- 2022-7-11
- ブログ
- 週間アクセスランキング
- コメントを書く

こんにちは!
書評ブロガーの米山智裕(@tomo_yoneyama)です。
この記事では、書評記事の週間アクセスランキングをお届けしています。
つぎに読む本を選ぶための参考にするなど、ご活用いただければとおもいます。
先週の新規公開記事は、”3冊”でした。
通算書評記事数は、1877冊となりました。
安倍晋三さんの衝撃的な事件が起きてしまいましたね。
必要以上に気持ちが引き寄せられないよう、読書をするなど、適度に距離を取ることを意識したいとおもいます。
それでは、今週のランキングをどうぞ!
▼過去のランキングはこちら
週間アクセスランキング一覧
もくじ
■TOP10一覧
第1位:バナナの魅力を100文字で伝えてください(柿内尚文)
第2位:ズルい努力(やまもとりゅうけん)
第3位:数値化の鬼(安藤広大)
第4位:THINK AGAIN(アダム・グラント)
第5位:「静かな人」の戦略書(ジル・チャン)
第6位:模倣と創造(佐宗邦威)
第7位:裏道を行け(橘玲)
第8位:毎日を楽しめる人の考え方(樺沢紫苑)
第9位:新訳 引き寄せの法則(エスター・ヒックス、ジェリー・ヒックス)
第10位:いつも機嫌がいい人の小さな習慣(有川真由美)
■TOP10紹介
■第1位:
バナナの魅力を100文字で伝えてください(柿内尚文)
バナナの魅力を100文字で伝えてください
柿内尚文 かんき出版 2021-12-21
Amazonで探す Kindleで探す 楽天で探す
【構造と法則を理解すると、こんなにも伝わる!】
編集者・柿内尚文氏が、『バナナの魅力を100文字で伝えてください』と題して、「伝わるとはどういうことか」を語りながら、36個の”伝わる”技術を伝授する一冊。
<紹介記事>
【書評:1788冊目】バナナの魅力を100文字で伝えてください(柿内尚文)
■第2位:
ズルい努力(やまもとりゅうけん)
ズルい努力
やまもとりゅうけん SBクリエイティブ 2022-6-24
Amazonで探す Kindleで探す 楽天で探す
【戦略があり結果が出てこそ、努力は努力となる】
「人生逃げ切りサロン」主宰・やまもとりゅうけん氏が、努力には「正式」なルールと「裏」のルールがあると説きながら、人生を好転させるために理解しておくべき『4つの”裏”ルール』を伝授する一冊。
<紹介記事>
【書評:1875冊目】ズルい努力(やまもとりゅうけん)
■第3位:
数値化の鬼(安藤広大)
数値化の鬼
安藤広大 ダイヤモンド社 2022-3-2
Amazonで探す Kindleで探す 楽天で探す
【数字と向き合うほど、成長は加速する!】
識学・安藤広大氏が、数字と向き合う回数が増えるほど人も組織も成長すると提起し、「識学」という意識構造学を通じて「数字で考える思考法」を徹底指南する一冊。
<紹介記事>
【書評:1836冊目】数値化の鬼(安藤広大)
■第4位:
THINK AGAIN(アダム・グラント)
THINK AGAIN
アダム・グラント 三笠書房 2022-4-18
Amazonで探す Kindleで探す 楽天で探す
【知識は満足すると”思い込み”に化ける!】
組織心理学者/アダム・グラント氏が、考えること・学ぶこと以上に「考え直す能力」は大切だと説きながら、思い込みを手放し、柔軟な思考を育む方法を指南する一冊。
<紹介記事>
【書評:1853冊目】THINK AGAIN(アダム・グラント)
■第5位:
「静かな人」の戦略書(ジル・チャン)
「静かな人」の戦略書
ジル・チャン ダイヤモンド社 2022-6-29
Amazonで探す Kindleで探す 楽天で探す
【静かで冷静だからこそ、戦略が生きる!】
超外向型社会アメリカで大成功した「超内向型」のジル・チャン氏が、ケタ外れた成功者の多くは「内向型」であると説きながら、内向的な気質を卑下することなく、秘められた力を存分に引き出すための”戦略”を指南する一冊。
<紹介記事>
【書評:1876冊目】「静かな人」の戦略書(ジル・チャン)
■第6位:
模倣と創造(佐宗邦威)
模倣と創造
佐宗邦威 PHP研究所 2022-3-18
Amazonで探す 楽天で探す
【素直さが、創造の扉をひらく!】
戦略デザイナー・佐宗邦威氏が、「創造力の扉を開けるには素直さが大切だ」と提起し、模倣(まねる)→想像(えがく)→創造(つくる)の3段階に分けながら、創造力の育て方を解説する一冊。
<紹介記事>
【書評:1831冊目】模倣と創造(佐宗邦威)
■第7位:
裏道を行け(橘玲)
裏道を行け
橘玲 講談社 2021-12-15
Amazonで探す Kindleで探す 楽天で探す
【搾取(HACK)されない目を養え!】
作家・橘玲氏が、みずから考えて抗わないかぎり、肥大化する収益装置に吸い込まれる一方だと警鐘を鳴らし、自分で「選択できる」自由を確保するために考えるべき生存戦略を示す一冊。
<紹介記事>
【書評:1792冊目】裏道を行け(橘玲)
■第8位:
毎日を楽しめる人の考え方(樺沢紫苑)
毎日を楽しめる人の考え方
樺沢紫苑 きずな出版 2022-3-12
Amazonで探す 楽天で探す
【あなたは今、毎日を楽しく生きれていますか?】
精神科医・樺沢紫苑氏が、『「遊び」に全力を尽くせない人は仕事にも全力を尽くせない!』と提起し、「遊び」が人にもたらすメリットを示しながら、科学的に正しい”遊び方”を解説する一冊。
<紹介記事>
【書評:1828冊目】毎日を楽しめる人の考え方(樺沢紫苑)
■第9位:
新訳 引き寄せの法則(エスター・ヒックス、ジェリー・ヒックス)
新訳 引き寄せの法則
エスター・ヒックス、ジェリー・ヒックス
SBクリエイティブ 2022-4-22
Amazonで探す Kindleで探す 楽天で探す
【自分が望む世界を、ただただ選択せよ!】
チャネラー/エスター・ヒックス氏とジェリー・ヒックス氏が、3つの”宇宙の法則”で願望を実現していく方法を書いた名著『引き寄せの法則』を、本田健氏が新訳した一冊。
<紹介記事>
【書評:1872冊目】新訳 引き寄せの法則(エスター・ヒックス、ジェリー・ヒックス)
■第10位:
いつも機嫌がいい人の小さな習慣(有川真由美)
いつも機嫌がいい人の小さな習慣
有川真由美 毎日新聞出版 2019-11-8
Amazonで探す 楽天で探す
【気持ちいいことを行うと人生は好転する!】
作家・有川真由美氏が、日常は小さな習慣の積み重ねでできていると提起し、「いつも機嫌がいい人」でいるために役立つ小さな習慣へとつながる、”88のヒント”を指南する一冊。
<紹介記事>
【書評:1555冊目】いつも機嫌がいい人の小さな習慣(有川真由美)
■先週紹介した書籍
※表紙をクリックすると、紹介記事が開きます。
■お知らせ
▼「いいね!」応援をありがとうございます!
※当記事の無断転載・無断使用は固くお断りいたします。
コメント
この記事へのトラックバックはありません。
この記事へのコメントはありません。