タグ:考える力を身につけたいときに
-
【書評:1855冊目】歴史思考(深井龍之介)
【歴史を学んで、メタ認知力を鍛えよう!】 株式会社COTEN代表取締役CEO・深井龍之介氏が、『歴史思考』と題して、歴史を知ることで悩みから解放されると提起し、歴史で悩みが消える仕組みを伝授する一冊。 ■書籍の紹…詳細を見る -
【書評:1853冊目】THINK AGAIN(アダム・グラント)
【知識は満足すると"思い込み"に化ける!】 組織心理学者/アダム・グラント氏が、『THINK AGAIN』と題して、既存の考え方を新たな観点から見直す大切さを説きながら、柔軟な思考の育み方を指南する一冊。 ■書籍…詳細を見る -
【書評:1850冊目】因数分解思考(深沢真太郎)
【悩みは、分解することで突破口が開ける!】 ビジネス数学教育家・深沢真太郎氏が、『因数分解思考』と題して、分解するとは何か?数学的に考えるとは何か?、因数分解思考という考え方を体感的に指南する一冊。 ■書籍の紹介…詳細を見る -
【書評:1849冊目】プロ投資家の先の先を読む思考法(藤野英人)
【先を考えるから、先の先が見える】 投資家・藤野英人氏が、『プロ投資家の先の先を読む思考法』と題して、目先の情報に翻弄されずに生きていく、予測力が見違えるほど上がる「先読み力」の磨き方を指南する一冊。 ■書籍の紹…詳細を見る -
【書評:1831冊目】模倣と創造(佐宗邦威)
【素直さが、創造の扉をひらく!】 戦略デザイナー・佐宗邦威氏が、『模倣と創造』と題して、模倣(まねる)→想像(えがく)→創造(つくる)の3つのステップにわけて、創造力を伸ばしていくポイントを解説する一冊。 ■書籍…詳細を見る -
【書評:1806冊目】非クリエイターのためのクリエイティブ課題解決術(齋藤太郎)
【情熱を燃やした先に解決策はある】 クリエイティブディレクター・齋藤太郎氏が、『非クリエイターのためのクリエイティブ課題解決術』と題して、ビジネスの課題をクリエイティブに解決する技術と手法を指南する一冊。 ■書籍…詳細を見る -
【書評:1793冊目】上流思考(ダン・ヒース)
【そもそも、どうすれば問題は起きない?】 デューク大学ビジネススクールのシニアフェロー/ダン・ヒース氏が、『上流思考』と題して、起きた問題への対処ではなく原因の根絶を目指す、新しい思考法を指南する一冊。 ■書籍の…詳細を見る -
【書評:1782冊目】自分の意見で生きていこう(ちきりん)
【収入格差より怖い意見格差の時代へ】 社会派ブロガー・ちきりん氏が、『自分の意見で生きていこう』と題して、正解のない時代は「意見」を持てるかどうかが生命線だと説き、自分の意見のつくり方を指南する一冊。 ■書籍の紹…詳細を見る -
【書評:1781冊目】ノイズに振り回されない情報活用力(鈴木進介)
【情報との付き合い方を見つめ直す】 思考の整理家・鈴木進介氏が、『ノイズに振り回されない情報活用力』と題して、量を求めるほど情報の精度は悪くなると指摘し、情報の本質を見極める力の磨き方を指南する一冊。 ■書籍の紹…詳細を見る -
【書評:1757冊目】News Diet -ニュースダイエット-(ロルフ・ドベリ)
【ニュースをみるほど脳細胞は減っていく!】 作家/ロルフ・ドベリ氏が、『News Diet』と題して、ニュースがどれだけ悪影響をもたらすかを示しながら、情報あふれる世界でよりよく生きる方法を指南する一冊。 ■書籍…詳細を見る