タグ:ダイヤモンド社
-
【書評:1855冊目】歴史思考(深井龍之介)
【歴史を学んで、メタ認知力を鍛えよう!】 株式会社COTEN代表取締役CEO・深井龍之介氏が、『歴史思考』と題して、歴史を知ることで悩みから解放されると提起し、歴史で悩みが消える仕組みを伝授する一冊。 ■書籍の紹…詳細を見る -
【書評:1840冊目】やり抜く自分に変わる 超習慣力(ウェンディ・ウッド)
【やりたいことは、何を習慣にするかで決まる】 南カリフォルニア大学心理学部教授/ウェンディ・ウッド氏が、『やり抜く自分に変わる 超習慣力』と題して、悪習を断ち切り、良い習慣を手に入れる方法を指南する一冊。 ■書籍…詳細を見る -
【書評:1838冊目】佐久間宣行のずるい仕事術(佐久間宣行)
【とにかく楽しそうに働け!】 プロデューサー・佐久間宣行氏が、『佐久間宣行のずるい仕事術』と題して、組織や周囲の人と無理に戦わず、やりたいことを引き寄せ、効率的に成果を出すための仕事術を伝授する一冊。 ■書籍の紹…詳細を見る -
【書評:1837冊目】40代からは「稼ぎ口」を2つにしなさい(坂下仁)
【稼ぎ口は1つという呪縛から解放しよう!】 お金のソムリエ協会会長・坂下仁氏が、『40代からは「稼ぎ口」を2つにしなさい』と題して、老後不安から自らを解放する、「稼ぎ口二刀流」という働き方を解説する一冊。 ■書籍…詳細を見る -
【書評:1836冊目】数値化の鬼(安藤広大)
【数字と向き合うほど、成長は加速する!】 識学・安藤広大氏が、『数値化の鬼』と題して、「仕事ができる人」ほど「数字に強い」と提起し、自分の成長のために、数字で考えられるようになる思考法を指南する一冊。 ■書籍の紹…詳細を見る -
【書評:1795冊目】書く瞑想(古川武士)
【書くことで、思考を脇に、感情を前に】 習慣化コンサルタント・古川武士氏が、『書く瞑想』と題して、心の整理には書くことが有効だと提起し、1日15分でできる「感情ジャーナル」の習慣化メソッドを指南する一冊。 ■書籍…詳細を見る -
【書評:1793冊目】上流思考(ダン・ヒース)
【そもそも、どうすれば問題は起きない?】 デューク大学ビジネススクールのシニアフェロー/ダン・ヒース氏が、『上流思考』と題して、起きた問題への対処ではなく原因の根絶を目指す、新しい思考法を指南する一冊。 ■書籍の…詳細を見る -
【書評:1782冊目】自分の意見で生きていこう(ちきりん)
【収入格差より怖い意見格差の時代へ】 社会派ブロガー・ちきりん氏が、『自分の意見で生きていこう』と題して、正解のない時代は「意見」を持てるかどうかが生命線だと説き、自分の意見のつくり方を指南する一冊。 ■書籍の紹…詳細を見る -
【書評:1769冊目】心をつかむ超言葉術(阿部広太郎)
【言葉を磨くことは、人生を磨くこと】 コピーライター・阿部広太郎氏が、『心をつかむ超言葉術』と題して、だれでも心をつかむ言葉はつくることができると断言し、そのために知っておきたい言葉術を指南する一冊。 ■書籍の紹…詳細を見る -
【書評:1761冊目】習慣超大全(BJ・フォッグ)
【「小さな変化」の大いなる価値】 スタンフォード大学の行動科学者/BJ・フォッグ氏が、『習慣超大全』と題して、3つのことを実行すれば行動は変わると提起し、行動デザインに関する思考法と手法を指南する一冊。 ■書籍の…詳細を見る