- 2023-7-1
- ブログ
- 月間アクセスランキング
- コメントを書く
こんにちは!
書評ブロガーの米山智裕(@tomo_yoneyama)です。
先日、移動のバスの中でのこと。
いつも通りに読書をしていると、隣席の老紳士から声がかかります。
「スマホいじらんと、スッと読書するのは感心、感心」と。
一礼して読書に戻ろうとするも、しばらく雑談に付き合わされたのはご愛嬌でしたが嬉しいものですね。
それでは、6月の月間書評記事アクセスランキングです。
どうぞ!
▼過去のランキングはこちら
月間アクセスランキング一覧
■TOP10一覧
第1位:瞬時に「言語化できる人」が、うまくいく。(荒木俊哉)
第2位:人生後半の戦略書(アーサー・C・ブルックス)
第3位:ロジカルシンキングと問題解決の実践講座(吉澤準特)
第4位:実施する順に解説!「マーケティング」実践講座(弓削徹)
第5位:限りある時間の使い方(オリバー・バークマン)
第6位:毎日を好転させる感謝の習慣(スコット・アラン)
第7位:小さく分けて考える(菅原健一)
第8位:他人の言葉をスルーする技術(みきいちたろう)
第9位:仕事を「短くやる」習慣(山本大平)
第10位:自己チューのすゝめ(永田雅乙)
■TOP10紹介
■第1位:
瞬時に「言語化できる人」が、うまくいく。(荒木俊哉)
瞬時に「言語化できる人」が、うまくいく。
荒木俊哉 SBクリエイティブ 2023-4-4
Amazonで探す Kindleで探す 楽天で探す
【「言葉」は「問い」から生まれる】
コピーライター・荒木俊哉氏が、自分に「問い」を立て続けることで「言語化する力」は磨かれると提起し、メモ3枚、1日6分でできる「言語化力トレーニング」の方法を指南する一冊。
<紹介記事>
【書評:1993冊目】瞬時に「言語化できる人」が、うまくいく。(荒木俊哉)
■第2位:
人生後半の戦略書(アーサー・C・ブルックス)
人生後半の戦略書
アーサー・C・ブルックス SBクリエイティブ 2023-2-28
Amazonで探す Kindleで探す 楽天で探す
【落ち込みはじめたら、飛び移れ!】
ハーバード大学教授/アーサー・C・ブルックス氏が、人生は前半と後半で異なるルールによって支配されていると提起し、前半から後半へうまく飛び移り、人生後半も幸福に包まれていく生き方を指南する一冊。
<紹介記事>
【書評:1982冊目】人生後半の戦略書(アーサー・C・ブルックス)
■第3位:
ロジカルシンキングと問題解決の実践講座(吉澤準特)
ロジカルシンキングと問題解決の実践講座
吉澤準特 ソーテック社 2023-6-1
Amazonで探す Kindleで探す 楽天で探す
【考え方がわかると、考えるのが楽しくなる!】
外資系コンサルタント・吉澤準特氏が、「整理」と「問題解決」に焦点を絞って鍛える、知識の理解とケーススタディを組み合わせた、ロジカルシンキングの勉強法を指南する一冊。
<紹介記事>
【書評:2014冊目】ロジカルシンキングと問題解決の実践講座(吉澤準特)
■第4位:
実施する順に解説!「マーケティング」実践講座(弓削徹)
実施する順に解説!「マーケティング」実践講座
弓削徹 日本実業出版社 2023-5-19
Amazonで探す 楽天で探す
【マーケティングで進路を定めよ!】
日本工業大学大学院教授・弓削徹氏が、現場に混乱を招くだけのマーケティングからの脱却を宣言し、「何をすればいいか」が具体的にわかる、”現場ファースト”のマーケティング手法を解説する一冊。
<紹介記事>
【書評:2009冊目】実施する順に解説!「マーケティング」実践講座(弓削徹)
■第5位:
限りある時間の使い方(オリバー・バークマン)
限りある時間の使い方
