- 2016-6-17
- 本のシェア
- ★★★☆☆, ディスカヴァー・トゥエンティワン, 問題解決, 坂口孝則, 情報整理, 情報発信, 考える力を身につけたいときに
- コメントを書く
【情報収集=コピペから脱却せよ!】経営コンサルタント・坂口孝則氏が、社会人に求められる情報収集の方法を紹介した一冊。正しい方法を学んだ時、情報を集め情報を組み合わせ考える快感に、あなたは目覚める!
===================
■1分間紹介文
===================
資料を作成しておいて。
そう言われたときに、あなたはどこから手をつけますか?
決まったやり方は特になくその時々。そんなアナタを変えてくれる一冊。
著者は、坂口孝則さん。
未来調達研究所株式会社取締役。
調達・購買、原価企画を担当し、バイヤーとして担当したのは200社以上のコスト削減、原価、仕入れ等の専門家。テレビ、ラジオ等でも活躍中。
本書は、社会人として一生モノの「情報収集術」を紹介した一冊。仕事で毎日あたり前のようにやっている情報収集の方法を、1からきちんと学び直し、情報を直感的に扱えるようになるスキルが身につく。
情報収集のやり方を、きちんと学んだことがありますか?
ご自身の社会人人生を少し思い返してみてください。
「社会人1年目からの」とタイトルにあるが、心して読んでほしい。
あなたの「情報収集」は、情報収集と呼べるものなのか。冷や汗を書く箇所がいくつも見つかるはずだ。
後輩に恥をかかないために。
いますぐ、情報収集のスキルを見直しましょう!
===================
■本のエッセンスがわかる15のポイント
===================
●情報調査前に明確化すべきこと
□いつまでにつくればいいのか
□資料の目的は明確になっているか
□対象者は上司だけか、あるいは、さらに上の役員なども見るものか
□報告手段は何を求めているのか
□できれば、どういう結論を導きたいのか
□上司はどれくらいくわしいのか
情報調査とは、調べる行為と同時に、考えることであり、さらには仮説を検証し続ける行為でもあると知っておいてください。
対象から出てきた情報が、「事実」なのか「分析」なのか「希望」なのかを意識すべき
つねに資料の趣旨・目的をとらえ、多くのひとたちが「ふむふむ」と頷くものかを自問するとよいでしょう。
●情報収集開始時に整理しておくべきこと
□Why:資料の存在目的です。
□What:調べる対象です。
□When:締め切りの意味です。
□Who:資料を評価する人は誰なのか/公的なところに出るのか
□Where:資料の対象範囲です。
□How much:文字どおり資料作成にかけられるコストです。
□How:資料報告手段です。
結論を予想してストーリーチャートや資料を作成する
●必要に応じてQC7つ道具を使い分けよう
1.資料のテーマを正当化したいとき→パレート図
2.現状を把握する→グラフ・管理図
3.目標を設定する→グラフ・管理図
4.問題と原因の究明→特性要因図
5.問題発生時の特性の究明→グラフ、管理図、チェックシート、ヒストグラム、散布図、層別
情報は慎重に扱う
とくに参考になるのは、ビジネス週刊誌系のニュースサイトです。
ここではあえて、「日経ビジネスオンライン」「東洋経済オンライン」、そして「ダイヤモンドオンライン」の3つをとくに推薦しておきます。
「リスクヘッジ」という言葉があります。起こりうるリスクを、あらかじめ回避する、という意味です。発売されている本をすべて読んでおけば、少なくとも書籍から入手できる情報はもれなく獲得できるので、リスクヘッジが図れます。
●業界トレンドの調査方法
□日経消費インサイト
□公益財団法人大宅壮一文庫
□アマゾン・キンドル
□ヒアリング
●業界全体の見取り図を俯瞰する方法
□日経業界地図(日本経済新聞出版社)
□会社四季報業界地図(東洋経済新報社)
家計調査は、世界に類を見ないほどのマーケティングツールとなっています。それは、かなり細かに、消費者のトレンドがわかるからです。
考えて実際に手を動かすと、おぼろげながら仮説が思い浮かぶ
コツはたどりついたURLを必ずメモしておくことです。私はエクセル表をつくって、どんなデータを検索したとき、どのURLから検索したかを記録しています。
===================
■これをやってみよう!3つの実践ポイント
===================
【748-1】考えて調べる
【748-2】趣旨・目的を明確にしてから情報収集する
【748-3】情報に行き着いたらURLを記録する
===================
■今回のまとめ
===================
考え方1つで、情報は敵にも味方にもなる!
===================
■本日紹介した書籍情報
===================
【書籍名】社会人1年目からの「これ調べといて」に困らない情報収集術
【著者名】坂口孝則
【出版社】ディスカヴァー・トゥエンティワン
【出版日】2016/3/31
【オススメ度】★★★☆☆
【こんな時に】考える力を身につけたいときに
【キーワード】情報整理、情報発信、問題解決
【頁 数】223ページ
【目 次】
第1章 情報収集 5つの鉄則
第2章 資料作成の心得
第3章 会社・業界について調べてみよう
第4章 上級編・ここまできたら超「やるじゃん」な調査術
興味をお持ちいただけましたら、ぜひあなた自身で本を体感してくださいね(^^)
少しでも参考になれたら、嬉しいです。ありがとうございました!
■【読者登録受付中】メルマガの配信を開始しました!■
登録はこちらから
※注意※
PCアドレスでの登録にご協力をお願いします。
携帯アドレスだと届かないことがございます。
※当記事の無断転載・無断使用は固くお断りいたします。
コメント
この記事へのトラックバックはありません。
この記事へのコメントはありません。