
【手軽さだけじゃないバナナの驚くべきパワー】
順天堂大学医学部教授・小林弘幸氏が、『お医者さんがすすめるバナナの「朝食化」ダイエット』と題して、バナナに秘められた力を生かした腸活ダイエット法を指南する一冊。
もくじ
■書籍の紹介文
スーパーなどでバナナを買うとき。
どんなバナナを選ぶのがよいか、知っていますか?
本書は、腸と密接に関わる「自律神経」研究の第一人者である著者が導き出した、朝食にバナナを摂ることで痩せやすい体をつくる『腸活ダイエット法』を指南する一冊。
ダイエットや健康維持にバナナの健康パワーを最大限に生かしたい。
そんなときは、茎と先端部分にまだ青み(緑色)が見られる『グリーンチップバナナ』を選ぶのが良いとのこと。
売り場のバナナなんて黄色一色でしょ?とおもっていたのですが・・・。
読み終わってからスーパーに行くと、確かに『全身黄色のバナナ』と『グリーンチップバナナ』の区別がつきました。
ではなぜ、『グリーンチップバナナ』がダイエットや健康に効くのか。
それは、「最強の腸活成分」と著者がいうほどの成分、”レジスタントスターチ”が多く含まれているからです。
この”レジスタントスターチ”は、熟しはじめていない状態のバナナほど含有量が多いという性質があります。
したがって、デンプンが分解・糖化されて甘く熟したバナナになる過程で、”レジスタントスターチ”の含有量が減っていってしまうのです。
もちろん、完熟バナナでも含有量がなくなることはありません。
ですが、ダイエットや健康を意識する場合は、『グリーンチップバナナ』を選ぶことを著者は薦めています。
この『グリーンチップバナナ』を積極的に選ぶことを知るだけでも、かなりの効果が得られるでしょう。
あとは朝食に1本、1日2本を目安に習慣化することで、無理なく、リバウンドなく、痩せやすい体=腸内環境が正常で腸が活発な状態をつくることができると説きます。
とはいえ、いくら手軽でも毎日バナナだと飽きがくる危険性も。
そこを見越して、とってもカンタンなアレンジレシピを多数用意してくれています。
夏場の食欲がないときや、お子さんと一緒におやつづくりなどに、気軽に楽しめるメニューが多い印象です。
また、意外と悩ましいバナナの保存方法に関する解説などもあり、実用性もバッチリです。
医学や栄養学の観点からのわかりやすい解説と、料理本のようなワクワクとした楽しさ。
この2つのバランスがうまく取れており、「やってみよ!」「つくってみよ!」と、気分をのせてくれる内容です。
手軽さだけじゃない、バナナに秘められた健康パワー。
しっかり理解して、健康な体づくりのために存分に生かしていきましょう!
◆バナナはやっぱりスゴかった!
お医者さんがすすめるバナナの「朝食化」ダイエット
小林弘幸 アスコム 2023-6-30
Amazonで探す Kindleで探す 楽天で探す
■【要約】15個の抜粋ポイント
「永遠のダイエッター」の人たちを見ていくなかで、「リバウンドという悪魔」を追い払うためには、次の4つの条件を満たすダイエット法を選ぶことが大切だということに気がついたのです。
その1:お金、時間、手間がなるべくかからないもの
その2:あなたのライフスタイルを鑑みて週4日は忘れずにできそうなもの
その3:急激に体重を落とさないもの
その4:勝手にやせる体になるもの
勝手にやせる体づくりには、「自律神経」「腸内環境」の2つを整えることが大切です。
腸内環境を整えて腸本来の働きを取り戻す腸活は、ダイエットには欠かせません。
その理由は、2つあります。
(1)腸と自律神経には密接な関係があるから
(2)腸の中にいるビフィズス菌などが「短鎖脂肪酸」というやせる物質を産生してくれるから
朝食をとることで、自律神経がおやすみモードから活動モードへとスイッチが切り替わり、体のリズムが整います。
朝食をダイエットチャンスにする条件が、糖質の上がり方がゆるやかなGI値の低い食品であることです。
甘いので糖質が多く、血糖値が急激に上がりそうなイメージがありますが、バナナはGI値が低い食品です。
