タグ:書く力を身につけたいときに
-
【書評:1818冊目】小説家になって億を稼ごう(松岡圭祐)
【物書きは、こうして、作家になる】 小説家・松岡圭祐氏が、『小説家になって億を稼ごう』と題して、小説家が儲からないというのは嘘だと指摘し、業界の真実を明かしながら、小説家で「富を得る」方法を指南する一冊。 ■書籍…詳細を見る -
【書評:1803冊目】書ける人だけが手にするもの(齋藤孝)
【短文時代からこそ活きる「長く書ける力」】 明治大学文学部教授・齋藤孝氏が、『書ける人だけが手にするもの』と題して、書く力は自分を知る力だと提起し、頭の中を自由に表現できるようになる文章術を指南する一冊。 ■書籍…詳細を見る -
【書評:1779冊目】ファンが増える!文章術(山口拓朗)
【継続と貢献で、読者をファンに!】 伝える力【話す・書く】研究所所長・山口拓朗氏が、『ファンが増える!文章術』と題して、あなたに眠る「自分らしさ」を発掘しながら、可能性を広げていく文章術を指南する一冊。 ■書籍の…詳細を見る -
【書評:1751冊目】1日1分で文章が勝手にうまくなる本(山口拓朗)
【「うまく書きたい!」と欲がでてきたら読む本】 伝える力【話す・書く】研究所所長・山口拓朗氏が、『1日1分で文章が勝手にうまくなる本』と題して、問題を解くだけで上達するワークを通じて文章術を指南する一冊。 ■書籍…詳細を見る -
【書評:1724冊目】書く仕事がしたい(佐藤友美)
【書く"仕事"のリアルが見える本】 ライター&コラムニスト・佐藤友美氏が、『書く仕事がしたい』と題して、自身の経験や考え方、働き方を余すところなくシェアしながら、「書く仕事」のリアルな姿を伝授する一冊。 ■書籍の…詳細を見る -
【書評:1720冊目】短いは正義(田口まこ)
【文章は60−20−1で制す!】 コピーライター・田口まこ氏が、『短いは正義』と題して、文章をラクに書く一番の方法は”短く書く”ことだと提起し、短く書けるようになるために役立つプロの文章術を指南する一冊。 ■書籍…詳細を見る -
【書評:1706冊目】親子で取り組む作文教室(山口拓朗)
【作文は子どもの能力を伸ばす!】 伝わる文章の専門家・山口拓朗氏が、『親子で取り組む作文教室』と題して、「親子インタビュー」を使った、親子関係もよくなる「子どもの作文能力」が高まる方法を伝授する一冊。 ■書籍の紹…詳細を見る -
【書評:1668冊目】ヤバい集中力ノート(鈴木祐)
【書くだけで集中できる手帳!】 サイエンスライター・鈴木祐氏が、『ヤバい集中力ノート』と題して、科学的に効果があるアプローチを散りばめた、書くだけで集中力を劇的に向上させる書き込み式のノートにした一冊。 ■書籍の…詳細を見る -
【書評:1659冊目】段落論(石黒圭)
【段落を極めるほど、わかりやすさが増す!】 日本語学者・石黒圭氏が、『段落論』と題して、段落という”箱”を使いこなすことで文章のわかりやすさは増すと提起し、段落の仕組みと段落づくりのコツを指南する一冊。 ■書籍の…詳細を見る -
【書評:1653冊目】言葉を減らせば文章は分かりやすくなる(山口謠司)
【短く伝わる文章は2つのポイントで叶う!】 大東文化大学准教授・山口謠司氏が、『言葉を減らせば文章は分かりやすくなる』と題して、余計な言葉を減らすことの大切さを説きながら、短く伝わる文章術を解説する一冊。 ■書籍…詳細を見る