タグ:読む力を身につけたいときに
-
【書評:1679冊目】読んでいない本について堂々と語る方法(ピエール・バイヤール)
【「読む」が変わる!】 パリ第八大学教授/ピエール・バイヤール氏が、『読んでいない本について堂々と語る方法』と題して、知識人がいかに「読んだふり」をしていたかを示しながら、本と向き合う方法を指南する一冊。 ■書籍…詳細を見る -
【書評:1678冊目】読書について(アルトゥール・ショーペンハウアー)
【読書に逃げるな!】 哲学者/アルトゥール・ショーペンハウアー氏が、『読書について』と題して、読書は他人の思考を追体験しているに過ぎないと指摘しながら、自分の頭で考え軸をつくる真の読書法を指南する一冊。 ■書籍の…詳細を見る -
【書評:1650冊目】情報吸収力を高めるキーワード読書術(村上悠子)
【準備を制するは、読書を制する!】 情報クリッピングマスター・村上悠子氏が、『情報吸収力を高めるキーワード読書術』と題して、欲しい情報がとれるようになる、キーワード設定に着目した読書術を解説する一冊。 ■書籍の紹…詳細を見る -
【書評:1610冊目】頭がいい人の読書術(尾藤克之)
【本は自分の好きに読めばいい!】 コラムニスト・尾藤克之氏が、『頭がいい人の読書術』と題して、「自分の好きなように楽しく読む」の大原則を押さえながら、得られた知識を最大限に活用する読書術を解説する一冊。 ■書籍の…詳細を見る -
【書評:1608冊目】読書をプロデュース(角田陽一郎)
【本への価値観が変わるバラエティ読み!】 バラエティプロデューサー・角田陽一郎氏が、『読書をプロデュース』と題して、読書に否定的な人でも読書へ前向きになれる、”バラエティ読み”という読書法を解説する一冊。 ■書籍…詳細を見る -
【書評:1583冊目】知識を操る超読書術(DaiGo)
【なにを読むかより、どう読むかを大切に!】 メンタリスト・DaiGo氏が、『知識を操る超読書術』と題して、準備を整え、正しい読み方を身につけ、読み、得た知識を読後の生活に役立てる読書法を指南する一冊。 ■書籍の紹…詳細を見る -
【書評:1558冊目】100歳まで読書(轡田隆史)
【もっと本を読もう!】 元朝日新聞社論説委員・轡田隆史氏が、『100歳まで読書』と題して、本を読むことは自分が人間であることの証明だと提起し、死ぬまで「読書の楽しみを味わい尽くす極意」を指南する一冊。 ■書籍の紹…詳細を見る -
【書評:1533冊目】読書会入門(山本多津也)
【語り合うことで、深みが増す!】 日本最大規模の読書会コミュニティ「猫町倶楽部」主宰・山本多津也氏が、『読書会入門』と題して、本の感想を複数人で語り合う「読書会」の醍醐味を、余すところなく伝授する一冊。 ■書籍の…詳細を見る -
【書評:1514冊目】読む力(松岡正剛、佐藤優)
【読書の深遠をのぞく旅への誘い】 編集工学研究所・松岡正剛氏と作家・佐藤優氏が、『読む力』と題して、読むとは守って破って離れるだと提起しながら、混迷の時代を生き抜く羅針盤となる150冊を提示する一冊。 ■書籍の紹…詳細を見る -
【書評:1505冊目】死ぬほど読めて忘れない高速読書(上岡正明)
【本をビジネスパートナーに!】 フロンティアコンサルティング代表・上岡正明氏が、『死ぬほど読めて忘れない高速読書』と題して、速読とは一線を画す、「速さ」と「記憶定着」を両立させる読書術を解説する一冊。 ■書籍の…詳細を見る