バナナには不溶性と水溶性、両方の食物繊維が含まれています。
また、水溶性食物繊維と同様に善玉菌のエサとなるフラクトオリゴ糖という物質も含まれています。
「最強の腸活成分」といえるレジスタントスターチを多く含んでいるのがバナナです。
ダイエットのためには、コンビニやスーパーなどで、できるだけ成熟がすすんでいない「グリーンチップバナナ(ボディは黄色くなったものの上下の先端に緑が残っているもの)」を選んでください。
(「モーニングバナナダイエット」を行ううえで)重要なところは次の2点です。
・朝にバナナを1本以上食べること
・1日にバナナを2本食べること
バナナは潰してまとめてみると、握りこぶし大ぐらいの量になります。
そこに、白みそとレモン汁を加えたものが「クラッシュバナナ」です。
白みそにはヨーグルトと同じくらいの乳酸菌が含まれているため、腸内環境を整える効果がありますし、ストレスを軽減してくれるGABAも豊富なので自律神経を整える効果も期待できます。
レモン汁にも、代謝アップが期待できるクエン酸が入っており、「クラッシュバナナ」にすることで、より高い腸活ダイエット効果が期待できます。
●クラッシュバナナの作り方
<材料(1食分)>
・バナナ:2本
・白みそ:大さじ1
・レモン汁:大さじ1
(1)皮をむき保存袋に入れる
(2)つぶす
(3)粗くつぶせばOK
(4)調味料を入れる
(5)器などに盛る
※注意事項や細かい手順説明は本書確認を!
バナナは黄色く熟していくにしたがって、フラクトオリゴ糖が分解されていき、レジスタントスターチも含有量が減っていく、という研究結果があります。
「腸活ダイエットを目指すなら、青いバナナのほうが有効」といえるのです。
(青バナナは)加熱することで、むきにくかった皮もスルリとはがせます。
また加熱した青バナナは、においや甘みをほとんど感じさせず、芋や栗を思わせる食感。
(略)
そのため、和洋中、どんな料理にも違和感なくマッチ。
豚汁に入れれば里芋のよう、グリーンカレーに入れればタケノコかと思うほど、料理に無理なく溶け込んでくれますので、ぜひ一度試してみてください。
ストレッチによって外側から刺激を与えると、バナナとの相乗効果で腸の機能がさらにアップします。
ストレッチ1:全身バナナストレッチ
ストレッチ2:らくらくバナナツイスト
ストレッチ3:腸刺激バナナストレッチ
ストレッチ4:くねくね腰まわし
ストレッチ5:猫ポーズのお腹伸ばし
■【実践】3個の行動ポイント
【2042-1】朝食にバナナ2本を習慣にする
【2042-2】バナナを購入する際は「グリーンチップバナナ」を選ぶ
【2042-3】バナナを食べる時、ストレッチ運動を組み合わせる
■ひと言まとめ
※イラストは、イラストレーターの萩原まおさん作
■本日の書籍情報
【書籍名】お医者さんがすすめるバナナの「朝食化」ダイエット
【著者名】小林弘幸
【出版社】アスコム
【出版日】2023/6/30
【オススメ度】★★★★☆
【こんな時に】健康的な人生を送りたいときに
【キーワード】健康法、ダイエット術、食生活
【頁 数】160ページ
【目 次】
PART1 リバウンドの恐怖と「さよなら」するために大切なこと
PART2 バナナの「朝食化」をおすすめするこれだけの理由
PART3 「モーニングバナナダイエット」のやり方
PART4 LET’S TRY!「クラッシュバナナ」アレンジレシピ
PART5 ダイエット界の新食材!青バナナレシピで「モーニングバナナダイエット」をサポート
PART6 ダイエットの効果をさらに上げる4つの腸活習慣
▼さっそくこの本を読む
お医者さんがすすめるバナナの「朝食化」ダイエット
小林弘幸 アスコム 2023-6-30
Amazonで探す Kindleで探す 楽天で探す
小林弘幸さん、素敵な一冊をありがとうございました!
※当記事の無断転載・無断使用は固くお断りいたします。
コメント
-
2023年 9月 14日トラックバック:【週間】書評記事アクセスランキングTOP10(9/4〜9/10)
この記事へのコメントはありません。