【ワガママではない自分ファースト論!】
心理カウンセラー・積田美也子氏が、『「つい自分を後回しにしてしまう」が変わる本』と題して、自分を後回しにする「思考の癖」を取り除く、7つのステップを解説する一冊。
■書籍の紹介文
ついつい自分を後回しにしちゃう…。
こんな溜息をついた経験ありませんか?
本書は、自分を後回しにするのは「思考の癖」が原因だと提起し、自分を優先できるようになるための”7つのステップ”を解説する一冊。
◎Give&Takeではなく、Give&Give
◎相手のことをもっと観察しよう
◎相手の幸せが自分の幸せにつながる
このように、ビジネス書や自己啓発書を読んでいると、”他人”にフォーカスする重要性を説いた教えにあたります。
もちろん、それ自体、重要であることは間違いありません。
しかし、何事もバランスが大切です。
他人ファーストの状態から、さらに他人ファーストに傾くと、自分がどこにいるか分からなくなります。
自分ファーストの状態から、他人ファーストに傾くのなら、自分がどこにいるか見失うことはありません。
つまり、自分の中心に自分がいないと、バランスが崩れて自分を忘れてしまう。
すると、息苦しさや怖さが生まれて、人付き合いが苦手になってしまうのです。
こうならないためには、自分の中心に自分がいる”アタリマエ”の状態を保つことです。
これこそが、本書がいう「自分ファースト」の生き方なのです。
「自分ファースト」を取り戻すための考え方とワークが”7つのステップ”で示されています。
心理カウンセラーらしく、優しく導いてくれるような雰囲気で書かれています。
視点を少し変えるだけで、「自分ファースト」の状態を取り戻し保つことができます。
「つい」が「いつも」になる前に読みたい一冊です。
◆「自分ファースト」で生きよう!
「つい自分を後回しにしてしまう」が変わる本
積田美也子 あさ出版 2020-1-9
売上ランキング(公開時):13,804
Amazonで探す Kindleで探す 楽天で探す
■【要約】15個の抜粋ポイント
今の自分を見つめるためのワークがある。
自分はどんな時に人を優先し、自分を後回しにしていると感じるか?
自分を後回しにするのは、どんな思考の癖があるからか?
考えてみるのだ。
意識を「外」から自分に戻すリセット方法として、ゆったりした気持ちで深呼吸を5〜6回行う。
また、温かい飲み物を「ゆっくり」味わい、自分に丁寧に接する時間をつくるのだ。
自分を後回しにする人は、「自分より人を優先すべきだ」と、こども心にそう思わざるをえない経験を繰り返してきたからだ。
親から言われたことや体験した出来事を通して「自分は認められていない」などと思うようになる。
これが「恐れ」をベースにした歪んだ思考の癖となっているのだ。
「ありのままの自分ではダメだ」という考えは、ただの歪んだ思考の癖なのだ。
過去の親との関係を振り返ることで、そのことに気づくことができるはずだ。
本来は、自分が自分の一番の味方でなくてはいけないはずだ。
それなのに、自分の声を無視して、自分を裏切っているのだから、苦しくて当然だ。
心の中で「よく頑張ってきたね!」と自分に声をかけて、頭をなでてあげる。
1日5個、感謝したいことを見つけて「感謝リスト」を書き出すのだ。
自分が感じていること、思っていることを、自分が認めてあげないと、心は過去の昇華しきれなかった思いで埋め尽くされてしまう。
すると、新しい物の見方や行動を試す余裕が持てないのだ。
心を整えるワークとしては、自分が今一番、言いたいことがある人を思い浮かべる。
そして、面と向かって言えないことを、思いつくままに紙に書き出す。
書き終わったら、ビリビリに破いて捨るのだ。
自分ファーストを1日1個決めて、実践する。
気づいたことや気持ちを振り返ってみる。
自分が元気になる、満たされた感じがするなどと気づけたら十分だ。
自分からはっきりNOと言わないと、相手には自分が無理をしているのかどうかが伝わらない。
互いが気持ちよく過ごすためにも、「健全な境界線」をきちんと引くことが大切だ。
自分軸で自分の気持ちを尊重しながら、人と関わっていくためのワークがある。
「NO」と言える体験をするために、自分が頼まれていること、期待されていること、誘われていることを書き出す。
その上で、断りたいものを選び、勇気を出して断ってみる。
一人で抱え込んで大変なこと、困っていること、苦手なこと、本当は助けてもらいたいことを書き出し、小さいことを一つ選ぶ。
そして、誰かに助けを求めてみるのだ。
誰かに意見を聞かれたら、「自分の気持ちはこうだけど、あなたは?」という具合に、自分の考えを言ってみることだ。
自分が幸せになることを許すことだ。
自分を優先することは、自分の正直な思いに気づき、認めることだ。
我慢したり、無視しないことだ。
幸せになることは、誰もが持っている権利だ。
■【実践】3個の行動ポイント
【1619-1】1日5個、感謝したいことを見つけて「感謝リスト」を書き出す
【1619-2】自分ファーストを1日1個決めて実践する
【1619-3】自分が幸せになることを許す
■ひと言まとめ
※イラストは、イラストレーターの萩原まおさん作
■本日の書籍情報
【書籍名】「つい自分を後回しにしてしまう」が変わる本
【著者名】積田美也子 ・ 著者情報
【出版社】あさ出版
【出版日】2020/1/9
【オススメ度】★★★☆☆
【こんな時に】明日の人間関係を良くしたいときに
【キーワード】人間関係、マインド、自己対話
【頁 数】216ページ
【目 次】
ステップ1 今の自分を見つめる
ステップ2 過去の親との関係を振り返る
ステップ3 自分の価値を認める
ステップ4 自分を優先するために心を整える
ステップ5 自分軸で人と付き合う
ステップ6 うまくいかないときの対策
ステップ7 幸せになることを許す
この本が、あなたを変える!
「つい自分を後回しにしてしまう」が変わる本
積田美也子 あさ出版 2020-1-9
売上ランキング(公開時):13,804
Amazonで探す Kindleで探す 楽天で探す
積田美也子さん、素敵な一冊をありがとうございます(^^)
■お知らせ
▼【聴いてね♪】書評ラジオ番組
「米山智裕のBook of the Week」
▼「いいね!」応援をありがとうございます!
※当記事の無断転載・無断使用は固くお断りいたします。
コメント
この記事へのトラックバックはありません。
この記事へのコメントはありません。