- 2023-8-7
- ブログ
- 週間アクセスランキング
- コメントを書く
こんにちは!
書評ブロガーの米山智裕(@tomo_yoneyama)です。
この記事は、当ブログで紹介した書評記事の週間アクセスランキングになります。
本選びの参考にするなど、ご活用いただければ嬉しいです!
先週は、”4冊”の書評記事を公開しました。
これで、通算書評記事数は”2043冊”です。
先週紹介の書籍はこちら。
◎【書評:2040冊目】行動経済学が最強の学問である(相良奈美香)
◎【書評:2041冊目】デジタルリスキリング入門(高橋宣成)
◎【書評:2042冊目】お医者さんがすすめるバナナの「朝食化」ダイエット(小林弘幸)
◎【書評:2043冊目】どんなことでも「すぐやる」技術(石川和男)
気候に対して、「なんとなくこんなものだろう」という経験則が通じなくなってきた印象です。
楽観視せず、最新の情報を入手し、安全にまずは夏を乗り切りましょう!
それでは、ランキングをどうぞ!
▼過去のランキングはこちら
週間アクセスランキング一覧
■TOP10一覧
第1位:行動経済学が最強の学問である(相良奈美香)
第2位:これからの生き方図鑑(樺沢紫苑)
第3位:デジタルリスキリング入門(高橋宣成)
第4位:血流がすべて(富永喜代)
第5位:武器としての伝え方(吉田幸弘)
第6位:瞬時に「言語化できる人」が、うまくいく。(荒木俊哉)
第7位:他人の言葉をスルーする技術(みきいちたろう)
第8位:この国の同調圧力(山崎雅弘)
第9位:お医者さんがすすめるバナナの「朝食化」ダイエット(小林弘幸)
第10位:毎日を好転させる感謝の習慣(スコット・アラン)
■TOP10紹介
■第1位:
行動経済学が最強の学問である(相良奈美香)
行動経済学が最強の学問である
相良奈美香 SBクリエイティブ 2023-6-2
Amazonで探す Kindleで探す 楽天で探す
【今、もっとも身につけるべきビジネス教養】
「行動経済学」博士・相良奈美香氏が、主要理論を3つに分類・体系化しながら、身につけたい行動経済学の本質と活用方法を解説する一冊。
<紹介記事>
【書評:2040冊目】行動経済学が最強の学問である(相良奈美香)
■第2位:
これからの生き方図鑑(樺沢紫苑)
これからの生き方図鑑
樺沢紫苑 光文社 2023-7-20
Amazonで探す Kindleで探す 楽天で探す
【これからの時代に効く生き方47選】
精神科医・樺沢紫苑氏が、閉塞感が漂う社会情勢に負けることなく、あなたが毎日を楽しく幸せに生きてほしいと願いながら、そのために実践してほしい47の指針を伝授する一冊。
<紹介記事>
【書評:2034冊目】これからの生き方図鑑(樺沢紫苑)
■第3位:
デジタルリスキリング入門(高橋宣成)
デジタルリスキリング入門
高橋宣成 技術評論社 2023-7-20
Amazonで探す Kindleで探す 楽天で探す
【時代に合わせて学び直すスキルを磨く】
一般社団法人ノンプログラマー協会代表理事・高橋宣成氏が、リスキリングを理解するために必要な知識や原則を説きながら、不確実性の時代を生き抜く武器となる、リスキリングの獲得戦略を指南する一冊。
<紹介記事>
【書評:2041冊目】デジタルリスキリング入門(高橋宣成)
■第4位:
血流がすべて(富永喜代)
血流がすべて
富永喜代 アスコム 2023-7-27
Amazonで探す Kindleで探す 楽天で探す
【体の不調は、血流滞りのサイン?】
医学博士・富永喜代氏が、血流をよくすることで体の不調の多くは予防できると提起し、血流改善に役立つ健康法を指南する一冊。
<紹介記事>
