
【100年のときが紡ぐ言葉】
精神科医・高橋幸枝氏が、生きることは、匙加減を見極めていく営みであると語りかける。100歳になった人が辿りついたこころの匙加減に触れることで、あなたのこころは癒される。
==================
■1分間紹介文
==================
これかなと思っても、結果、しっくりこない。
冷静になれば分かることなのに、その瞬間にうまく出せない。
「最近バランス悪いかも」と思うことがあれば、この本を開こう。
本書は、100歳を迎えてなお、精力的な日々を送る著者が、あなたにとって「ちょうどよい匙加減」を知るために役立つ40の原則を紹介した一冊。
頑張りすぎず、甘やかしすぎず。
我慢しすぎず、頼りすぎず。
あなたのこころに、最もしっくりくる匙加減を身につけるキッカケが数多く見つかる。
田舎のお婆ちゃんのお家。
お婆ちゃんと縁側に座りながら、のんびりと語りかけてくれる光景が自然と浮かんでくる。
それくらい優しい言葉とチャーミングさに全体から溢れる。
「最近バランス悪いかも」と思うなら、縁側に座って耳を傾けよう。
癒される。
◆こころのバランス、乱れていませんか?
==================
■本がわかる!15の要約ポイント
==================
非日常的なものや、美しいものを見ることで、心の風景ががらりと好転することもある。
そんな法則をぜひ覚えていてください。
人は誰でも、自分と他人様とを比べつつ、身を処していくものです。
(略)
「人と自分を比べすぎる姿勢」も、反対に「人のことは一切気にしない姿勢」も、ちょっと問題です。
苦しい時期というものは、永遠に続くわけではありません。
苦しい時期を過ぎれば、明るく楽しい時期もやってくるものです。
それが人生の法則です。
「悩みがある」ということは、言い換えると「悩むほどの時間に恵まれている」という状態にほかなりません
●すべてがうまくいく「朝の儀式」
【儀式①】毎日定時に目を覚ます
【儀式②】寝床の中で、その日の予定など、楽しいことを思い浮かべる
【儀式③】朝日を全身に浴びる
【儀式④】新聞を読む
【儀式⑤】簡単でよいから朝食をとる
【儀式⑥】身なりを整える
【儀式⑦】深呼吸をする
夢を描くだけで、人は雄弁になり、ワクワクすることができます。
毎日の生活にだって、おのずと張り合いが生まれるもの。
実現の可能性は二の次でよいので、まず大きな夢を持ってみませんか。
「何かをとりすぎる」ということと同じくらい、「何かを極端に制限する」という食事法には危険がひそんでいるかもしれませんよ。
楽しくおいしいと思っていただくことが最もよい健康法だと思います。
「歩くことが体にいい」と頭でわかっていても、「近所をやみくもに歩くだけ」というコース設定では、なかなか習慣化できず長続きしません。
おいしいものを食べることや、自分の趣味と目的地を結びつけると、歩く動機をより一層強くすることができます。
けがや病気などの非日常が、新たな気づきを与えてくれることもあります。
人間はひとりで生きていくことはできません。
みんなで支え合いながら生きていくのが本来の健全な姿なのです。
「寡黙な人よりも、ズケズケものを言う人のほうが愛される」
健やかな精神状態で長生きをしようと思えばこそ、”駆け引き上手””交渉上手”になっておくことも大切かもしれません。
親御さんが何か手伝ってくれたときは「ああ、よかった」「ありがとう」と感謝の気持ちをはっきり示すことです。
親御さんにとって、それ以上の励みはないはずです。
見返りは期待せずに、誰かの幸せをひらすら希う。
ちょっと大げさに思われるかもしれませんが、そんな姿勢で過ごせることこそ、人として本当に幸せなことなのです。
大事な人が生きている限り、言葉や行動で愛情を伝えていくことができれば、それは充実した人生に間違いありません。
==================
■これをやろう!3つの実践ポイント
==================
【822-1】悩んだり考え込んだりしている時は、無理に予定を入れる
【822-2】趣味と組み合わせて、運動をスケジュールする
【822-3】「ありがとう」を出し惜しみしない
==================
■今回のまとめ
==================
無理して匙加減を、他人に合わせていませんか?
==================
■本日紹介した書籍情報
==================
【書籍名】100歳の精神科医が見つけた こころの匙加減
【著者名】高橋幸枝/著者サイト
【出版社】飛鳥新社
【出版日】192ページ
【オススメ度】★★★☆☆
【こんな時に】生き方に迷ったときに
【キーワード】成功法則、最高の自分、生き方
【頁 数】192ページ
【目 次】
第1章 生き方の匙加減
第2章 暮らしの匙加減
第3章 健康の匙加減
第4章 人づき合いの匙加減
第5章 やさしさの匙加減
気になったら、今すぐお手元に!
高橋幸枝さん、素敵な一冊をありがとうございます\(^o^)/
本日もお読みいただきありがとうございました!
■【読者登録受付中】
メルマガの配信を開始しました!■
登録はこちらから
※注意※
PCアドレスでの登録にご協力ください。
携帯アドレスだと未着の場合があります。
※当記事の無断転載・無断使用は固くお断りいたします。
コメント
-
2017年 2月 16日
-
2017年 3月 08日
-
2017年 3月 14日
-
2017年 3月 22日
-
2017年 4月 01日
-
2017年 4月 20日
-
2017年 4月 27日
-
2017年 5月 03日
-
2017年 5月 17日
-
2017年 6月 02日
-
2017年 6月 19日
-
2017年 6月 25日
-
2017年 7月 03日
この記事へのコメントはありません。