- 2015-4-22
- 本のシェア
- ★★★★☆, お金について学びたい人向け, 浜口和也
- コメントを書く

【明日から貯金ができる自分に出会える!】人気ブログ「元外資系コンサルタントの貯金生活」を運営する浜口和也氏が、外資系コンサルティングで身につけた考え方を元に、明日からできる貯金生活をあなたに伝授!
===================
■書籍情報
===================
【書籍名】外資系コンサルタントのお金の貯め方
【著者名】浜口和也
【出版社】KADOKAWA/中経出版
【出版日】2015/3/14
【推薦度】★★★★☆
【対象者】お金について学びたい人向け
【頁 数】239ページ
【目 次】
はじめに なぜ、あなたの「貯金生活」はうまくいかないのか?
序章 現代の「貯金のリアル」
第1章 外資系コンサルタントが大切にする貯金の基本
第2章 夢と目標をつなぐ貯金体質
第3章 お金の貯まる戦略とロードマップ
第4章 貯金のための資産運用
第5章 実録! 外資系コンサルタントの貯金生活
===================
■本書を読む理由
===================
・浜口さんのブログを愛読しているため
・自分の貯蓄方法のブラッシュアップ
・今後のお金を考えるきっかけ
===================
■1分間紹介文
===================
あなたはストレスなく貯金できていますか?
それとも、貯金ができずに悩み苦しんでいますか?
著者は、浜口和也さん。
銀行を母体とした日経コンサルティング会社と大手外資系コンサルティングファームのアクセンチュアに勤務。2014年3月より自身の収入や家計簿、貯金額などを記したブログ「元外資系コンサルタントの貯金生活」を公開し、ネット上での人気を博す。10年で1億円の目標をたて、7年目で7000万円の貯金を達成。現在も長期貯金計画を遂行中。
本書は、コンサルティングファームで得てきたビジネスの戦略理論やマネジメント手法を家計の運用に応用して、貯金を達成する方法をまとめた、あるようでなかった一冊。
貯められない人は戦略がないから。
戦略をきちんと立てるから、無理なくストレスなく効率的に貯蓄を続けることができる。
言われてみれば誰でも納得することでも、きちんと学ばないと実践しづらい。
本書は、まさにそこを埋める存在だ。ぜひ手にとって学びたい。
闇雲に貯金して失敗して自己嫌悪になるサイクルから脱しよう。
自分にあった貯金戦略を今こそ確率しよう!!
===================
■Key Phrase(15の気に入った一文)
===================
貯金や節約に関する書籍はたくさんあるが、他人のノウハウをそのまま真似ても、うまくいかない。なぜなら、あなたにはあなたの「生活環境」と「生活スタイル」があるからだ
オーダーメイドの貯金生活を組み立てなければ貯金は成功しない
効率良く計画を進めるには、行動する前に考えることだ。回りくどいと感じかもしれないが、アプローチ方法の設定は、貯金生活を効率良く進めるための大切なステップ
●「夢と行動の一貫性」をつくる4つのステップ
1段目:将来の夢を決める
2段目:夢を実現するために必要な目標貯金額と期日を決める
3段目:期日までに目標額を貯金するための戦略を練る
4段目:戦略遂行の具体的計画を立て実行する
人には寿命がある。使える時間にも限りがある。限られた時間の中で何かを成し遂げようとするなら、必ず効率を意識しなければならない
お金を増やすには、1つのやり方に執着するべきではない
せっかく計画を立てて実行しても、結果を振り返らず、改善策を考えなければ、期待した成果を得ることはできない。反対にPDCAサイクルが回せれば、どんどん目標に近づいていく
貯金額を月1000円増やしたい時に「毎日小まめに水道光熱費を節約する」か「スマホの契約プランを最適
化する」かで、効率はまったく異なってくる
人それぞれ、生活環境やスタイルが異なるから、最善の方法は断言できないが、ロジカルシンキングとビジネスフレームワークを活用することは、効果的に貯金する上で不可欠
貯金生活が進み、ある程度のお金が貯まったら「資産運用」も考えてみる。預金が、一番堅実だと考えられがちだが、実は「資産運用しない」こともリスクを抱えている
貯金生活における資産運用で、最も重要なポイントは、欲をかいて貯金を減らさないことだ。ハイリスク商品に手を出して、資産運用を博打に変えてはいけない
貯金生活における資産運用の役割は、確実に貯金生活にプラスになり、あなたの貯金意欲を高めることだ。利益は投資額の1〜3%あれば十分のはずだ
●流動性の高い商品を見分ける3つのポイント
(1)満期や払い戻しができない期間が設定されていないか
(2)解約ができるか
(3)売りやすいか
夢の実現資金は、貯金から直接捻出せず、一部でも運用に回し、その運用益からねん出するようにお金の流れを変えていくことが大事
「お金がお金を生む力」をできるだけ大きくして、貯金したお金には手をつけず、そこから生まれたお金でやりくりする。これを繰り返せば、夢を叶える力は飛躍的に伸びていくはずだ
===================
■Take Action(実践ポイント)
===================
【15-0181】「夢にとって本当に必要なことか?」を自問する
【15-0180】【15-0179】で実行したことに対してPDCAサイクルを回す
【15-0179】「夢と行動の一貫性」をつくる4つのステップを実行する
===================
■今回のまとめ
===================
感情で貯められるほど、お金は甘くない!
===================
■編集後記
===================
本日もここまでお読み頂きありがとうございました。
自分もやろう!と自分自身を思わせる体験をどれだけできるか。
それが成長曲線を大きくする一番の要因だと思う。
そんなことを思った1日でした(*^^*)
以上、本日も本との出会いに感謝し、編集後記とします。
次回もよろしくお願いします!
読書習慣の専門家
米山智裕
感謝!
===================
■今回紹介した本
===================
浜口和也さん、素敵な一冊をありがとうございます\(^0^)/
===================
■読了までの時間
===================
01時間39分。
カフェでじっくり考えながら。
※当記事の無断転載・無断使用は固くお断りいたします。
コメント
この記事へのトラックバックはありません。
この記事へのコメントはありません。