オリバー・バークマン かんき出版 2022-6-22
Amazonで探す Kindleで探す 楽天で探す
【管理するほど、時間の管理は利かなくなる!】
著名な賞の受賞歴もある気鋭ライター/オリバー・バークマン氏が、時間をコントロールしようという態度こそが”忙しさ”の諸悪の根源だと指摘し、時間の本質を説きながら、人生における時間の捉え方を指南する一冊。
<紹介記事>
【書評:1877冊目】限りある時間の使い方(オリバー・バークマン)
■第6位:
毎日を好転させる感謝の習慣(スコット・アラン)
GRATITUDE (グラティチュード) 毎日を好転させる感謝の習慣
スコット・アラン ディスカヴァー・トゥエンティワン 2022-10-21
Amazonで探す Kindleで探す 楽天で探す
【感謝こそ、人生を好転させる軸である】
ライフコーチ/スコット・アラン氏が、執着を手放し、「今あるもの」に感謝すれば人生はもっと豊かになると提起し、日々の生活で実践できる、感謝の心をはぐくむ方法を指南する一冊。
<紹介記事>
【書評:1974冊目】毎日を好転させる感謝の習慣(スコット・アラン)
■第7位:
小さく分けて考える(菅原健一)
小さく分けて考える
菅原健一 SBクリエイティブ 2022-12-8
Amazonで探す Kindleで探す 楽天で探す
【分けることで、悩みと無駄は減る!】
株式会社Moonshot代表取締役CEO・菅原健一氏が、仕事ができる人ほど物事を見る「解像度」が高いと提起し、「解像度」を上げることにつながる、物事を具体的かつ明確にする分解思考の方法を指南する一冊。
<紹介記事>
【書評:1956冊目】小さく分けて考える(菅原健一)
■第8位:
他人の言葉をスルーする技術(みきいちたろう)
他人の言葉をスルーする技術
みきいちたろう フォレスト出版 2022-3-9
Amazonで探す Kindleで探す 楽天で探す
【言葉に価値を置くうちは、心は乱れる!】
公認心理師・みきいちたろう氏が、他人やその言葉にどう向き合い、どう処理すれば振り回されずに済むのか、心理メカニズムを紐解きながら実践的なテクニックを指南する一冊。
<紹介記事>
【書評:1825冊目】他人の言葉をスルーする技術(みきいちたろう)
■第9位:
仕事を「短くやる」習慣(山本大平)
仕事を「短くやる」習慣
山本大平 クロスメディア・パブリッシング 2023-6-2
Amazonで探す Kindleで探す 楽天で探す
【仕事は「すぐやる」より「短くやる」】
戦略コンサルタント・山本大平氏が、限られた時間で「成果」を得るためには、仕事を「短くやる」ことが重要だと提起し、そのために欠かせない、仕事の「無駄」を削る方法を指南する一冊。
<紹介記事>
【書評:2023冊目】仕事を「短くやる」習慣(山本大平)
■第10位:
自己チューのすゝめ(永田雅乙)
自己チューのすゝめ
永田雅乙 秀和システム 2023-5-31
Amazonで探す Kindleで探す 楽天で探す
【軸を定めないと、時代に流されるばかり!】
フードビジネスコンサルタント・永田雅乙氏が、自分を中心に置いて考えるほど心に余裕と自信が生まれ、結果、人の役に立てる行動も取れると提起し、自分軸を養う思考法を指南する一冊。
<紹介記事>
【書評:2015冊目】自己チューのすゝめ(永田雅乙)
■紹介書籍一覧
月間書評記事数:14冊(前月比:+1冊)
年間通算記事数:75冊
<6月に紹介した書籍一覧>
※画像をクリックすると紹介ページが開きます
了。
ここまでご覧いただきありがとうございました!
※当記事の無断転載・無断使用は固くお断りいたします。
コメント
この記事へのトラックバックはありません。
この記事へのコメントはありません。