タグ:伝える力を身につけたいときに
-
【書評:2005冊目】誰も知らないジブリアニメの世界(岡田斗司夫)
【結局、ジブリアニメとは何を伝えたいのか】 評論家・岡田斗司夫氏が、『誰も知らないジブリアニメの世界』と題して、ジブリアニメの各作品を批評しながら、宮崎駿氏が作品に込めた想いやメッセージを徹底解説する一冊。 ■書…詳細を見る -
【書評:1993冊目】瞬時に「言語化できる人」が、うまくいく。(荒木俊哉)
【「言葉」は「問い」から生まれる】 コピーライター・荒木俊哉氏が、『瞬時に「言語化できる人」が、うまくいく。』と題して、メモ3枚1日6分でできる、必要な言葉が「瞬時に」出てくるようになる方法を指南する一冊。 ■書…詳細を見る -
【書評:1975冊目】得する説明 損する説明(伊藤祐)
【はじめのひと言次第で、説明上手の扉は開く!】 シンガポール発の歯科製品ブランド「Zenyum」日本法人代表・伊藤祐氏が、『得する説明 損する説明』と題して、話が伝わりやすく説得力が増す方法を指南する一冊。 ■書…詳細を見る -
【書評:1973冊目】ひとこと化(坂本和加)
【だから、人は言葉に動かされる。】 文案家(コピーライター)・坂本和加氏が、『ひとこと化』と題して、「同じじゃないって、いいよね」をキーワードに、”短く・深く・刺さる言葉”を生み出す方法を指南する一冊。 ■書籍の…詳細を見る -
【書評:1961冊目】説明組み立て図鑑(犬塚壮志)
【型を制するほどに、説明上手といわれる!】 教育コンテンツプロデューサー・犬塚壮志氏が、『説明組み立て図鑑』と題して、説明には目的や状況に応じた最適な「型」があると提起し、説明に関わる技術を解説する一冊。 ■書籍…詳細を見る -
【書評:1948冊目】説明がうまい人はやっている「数学的」話し方トレーニング(深沢真太郎)
【伝えたいと伝わったを「=」で結ぶ】 ビジネス数学教育家・深沢真太郎氏が、『説明がうまい人はやっている「数学的」話し方トレーニング』と題して、信頼される話し方を生む、5つの数学的思考の磨き方を指南する一冊。 ■書…詳細を見る -
【書評:1939冊目】面倒なお願いでも、気持ちよく相手に届く伝え方は?(川上徹也)
【どっちの表現がいいか?と迷ったときに】 コピーライター・川上徹也氏が、『面倒なお願いでも、気持ちよく相手に届く伝え方は?』と題して、言葉に詰まったときに役立つ、「人を動かす」伝え方の法則を解説する一冊。 ■書籍…詳細を見る -
【書評:1865冊目】12歳から始めるあがらない技術(鳥谷朝代)
【親子でなかよく緊張を克服する方法】 あがり症克服協会代表理事・鳥谷朝代氏が、『12歳から始めるあがらない技術』と題して、緊張する場でもしっかり話せるようになる、あがらなくなる技術をやさしく解説する一冊。 ■書籍…詳細を見る -
【書評:1859冊目】言葉のアップデート術(小竹海広)
【思考を変えると、言葉が変わる】 コピーライター・小竹海広氏が、『言葉のアップデート術』と題して、言いかえる前と後、2つの表現を対比しながら、相手も自分も前向きになれる24個の言いかえ”型”を指南する一冊。 ■書…詳細を見る -
【書評:1824冊目】なぜか好かれる人の「言葉」と「表現」の選び方(牛窪万里子)
【言葉ひとつで、言葉の持つ力が変わる!】 元NHKキャスター・牛窪万里子氏が、『なぜか好かれる人の「言葉」と「表現」の選び方』と題して、人間関係を保ちながら、よりよくするための言葉の選び方を解説する一冊。 ■書籍…詳細を見る