- 2022-5-23
- ブログ
- 週間アクセスランキング
- コメントを書く

こんにちは!
書評ブロガーの米山智裕(@tomo_yoneyama)です。
この記事では、書評記事の週間アクセスランキングをお届けしています。
つぎに読む本を選ぶための参考にするなど、ご活用いただければとおもいます。
先週の新規公開記事は、”2冊”でした。
通算書評記事数は、1853冊となりました。
いろいろな本を読むと、共通項がたくさん見つかります。
それを「また当たり前のことを」などと邪気にせず、共通項ほど大切に実践してほしいとおもいます。
それでは、今週のランキングをどうぞ!
▼過去のランキングはこちら
週間アクセスランキング一覧
もくじ
■TOP10一覧
第1位:数値化の鬼(安藤広大)
第2位:THINK AGAIN(アダム・グラント)
第3位:頭の”よはく”のつくり方(鈴木進介)
第4位:佐久間宣行のずるい仕事術(佐久間宣行)
第5位:60歳からのマンション学(日下部理絵)
第6位:世界の「頭のいい人」がやっていることを1冊にまとめてみた(中野信子)
第7位:会計の用語図鑑(石川和男)
第8位:因数分解思考(深沢真太郎)
第9位:鋼の自己肯定感(宮崎直子)
第10位:毎日を楽しめる人の考え方(樺沢紫苑)
■TOP10紹介
■第1位:
数値化の鬼(安藤広大)
数値化の鬼
安藤広大 ダイヤモンド社 2022-3-2
Amazonで探す Kindleで探す 楽天で探す
【数字と向き合うほど、成長は加速する!】
識学・安藤広大氏が、数字と向き合う回数が増えるほど人も組織も成長すると提起し、「識学」という意識構造学を通じて「数字で考える思考法」を徹底指南する一冊。
<紹介記事>
【書評:1836冊目】数値化の鬼(安藤広大)
■第2位:
THINK AGAIN(アダム・グラント)
THINK AGAIN
アダム・グラント 三笠書房 2022-4-18
Amazonで探す Kindleで探す 楽天で探す
【知識は満足すると”思い込み”に化ける!】
組織心理学者/アダム・グラント氏が、考えること・学ぶこと以上に「考え直す能力」は大切だと説きながら、思い込みを手放し、柔軟な思考を育む方法を指南する一冊。
<紹介記事>
【書評:1853冊目】THINK AGAIN(アダム・グラント)
■第3位:
頭の”よはく”のつくり方(鈴木進介
頭の”よはく”のつくり方
鈴木進介 日本実業出版社 2022-3-25
Amazonで探す Kindleで探す 楽天で探す
【ちゃんと余裕を持てていますか?】
思考の整理家・鈴木進介氏が、頭がいっぱいいっぱいの状態では持てる力を発揮できないと提起し、頭の中をシンプルにして”よはく”を確保するためのコツを指南する一冊。
<紹介記事>
【書評:1829冊目】頭の”よはく”のつくり方(鈴木進介)
■第4位:
佐久間宣行のずるい仕事術(佐久間宣行)
佐久間宣行のずるい仕事術
佐久間宣行 ダイヤモンド社 2022-4-6
Amazonで探す Kindleで探す 楽天で探す
【とにかく楽しそうに働け!】
プロデューサー・佐久間宣行氏が、消耗せずにやりたいことをやって成果を出す、社会人だれもが望むことを実現するための”仕事のワザ”を、6テーマ62項目にまとめて伝授する一冊。
<紹介記事>
【書評:1838冊目】佐久間宣行のずるい仕事術(佐久間宣行)
■第5位:
60歳からのマンション学(日下部理絵)
60歳からのマンション学
日下部理絵 講談社 2022-4-20
Amazonで探す Kindleで探す 楽天で探す
【人も建物も老いる時代の住宅の考え方】
マンショントレンド評論家・日下部理絵氏が、住まいは人生の拠点であり幸せの象徴だと提起し、8つの事例を読みながら、年齢によって諦めることのない「終の棲家」の考え方を考察する一冊。
<紹介記事>
【書評:1852冊目】60歳からのマンション学(日下部理絵)
■第6位:
世界の「頭のいい人」がやっていることを1冊にまとめてみた(中野信子)
世界の「頭のいい人」がやっていることを1冊にまとめてみた
中野信子 アスコム 2021-9-1
Amazonで探す Kindleで探す 楽天で探す
【いいものは真似てみるのが、成長の最短ルート!】
脳科学者・中野信子氏が、脳科学者として世界中の「頭のいい人」をみてきた経験から、だれでも実践できる、脳を活用してパフォーマンスを向上させる31の方法を解説する一冊。
<紹介記事>
【書評:1744冊目】世界の「頭のいい人」がやっていることを1冊にまとめてみた(中野信子)
■第7位:
会計の用語図鑑(石川和男)
会計の用語図鑑
石川和男 KADOKAWA 2022-5-7
Amazonで探す Kindleで探す 楽天で探す
【専門用語ほど正しい理解の有無が決断を左右する!】
税理士/経理担当役員/簿記講師・石川和男氏が、正しい決断は正しい理解からはじまると提起し、意味を混同しがちな会計用語を並べて解説しながら、会計用語を読む力の養い方を指南する一冊。
<紹介記事>
【書評:1851冊目】会計の用語図鑑(石川和男)
■第8位:
因数分解思考(深沢真太郎)
因数分解思考
深沢真太郎 あさ出版 2022-5-12
Amazonで探す 楽天で探す
【悩みは、分解することで突破口が開ける!】
ビジネス数学教育家・深沢真太郎氏が、考えるという行為はとても数学的であると語りながら、悩みを分解しながら解決策を考える、因数分解思考という考え方を体感的に指南する一冊。
<紹介記事>
【書評:1850冊目】因数分解思考(深沢真太郎)
■第9位:
鋼の自己肯定感(宮崎直子)
鋼の自己肯定感
宮崎直子 かんき出版 2022-4-6
Amazonで探す Kindleで探す 楽天で探す
【自分の一番の味方になると決意せよ!】
ライフコーチ・宮崎直子氏が、365日24時間幸せでワクワクドキドキした人生を歩むために、”絶対に屈しない”「鋼の自己肯定感」を身につける方法を指南する一冊。
<紹介記事>
【書評:1847冊目】鋼の自己肯定感(宮崎直子)
■第10位:
毎日を楽しめる人の考え方(樺沢紫苑)
毎日を楽しめる人の考え方
樺沢紫苑 きずな出版 2022-3-12
Amazonで探す 楽天で探す
【あなたは今、毎日を楽しく生きれていますか?】
精神科医・樺沢紫苑氏が、『「遊び」に全力を尽くせない人は仕事にも全力を尽くせない!』と提起し、「遊び」が人にもたらすメリットを示しながら、科学的に正しい”遊び方”を解説する一冊。
<紹介記事>
【書評:1828冊目】毎日を楽しめる人の考え方(樺沢紫苑)
■先週紹介した書籍
※表紙をクリックすると、紹介記事が開きます。
■お知らせ
▼「いいね!」応援をありがとうございます!
※当記事の無断転載・無断使用は固くお断りいたします。
コメント
この記事へのトラックバックはありません。
この記事へのコメントはありません。