【書評:1838冊目】佐久間宣行のずるい仕事術(佐久間宣行)

【とにかく楽しそうに働け!】
プロデューサー・佐久間宣行氏が、『佐久間宣行のずるい仕事術』と題して、組織や周囲の人と無理に戦わず、やりたいことを引き寄せ、効率的に成果を出すための仕事術を伝授する一冊。

■書籍の紹介文

今日仕事中に何回笑いましたか?
こう聞かれたら、ドキッとしませんか。

 

本書は、消耗せずにやりたいことをやって成果を出す、社会人だれもが望むことを実現するための”仕事のワザ”を、6テーマ62項目にまとめて伝授する一冊。

 

「仕事は遊びじゃない、真剣にやれ!」
だれもが似たようなことを言われた経験があるでしょう。

 

もちろん、そのとおりです。
ただ、「楽しそうに」仕事に取り組むことを、真剣じゃない!とは言えませんよね?

 

たとえば、極限状態で試合をしているアスリートが笑顔を見せるシーンがよくあります。
彼らはもちろん、真剣そのもの、負けるものかと闘志を燃やしに燃やしています。

 

ですが、同時に「場を最高に楽しんでいる」状態でもあります。
だからこそ、「この状況たまらん!」と笑みを浮かべてしまうのです。

 

ならば、それぞれの仕事のプロフェッショナルである、わたし達もそうしようよと投げかけるのが著者。
「仕事めっちゃ楽しい!」という姿勢で仕事をしませんかと問いかけます。

 

意識して「楽しそうな自分」で働く
これだけで、会社組織で生きる人が抱える悩みの大半は解決すると語ります。

 

そのためにも、「とにかく楽しそうに仕事をする自分」をどうやって確立するか。
本書で紹介されている62個の”仕事のワザ”は、すべてがそこに結びついています。

 

言い換えれば、どう自分を”演出”するかという、”演出テクニック集”ともいえます。
楽しそうなところに、人は注目し、人は集まり、人は加わり、自分も楽しもうとします。

 

注目されることで、チャンスの数が増えます。
集まることで、仕事が進めやすくなります。
加わることで、チームとして戦うことができるようになります。

 

つまり、「楽しそうに働く自分」を”演出”するだけで、仕事で成果を上げやすい環境が自然と整うわけです。
これはもう、身につけるしかありませんよね。

 

最初は「楽しそう」でも、そうしているうちに、「楽しい」に勝手に変わっていくのが人間です。
”演出テクニック”ともいえる”仕事のワザ”を習得し、おもいっきり「楽しそうな自分」をつくりましょう!

 

◆「楽しい」ではなく「楽しそう」

佐久間宣行のずるい仕事術
佐久間宣行 ダイヤモンド社 2022-4-6
Amazonで探す Kindleで探す 楽天で探す

■【要約】15個の抜粋ポイント

とにかく楽しそうに働く。
その姿を、まわりや上司にアピールする。
「やりたい仕事をやると、こんなにご機嫌に働くのか!」
そう思ってもらえると、楽しい仕事を振られたり、任せてもらえるようになる。

 

会社の悪口は言わない、ケンカもしない。
いっときの感情に流されず、どうすれば仕事がやりやすくなるか、チャンスを掴めるかをトータルで考えるということだ。

 

僕は会議の終盤になると、Googleカレンダーのメモ欄にその日の要点と次の会議に達成すべきこと、次回までに自分がやっておくことを書き留めるようにしている。
それだけでも会議の成果は全然違う。

 

「自分らしくない」仕事もできるだけ避けてきた。

 

「メンツを潰さない」が自己防衛策の第一弾だとするなら、次なる策は「メンツを立てる」だ。

 

人は、偉そうにするチャンスがあると偉そうにする生き物だ。
でもそれはダサいし、一瞬の虚栄心を満たすには失うものが多すぎる。
ぺこぺことへりくだる必要はない。
ただ、相手が部下でも大統領でも同じように、フラットに、ていねいなコミュニケーションを心がける。
ただそれだけで、人間関係は大きく変わる。

 

自分のキャラクターを理解すれば、それはチームの中で、少ない努力で結果を出せる武器につながり、自分がそこにいてもいいという心の安心材料にもなっていく。

 

チームの中でも、その道でずっとやってきた人が「お前ならこれ、できるよ」というポジティブな声をかけてくれたら、その声には耳を傾けよう。
それは、たくさんの経験に裏打ちされた言葉だからだ。

 

たくさんの後輩やスタッフと仕事をしてきた経験から、「みんなのモチベーションを上げる方法」にかぎって言えば、次のひと言に要約できる。
リーダーがだれより本気で楽しそうに働くこと。
これに勝る育成法はない。

 

リーダーに大切なことは、犯人を明らかにすることよりも、トラブルに至った「仕組み」を特定し、それを解決すること。
あらゆるトラブルはすべて、チーム全体で考えるのだ。

 

企画を通したいと思うのなら、組織の「中の人」を説得するだけの材料を集め、ロジックを組み立て、自分の「おもしろい」に説得力を持たせること。
これができる人だけが、頭の中をかたちにできる。

 

「悪い失敗」は、仮説がない挑戦の結果、もたらされたもの。
「いい失敗」は、仮説を踏まえた挑戦の先にあるもの。

 

どんなに大きな仕事でも、どれだけ意義ある仕事でも、心を差し出すまでの価値はない。
だって仕事なんて、「たかが仕事」なのだから。
死守すべきは仕事よりもメンタル。
「真剣」にはなっても、「深刻」になってはいけない。

 

やるべきことをやり、給料分働けば、それで十分プロなのだ。

 

運は愛想と誠実さによって架けられた「信用」という名の橋を渡ってやってくる。
だから愛想の悪い人は信用を得られないし、運も来ない。
ちなみにここで言う愛想とは、へらへらすることではない。
いついかなるときも機嫌よくフラットでいようとする態度と、それを貫く意志のことだ。

 

■【実践】3個の行動ポイント

【1838-1】会社や人の悪口を言わない

【1838-2】誰が相手でも、フラットでていねいなコミュニケーションを心がける

【1838-3】意識して機嫌よく過ごす

■ひと言まとめ

※イラストは、イラストレーターの萩原まおさん作

■本日の書籍情報

【書籍名】佐久間宣行のずるい仕事術
【著者名】佐久間宣行著者情報
出版社ダイヤモンド社
【出版日】2022/4/6
オススメ度★★★★☆
こんな時に明日の仕事力を磨きたいときに
キーワードマインド人間関係信用残高
【頁 数】
【目 次】
第1章 仕事術編
第2章 人間関係編
第3章 チーム編
第4章 マネジメント編
第5章 企画術編
第6章 メンタル編

 

この本で、あなたは変わる!

佐久間宣行のずるい仕事術
佐久間宣行 ダイヤモンド社 2022-4-6
Amazonで探す Kindleで探す 楽天で探す

佐久間宣行さん、素敵な一冊をありがとうございます(^^)

※当記事の無断転載・無断使用は固くお断りいたします。

関連記事

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. 2022年 5月 01日
  2. 2022年 5月 03日
  3. 2022年 5月 17日
  4. 2022年 6月 07日
  5. 2022年 6月 16日
  6. 2022年 8月 01日
  7. 2022年 8月 01日
  8. 2024年 11月 20日

ページ上部へ戻る