
【判断力を磨きたい方へ】
インバスケット思考の国内第一人者・鳥原隆志氏が、
“できる人”はかならず押さえている「15の視点」を分かりやすく解説。
たった5秒間、思考を変えるだけで、仕事の9割はうまくいく!
本日ご紹介するのは【インバスケット思考】に関する一冊。
著者は、鳥原隆志さん。
今大注目のインバスケット思考の第一人者。
株式会社インバスケット研究所代表。
あなたへの質問です。
「あなたは、日々の仕事の中で、とっさの判断を上手くできる人ですか?」
答えが「No」もしくは一瞬でも迷った方は必ず本書を読み、実践トレーニング開始してください。
非常に良くまとめられた一冊です!
「たった5秒で何が変わるのか」
「そんな一瞬で何が変わる、適当に判断しろってことか?」
等と思った方も多いでしょう。
本書で言いたいのは、
「5秒」で判断を下せるようになるために、日々の仕事・生活の中でいかに準備を整えるかということです。
「5秒の考える時間」を「どれだけ質の高い時間」にできるのか、そのために必要な15の考える視点を本書で是非学んでください。
『思考の脱皮』をぜひこの機会に済ませてください。
◆考えるとは、こういうこと。
行動する前「5秒」の思考を変えることだ。
たった5秒だが、それだけの習慣が加わることで、あなたの仕事や人生が好転するはずだ。
●身につけるべき5つのスキル(初級編)
(1)優先順位をつける力
(2)問題発見力
(3)思いやりの力
(4)自己分析力
(5)確認する力
「自分が一番信用できる」などと言って確認を怠る人もいるが、そういう人ほど、自分を疑うべきだ。
「自分は信用できない」と考えるからこそ、確認作業ができるのだ。
また「任せる」と「放置する」は違う。
たとえ人に仕事を任せても、進捗の確認は、任せた人の義務だ。
任せっ放しで確認しないのは、放置だ。
そこからミスが発生すれば、原因はあなたにある。
●身につけるべき5つのスキル(中級編)
(1)創造力
(2)洞察力
(3)当事者意識をもつ力
(4)対策立案力
(5)組織活用力
効率化のポイントは「安楽早正」だ。
「もっと安全に、楽に、早く、正しくできる方法はないのか」と考えるかどうかだ。
回り道もあるし、空を飛ぶ方法や海を渡る方法もある。
いざというとき「方法は一つしかない」という考えにとらわれると、難局を乗り越えられない。
「ほかに手はないか」と考えるのだ。
●身につけるべき5つのスキル(上級編)
(1)段取り計画力
(2)課題形成力
(3)目標設定力
(4)リセット力
(5)逆算力
段取りのよい人は、会議に呼ばれている間も、誰かに仕事をやっておいてもらう。
決して仕事を止めることはない。
「仕事は止めない」ことが原則なのだ。
原因究明の際は「なぜ?」と3回繰り返す。
これだけで、原因は特定できる。
原因がみつからないのは、原因を探そうとしないからなのだ。
仕事ができる人は、たとえば、すべて白紙に戻して、相手の希望の優先順位を元にプランを立て直したり、まったく別のプランを提案したりできる人だ。
感情も同じだ。
自分自身が袋小路に迷い込んだり、落ち込んだりしたときも、リセットすることが重要だ。
今の感情をリセットして、プラス思考へと感情を転換することが大事だ。
今を起点に考える方法は、現時点に作業時間を積み上げる「積み上げ方式」だ。
一方、到着点を起点と考える方法は、納期や期限など仕事の完了時間から、必要時間を差し引いていく「逆算方式」だ。
【278-1】「自分を信じろ」と思ったときこそ自分を疑う
【278-2】「この方法しかない」と思ったときこそ方法を疑う
【278-3】自分をリセットする方法を身につける
”最善解”とは何か、常に自分に問いかけよう!
【書籍名】たった5秒思考を変えるだけで、仕事の9割はうまくいく
【著者名】鳥原隆志
【出版社】KADOKAWA
【出版日】2012/7/26
【オススメ度】★★★☆☆
【こんな時に】考える力を身につけたいときに
【キーワード】思考、問題解決、論理的
【頁 数】255ページ
【目 次】
第1章 あなたは本当に「考えて」仕事をしているか?
第2章 あなたは「やらなくてよいこと」をやっている
第3章 たった5秒で成果が出る「インバスケット」
第4章 「インバスケット」であなたの仕事はここまで変わる
気になったら、今すぐお手元に!
鳥原隆志さん、素敵な一冊をありがとうございます\(^o^)/
本日もお読みいただきありがとうございました!
■◇■メルマガ版も好評配信中■◇■
あなたへの5つの質問を用意して
購読登録をお待ちしてます(^^)
登録はこちらから
※注意※
PCアドレスでの登録にご協力ください。
携帯アドレスだと未着の場合があります。
※当記事の無断転載・無断使用は固くお断りいたします。