【書評:2039冊目】血流がすべて(富永喜代)
■第5位:
武器としての伝え方(吉田幸弘)
武器としての伝え方
吉田幸弘 自由国民社 2023-7-7
Amazonで探す Kindleで探す 楽天で探す
【混迷の時代こそ意見の出し合いが急務】
コミュニケーションデザイナー・吉田幸弘氏が、「言葉は武器にも凶器にもなる」と提起し、人間関係を壊すことなく、山積みのビジネス課題を解決し、仕事が円滑に進み出す「伝え方のコツ」を指南する一冊。
<紹介記事>
【書評:2030冊目】武器としての伝え方(吉田幸弘)
■第6位:
瞬時に「言語化できる人」が、うまくいく。(荒木俊哉)
瞬時に「言語化できる人」が、うまくいく。
荒木俊哉 SBクリエイティブ 2023-4-4
Amazonで探す Kindleで探す 楽天で探す
【「言葉」は「問い」から生まれる】
コピーライター・荒木俊哉氏が、自分に「問い」を立て続けることで「言語化する力」は磨かれると提起し、メモ3枚、1日6分でできる「言語化力トレーニング」の方法を指南する一冊。
<紹介記事>
【書評:1993冊目】瞬時に「言語化できる人」が、うまくいく。(荒木俊哉)
■第7位:
他人の言葉をスルーする技術(みきいちたろう)
他人の言葉をスルーする技術
みきいちたろう フォレスト出版 2022-3-9
Amazonで探す Kindleで探す 楽天で探す
【言葉に価値を置くうちは、心は乱れる!】
公認心理師・みきいちたろう氏が、他人やその言葉にどう向き合い、どう処理すれば振り回されずに済むのか、心理メカニズムを紐解きながら実践的なテクニックを指南する一冊。
<紹介記事>
【書評:1825冊目】他人の言葉をスルーする技術(みきいちたろう)
■第8位:
この国の同調圧力(山崎雅弘)
この国の同調圧力
山崎雅弘 SBクリエイティブ 2023-7-6
Amazonで探す Kindleで探す 楽天で探す
【「なんとなく」の罠にハマるな!】
戦史・紛争史研究家/山崎雅弘氏が、同調圧力の構造を読み解きつつ、なぜ日本社会では同調圧力が強いのかを考察しながら、見えざる力=同調圧力から自由になるヒントを伝授する一冊。
<紹介記事>
【書評:2038冊目】この国の同調圧力(山崎雅弘)
■第9位:
お医者さんがすすめるバナナの「朝食化」ダイエット(小林弘幸)
お医者さんがすすめるバナナの「朝食化」ダイエット
小林弘幸 アスコム 2023-6-30
Amazonで探す Kindleで探す 楽天で探す
【手軽さだけじゃないバナナの驚くべきパワー】
腸と密接に関わる「自律神経」研究の第一人者である著者が導き出した、朝食にバナナを摂ることで痩せやすい体をつくる『腸活ダイエット法』を指南する一冊。
<紹介記事>
【書評:2042冊目】お医者さんがすすめるバナナの「朝食化」ダイエット(小林弘幸)
■第10位:
毎日を好転させる感謝の習慣(スコット・アラン)
GRATITUDE (グラティチュード) 毎日を好転させる感謝の習慣
スコット・アラン ディスカヴァー・トゥエンティワン 2022-10-21
Amazonで探す Kindleで探す 楽天で探す
【感謝こそ、人生を好転させる軸である】
ライフコーチ/スコット・アラン氏が、執着を手放し、「今あるもの」に感謝すれば人生はもっと豊かになると提起し、日々の生活で実践できる、感謝の心をはぐくむ方法を指南する一冊。
<紹介記事>
【書評:1974冊目】毎日を好転させる感謝の習慣(スコット・アラン)
ここまで。
ご覧いただきありがとうございました。
※当記事の無断転載・無断使用は固くお断りいたします。
コメント
この記事へのトラックバックはありません。
この記事へのコメントはありません。