タグ:★★★★☆
-
【書評:2144冊目】心と体が乱れたときは「おてんとうさま」を仰ぎなさい(小林弘幸)
【自分で整えるからこそ"自律"神経】 順天堂大学医学部教授・小林弘幸氏が、『心と体が乱れたときは「おてんとうさま」を仰ぎなさい』と題して、心身ともに健康な状態を保つために役立つ自律神経の整え方を指南する一冊。 …詳細を見る -
【書評:2142冊目】今日も異文化の壁と闘ってます(千葉祐大)
【外国人と接する機会が増えた”今”こそ読みたい!】 外国人材コンサルタント・千葉祐大氏が、『今日も異文化の壁と闘ってます』と題して、異文化の相手を前に必ず発生する、「違いの壁」を乗り越える方法を解説する一冊。 …詳細を見る -
【書評:2141冊目】結局、否定しない人ほどうまくいく(吉田幸弘)
【否定しない=甘やかす、ではない!】 人財育成コンサルタント・吉田幸弘氏が、『結局、否定しない人ほどうまくいく』と題して、信頼関係のコツは「否定しないこと」だと提起し、「相手を否定しない」伝え方を伝授する一冊。 …詳細を見る -
【書評:2140冊目】要領がいい人が見えないところでやっている50のこと(石川和男)
【要領がいい人とは時間を大事にしている人】 9つの肩書で複数の仕事を同時にこなす会社員・石川和男氏が、『要領がいい人が見えないところでやっている50のこと』と題して、才能に左右されない仕事術を指南する一冊。 …詳細を見る -
【書評:2137冊目】やりたいことができる私になる自信貯金(有川真由美)
【小さな行動でも自信は貯められる!】 作家・有川真由美氏が、『やりたいことができる私になる自信貯金』と題して、自信貯金の仕組みを説きながら、貯めた自信を使ってありのままの自分で楽しく生きる道を指南する一冊。 ■書…詳細を見る -
【書評:2136冊目】読む・聞く、まとめる、言葉にする(松尾美里)
【4つのスキルをセットで磨くことに意味がある】 編集者・松尾美里氏が、『読む・聞く、まとめる、言葉にする』と題して、あらゆる仕事において必須要素となる、情報を上手に整理しまとめて言語化する技術を指南する一冊。 ■…詳細を見る -
【書評:2134冊目】「好き」を言語化する技術(三宅香帆)
【その「ヤバイ!」って何がどうヤバイの?】 文芸評論家・三宅香帆氏が、『「好き」を言語化する技術』と題して、語りたいけど言葉がうまく出ないと悩む人にむけて、自分”だけ”の言葉で想いを伝える技術を指南する一冊。 ■…詳細を見る -
【書評:2132冊目】金のなる本(三凛さとし)
【悩みの原因はメンタルブロックにあり】 富とお金のメンタルトレーナー・三凛さとし氏が、『金のなる本』と題して、ワークを通じてメンタルブロックを壊し、自分の人生に合った「お金の最適解」を掴む方法を指南する一冊。 …詳細を見る -
【書評:2124冊目】習慣は3週間だけ続けなさい(名郷根修)
【習慣化は最初の3週間の過ごし方で勝負が決まる!】 株式会社ハイパフォーマンス代表取締役・名郷根修氏が、『習慣は3週間だけ続けなさい』と題して、認知科学とコーチングの技術を活用した習慣化メソッドを指南する一冊。 …詳細を見る -
【書評:2123冊目】リーダーのための【最新】認知バイアスの科学(藤田政博)
【あの企業が大炎上したのはバイアスが原因だった?】 関西大学社会学部心理学専攻教授・藤田政博氏が、『リーダーのための【最新】認知バイアスの科学』と題して、企業事例を題材に、バイアスと意思決定を考察する一冊。 …詳細を見る