タグ:★★★★★
-
【書評:2049冊目】夢と金が9割(鴨頭嘉人)
【循環させるほどにお金は力を発揮する】 日本一のYouTube講演家・鴨頭嘉人氏が、『夢と金が9割』と題して、誰も教えてくれないお金の原則を語りながら、自分も社会も幸せになる「お金の使い方」を伝授する一冊。 ■…詳細を見る -
【書評:2044冊目】生物はなぜ死ぬのか(小林武彦)
【次の世代のために、どう生きどう死ぬか】 生物学者・小林武彦氏が、『生物はなぜ死ぬのか』と題して、すべての生命の死には重要な意味があると提起し、なぜ遺伝子には「死」がプログラムされているのかを考察する一冊。 ■書…詳細を見る -
【書評:2040冊目】行動経済学が最強の学問である(相良奈美香)
【今、もっとも身につけるべきビジネス教養】 「行動経済学」博士・相良奈美香氏が、『行動経済学が最強の学問である』と題して、バラバラだった主要理論を3つに分類・体系化させて、有機的に行動経済学を解説する一冊。 ■書…詳細を見る -
【書評:2014冊目】ロジカルシンキングと問題解決の実践講座(吉澤準特)
【考え方がわかると、考えるのが楽しくなる!】 外資系コンサルタント・吉澤準特氏が、『ロジカルシンキングと問題解決の実践講座』と題して、解説とケーススタディを組み合わせ、仕事で負けない思考法を指南する一冊。 ■書籍…詳細を見る -
【書評:2009冊目】実施する順に解説!「マーケティング」実践講座(弓削徹)
【マーケティングで進路を定めよ!】 日本工業大学大学院教授・弓削徹氏が、『実施する順に解説!「マーケティング」実践講座』と題して、かけ声だけで終わらない、実際に現場で使えるマーケティング手法を解説する一冊。 ■書…詳細を見る -
【書評:1992冊目】無神経の達人(千原せいじ)
【無神経とは、素の自分を取り戻すこと】 芸人・千原せいじ氏が、『無神経の達人』と題して、日本人は人間関係についてあれこれ考え過ぎであると提起し、ストレスなく生きるために大切にしている心得を指南する一冊。 ■書籍の…詳細を見る -
【書評:1974冊目】毎日を好転させる感謝の習慣(スコット・アラン)
【感謝こそ、人生を好転させる軸である】 ライフコーチ/スコット・アラン氏が、『毎日を好転させる感謝の習慣』と題して、感謝の心を持つことの重要性を説きながら、日常生活で感謝の心をはぐくむ方法を指南する一冊。 ■書籍…詳細を見る -
【書評:1970冊目】地政学が最強の教養である(田村耕太郎)
【中国の隣で、このまま貧して老いるのか】 国立シンガポール大学リークワンユー公共政策大学院兼任教授・田村耕太郎氏が、『地政学が最強の教養である』と題して、今こそ日本人に理解してほしい”地政学”を講義する一冊。 ■…詳細を見る -
【書評:1963冊目】CHANCE チャンス(犬飼ターボ)
【文庫版/成功する自分になれ!】 成功小説家・犬飼ターボ氏が、『CHANCE チャンス』と題して、夢に打ちひしがれた主人公が辿る数々の試練の物語から、成功者が大切にする教え「成幸のカニミソ」を伝授する一冊。 ■書…詳細を見る -
【書評:1901冊目】英語学習のつまずき50の処方箋(西澤ロイ)
【英語の上達は方法より意識の変化から】 イングリッシュ・ドクター/西澤ロイ氏が、『英語学習のつまずき50の処方箋』と題して、英語が苦手な人が陥る50の症状別に、処方箋となる苦手克服メソッドを解説する一冊。 ■書籍…詳細を見る