タグ:哲学
-
【書評:1900冊目】韓非子 悪とは何か(加地伸行)
【悪との向き合い方を知る】 文学博士・加地伸行氏が、『韓非子 悪とは何か』と題して、始皇帝が中華統一に用いた思想であり、激動の現代にこそ読んでおきたい「悪の論理 90編」を豊富な視点から解説する一冊。 ■書籍の紹介文 …詳細を見る -
【書評:1899冊目】哲学者たちの思想、戦わせてみました(畠山創)
【古今東西の哲学者が一堂に会した思想マッチ!】 代々木ゼミナール講師・畠山創氏が、『哲学者たちの思想、戦わせてみました』と題して、身近な悩みをテーマに、それぞれの主張を戦わせながら解決のヒントを探る一冊。 ■書籍の紹介…詳細を見る -
【書評:1858冊目】超約版 貞観政要(呉兢)
【1300年読み継がれた"帝王学"の書】 中国唐代の歴史家・呉兢(ごきょう)が、「唐」という国の礎を築いた皇帝・太宗が残した言葉の数々をまとめた『貞観政要』、その要点を現代に即した内容に超約した一冊。 ■書籍の紹介文 …詳細を見る -
【書評:1839冊目】世界2.0 メタバースの歩き方と創り方(佐藤航陽)
【人類の進む道が今、示される】 株式会社スペースデータ代表取締役社長・佐藤航陽氏が、『世界2.0 メタバースの歩き方と創り方』と題して、メタバースで起きる変化を示しながら、これからの世界を考察する一冊。 ■書籍の紹介文…詳細を見る -
【書評:1767冊目】「徒然草」を読め!(適菜収)
【迷いの答えは、いつの時代も書になり!】 作家・適菜収氏が、『「徒然草」を読め!』と題して、本質が見えづらくなる時代だからこそ「徒然草」を読もうと提起し、本質を見極める「見識力」の磨き方を指南する一冊。 ■書籍の紹介文…詳細を見る -
【書評:1763冊目】「紙1枚! 」読書法(浅田すぐる)
【深く読めるようになると忘れない!】 作家・浅田すぐる氏が、『「紙1枚! 」読書法』と題して、紙1枚を使った読書メソッドを解説しながら、固定観念に囚われない、自力と自信がつく読書力の磨き方を指南する一冊。 ■書籍の紹介…詳細を見る -
【書評:1758冊目】怒らないこと(アルボムッレ・スマナサーラ)
【怒りは猛毒、解毒するのは笑うこと!】 スリランカ上座仏教長老/アルボムッレ・スマナサーラ氏が、『怒らないこと』と題して、なぜブッダは怒りを全否定するのかを説きながら、怒りに侵されない方法を指南する一冊。 ■書籍の紹介…詳細を見る -
【書評:1743冊目】お金のむこうに人がいる(田内学)
【お金を取っ払って考えるとお金の真実がみえる】 元ゴールドマン・サックスの金利トレーダー/田内学氏が、『お金のむこうに人がいる』と題して、誰もが自分の頭で考えられるようになる、経済の捉え方を伝授する一冊。 ■書籍の紹介…詳細を見る -
【書評:1698冊目】経営者のノート(坂本光司)
【経営者はもちろん、就活中の方にも役立つ!】 経営学者・坂本光司氏が、『経営者のノート』と題して、8000社を見てきて気づいた”永続する企業をつくる絶対法則”を、100の指針にまとめて指南する一冊。 ■書籍の紹介文 働…詳細を見る -
【書評:1689冊目】60分でわかる カミュの「ペスト」(大竹稽)
【理不尽な状況が問いかける”人間の選択”】 教育者・大竹稽氏が、『カミュの「ペスト」』と題して、難読の名著であるアルベール・カミュの代表作「ペスト」の要点を、マンガ形式で端的にわかりやすく解説する一冊。 ■書籍の紹介文…詳細を見る