タグ:伝える力を身につけたいときに
-
【書評:2147冊目】「伝える」極意(草野仁)
【会話の「前」「本番」「後」にあるプロの真髄を見る】 TVキャスター・草野仁氏が、『「伝える」極意』と題して、多くの実体験された著名人とのエピソードを交えながら、”思いが伝わる言葉の作り方”を指南する一冊。 …詳細を見る -
【書評:2146冊目】伝え方で損する人 得する人(藤田卓也)
【言葉を変えると世界が変わる】 コピーライター・藤田卓也氏が、『伝え方で損する人 得する人』と題して、悩みの原因の多くは伝え方にあるかもしれないと提起し、即効(速攻)性を重視した「伝え方の極意」を伝授する一冊。 …詳細を見る -
【書評:2134冊目】「好き」を言語化する技術(三宅香帆)
【その「ヤバイ!」って何がどうヤバイの?】 文芸評論家・三宅香帆氏が、『「好き」を言語化する技術』と題して、語りたいけど言葉がうまく出ないと悩む人にむけて、自分”だけ”の言葉で想いを伝える技術を指南する一冊。 ■…詳細を見る -
【書評:2129冊目】その敬語、盛りすぎです!(前田めぐる)
【盛り過ぎの原因は、そこに心がないから?】 コピーライター・前田めぐる氏が、『その敬語、盛りすぎです!』と題して、貴方を「盛りすぎ敬語」の沼へと誘いながら、沼にハマらないための心地よい敬語表現を提案する一冊。 …詳細を見る -
【書評:2108冊目】アメリカの中高生が学んでいる話し方の授業(小林音子)
【話し方を学ぶことは未来への投資】 コミュニケーションコーチ・小林音子氏が、『アメリカの中高生が学んでいる話し方の授業』と題して、相手から「共感」され「信頼」される”技術”としての話し方を指南する一冊。 ■書籍の…詳細を見る -
【書評:2062冊目】緊張しても「うまく話せる人」と「話せない人」の習慣(丸山久美子)
【緊張と戦わず緊張を受け入れる道もある】 株式会社シャベリーズ代表取締役・丸山久美子氏が、『緊張しても「うまく話せる人」と「話せない人」の習慣』と題して、緊張していてもうまく話せるようになる方法を指南する一冊。 ■書籍…詳細を見る -
【書評:2055冊目】面白い物語の法則〈下〉(クリストファー・ボグラー&デイビッド・マッケナ)
【上巻に続き、物語はクライマックスへ!】 ハリウッドの脚本開発に携わるプロ/クリストファー・ボグラー氏とデイビッド・マッケナ氏が、『面白い物語の法則』と題して、物語の法則を明かしながら創作手法を指南する一冊。 ■書籍の…詳細を見る -
【書評:2054冊目】面白い物語の法則〈上〉(クリストファー・ボグラー&デイビッド・マッケナ)
【物語を書きたい人必携の一冊!】 ハリウッドの脚本開発に携わるプロ/クリストファー・ボグラー氏とデイビッド・マッケナ氏が、『面白い物語の法則』と題して、物語創作の法則を明かしながら、実践的手法を指南する一冊。 ■書籍の…詳細を見る -
【書評:2030冊目】武器としての伝え方(吉田幸弘)
【混迷の時代こそ意見の出し合いが急務】 コミュニケーションデザイナー・吉田幸弘氏が、『武器としての伝え方』と題して、仕事上の問題は伝え方の改善で解決できると提起し、仕事が円滑になる伝え方のコツを指南する一冊。 ■書籍の…詳細を見る -
【書評:2024冊目】つながるための言葉(勝浦雅彦)
【言葉は人を表し、人は言葉で人を見る】 コピーライター・勝浦雅彦氏が、『つながるための言葉』と題して、つながるには言葉が重要だと提起し、言葉を「考えて、準備して、練習する」上で実践したいことを指南する一冊。 ■書籍の紹…詳細を見る