タグ:★★★★★
-
【書評:2172冊目】写文セラピー練習帳(樺沢紫苑)
【1日1ページの音読と書き写しで心を癒やす!】 精神科医・樺沢紫苑氏が、『写文セラピー練習帳』と題して、1日朝夜の数分、8週間分の写文ワークを通じて、自分で自分を癒やす力を高める方法を指南する一冊。 ■書籍の…詳細を見る -
【書評:2169冊目】読解力は最強の知性である(山口拓朗)
【読解力の高低は人生の質に直結する!】 伝える力研究所所長・山口拓朗氏が、『読解力は最強の知性である』と題して、人生を好転させたければ読解力を高めることだと提起し、正しく読解力を高めていく方法を指南する一冊。 …詳細を見る -
【書評:2168冊目】なぜか自信がある人がやっていること(毛内拡)
【自信がない人必読!】 脳神経科学者・毛内拡氏が、『なぜか自信がある人がやっていること』と題して、脳内神経物質と「自信」の関係を紐解きながら、脳の特性や学習能力を活用した”脳が喜ぶ”自信の育み方を解説する一冊。 …詳細を見る -
【書評:2161冊目】自分が「大好き!」になるオカンの教え(ワタルちゃん)
【自己啓発って結局はこういうことなんだ】 日本初の母子漫才師/ワタルちゃんが、『自分が「大好き!」になるオカンの教え』と題して、オカンから教わった人生訓をベースに、揺るぎない自己肯定感の養い方を指南する一冊。 …詳細を見る -
【書評:2130冊目】なぜ働いていると本が読めなくなるのか(三宅香帆)
【読書量の減少は心の余裕のなさの現れ】 文芸評論家・三宅香帆氏が、『なぜ働いていると本が読めなくなるのか』と題して、日本人の仕事と読書のあり方の変遷を辿りながら、本を嗜む心の余裕がある社会づくりを提唱する一冊。 …詳細を見る -
【書評:2096冊目】「数学的」な仕事術大全(深沢真太郎)
【数学的とは、相手を思いやる姿勢である】 ビジネス数学教育家・深沢真太郎氏が、『「数学的」な仕事術大全』と題して、学校の数学と仕事の数学の違いを定義しながら、「数学的」な仕事術を磨く方法を徹底指南する一冊。 ■書…詳細を見る -
【書評:2095冊目】文章で伝えるときいちばん大切なものは、感情である。(pato)
【この本を読むと文章が書けなくなります…】 ライター・pato氏が、『文章で伝えるときいちばん大切なものは、感情である。』と題して、「人の心を動かすのは感情」を軸に、本当に伝わる文章を書くための心得を語る一冊。 …詳細を見る -
【書評:2084冊目】またうっかり、自分を後回しにするところだった(中村天風)
【自分のことをまず第一に考えなさい】 昭和の哲人・中村天風氏が、『またうっかり、自分を後回しにするところだった』と題して、「自分は自分のままで素晴らしいんだ」と素直に思えるようになる”教え”を語りかける一冊。 ■…詳細を見る -
【書評:2049冊目】夢と金が9割(鴨頭嘉人)
【循環させるほどにお金は力を発揮する】 日本一のYouTube講演家・鴨頭嘉人氏が、『夢と金が9割』と題して、誰も教えてくれないお金の原則を語りながら、自分も社会も幸せになる「お金の使い方」を伝授する一冊。 ■書籍の…詳細を見る -
【書評:2044冊目】生物はなぜ死ぬのか(小林武彦)
【次の世代のために、どう生きどう死ぬか】 生物学者・小林武彦氏が、『生物はなぜ死ぬのか』と題して、すべての生命の死には重要な意味があると提起し、なぜ遺伝子には「死」がプログラムされているのかを考察する一冊。 ■書…詳細を見る