
【いいものは真似てみるが、成長への最短ルート!】
脳科学者・中野信子氏が、『世界の「頭のいい人」がやっていることを1冊にまとめてみた』と題して、だれでも今日から使える仕事や勉強のコツを解説する一冊。
もくじ
■書籍の紹介文
いいものを真似る。
あなたは抵抗感をお持ちですか?
本書は、脳科学者として世界中の「頭のいい人」をみてきた経験から、だれでも実践できる、脳を活用してパフォーマンスを向上させる31の方法を解説する一冊。
いいものは、どんどん真似るべきです。
真似るとは、実際に自分でやってみるということ。
自分でやってみるとは、自分だけの経験になります。
自分の経験は、自分だけのものです。
自分”だけ”のものということは、それはもう真似たものではありません。
だからこそ、いいものはどんどん真似るべきなのです。
そして、本書です。
「頭のいい人」が実践していることを、だれでも使える方法でまとめられています。
内容についても、脳科学者が”脳”の観点から有用だと判断したモノが厳選されています。
つまり、真似るのに最適な素材だということです。
「頭がいい人」が実践しているコツやテクニックは、脳にとって理にかなっていることばかりだと著者はいいます。
なにか特別なことをやっているのではなく、脳の機能をうまく使えているからこそ、高いパフォーマンスを発揮できているわけです。
であるならば、積極的に真似るしかありません。
ぜひ、積極的に実践していきましょう!
◆頭がいい=脳をうまく使えている
世界の「頭のいい人」がやっていることを1冊にまとめてみた
中野信子 アスコム 2021-9-1
Amazonで探す Kindleで探す 楽天で探す
■【要約】15個の抜粋ポイント
「得意なことだけを貫く」。
これは一見自己中なようですが、好結果を残すには大事な要素。
いつまでも意欲的で若々しい脳を保つためには、自分が楽しむのと同時に誰かを楽しませて、脳が感じる快楽を何十倍にもすることが、非常に効果的なのです。
人は誰でも、自分の話をちゃんと聞いてくれると嬉しくなるものです。
すると相手は気分が良くなってきて、聞いてくれる人を信頼しやすくなります。
本を読むでも、映画を観るでも、美味しい食事をするでも、自分が楽しいと思うことを、何でもいいので探してみます。
楽しいことがわかったら、嫌な仕事と結びつけるようにするのです。
あなたが見つけた、その相手の素晴らしいところを、心を込めて褒めてあげる。
そうすると「この人は自分のことを理解してくれている」と、その相手はぐっと、あなたに惹きつけられるのです。
「現状の状況から何か得られるものはないか?」
「もっと良くしていくには、どうすればよいか?」
と考えることに使うほうが、ずっと楽しいし、得。
誰も味方がいないのであれば、まず本を味方にして、自分に力をつけていこう。
今の自分にとって、最高のライバルを見つけてください。
一日ごとに、「やるべきこと」「やらないこと」のチェックリストを作ることをオススメしたいと思います。
これを一日の終わりにチェックすることで、「やらないこと」をしないようにする習慣をつけるのです。
人間は、本当に自分がやりたいことなら、自然にそれを達成してしまうものなのです。
まずは、それを自覚していくことが大切です。
ほんの少しでいいので、自分がなるべく良く見える髪型や、服装を研究してみてください。
また、自分ができるだけ魅力的に見える顔も、練習してみてください。
できれば笑顔がいいと思います。
大切なことは、自分の脳の状態が、気合いや精神力だけでは決まらないということ。
脳の健康状態は食べる物から影響を受けるということを、きちんと知っておいてほしいのです。
脳だってあなたの身体の一部なのですから。
「集中力をつける」ための意味のなさそうな努力を一生懸命するよりも、脳が集中しやすい環境作りをすることのほうが、ずっと簡単で効果的なのです。
学習後にすぐ睡眠をとるということは、心身を休めるだけでなく、記憶を固定させるという意味でも大切なことなのです。
マンガで勉強なんて大丈夫か?と心配する人もいるかもしれませんが、脳にとって記憶しやすい状態を作ってあげるのもまた、その人の能力であると言っても過言ではありません。
自分を苦しめるだけが勉強ではありません。
本来、勉強とは新しい世界の扉を開く物。
むしろ、楽しいものなのです。
■【実践】3個の行動ポイント
【1744-1】自分の得意なことを貫く
【1744-2】毎日「やるべきこと」「やらないこと」のチェックリストを作る
【1744-3】脳機能に良い食事を心がける
■ひと言まとめ
※イラストは、イラストレーターの萩原まおさん作
■本日の書籍情報
【書籍名】世界の「頭のいい人」がやっていることを1冊にまとめてみた
【著者名】中野信子
【出版社】アスコム
【出版日】2021/9/1
【オススメ度】★★★☆☆
【こんな時に】自分を変えたいと思ったときに
【キーワード】思考、マインド、勉強法
【頁 数】208ページ
【目 次】
第1章 世界の「頭のいい人」はどんな人か?
第2章 世界の「頭のいい人」が心がけていること
第3章 世界の「頭のいい人」のスケジュールの立て方
第4章 世界の「頭のいい人」の自己分析と自己改良
第5章 世界の「頭のいい人」に近づくために
この本が、あなたを変える!
世界の「頭のいい人」がやっていることを1冊にまとめてみた
中野信子 アスコム 2021-9-1
Amazonで探す Kindleで探す 楽天で探す
中野信子さん、素敵な一冊をありがとうございます(^^)
■お知らせ
▼「いいね!」応援をありがとうございます!
※当記事の無断転載・無断使用は固くお断りいたします。
コメント
-
2022年 5月 30日トラックバック:【週間】書評記事アクセスランキング(5/23〜5/29)
この記事へのコメントはありません。