- 2020-1-4
- 本のシェア
- ★★☆☆☆, きずな出版, グラント・ピーターセン, ダイエット術, 健康法, 健康的な人生を送りたいときに, 海外の人気本, 食生活
- コメントを書く
【欲望は糖質を、身体は脂質を、欲する!】
ライター/グラント・ピーターセン氏が、『まさか!の高脂質食ダイエット』と題して、糖質制限&動物性脂質の摂取を推奨する、科学に裏づけされた食事と運動を解説する一冊。
■書籍の紹介文
あなたの毎日の食事。
身体にとって本当にいいものですか?
本書は、人間の身体の進化を紐解きながら、「糖質カット」と「動物性脂質の摂取」をセットとした、健康的にやせる”食事”と”運動”を解説する一冊。
脂質と聞くと、お肉の脂身を想像してしまうかもしれません。
しかし、本書を読むことで、脂質には多くの種類があり、身体にとって摂取すべき脂質とダメな脂質があることを理解できます。
昨今のダイエット法では『糖質制限』がブームになっていますね。
ですが、糖質制限だけをしても、体重は落ちにくく体調にもよくないと指摘します。
身体の進化や身体の仕組みを、科学的に研究して少しずつわかったことがあるといいます。
それは、『糖質制限』には、「高脂質食」をセットにする必要があるということです。
本書ではこのことを、
◎脂質が身体に及ぼすメカニズム
◎摂取すべき脂質の種類
◎身体にとって良い高脂質食メニュー
これらの知識の習得を中心に、学び取ることができます。
合わせて、日常生活に簡単にプラスできるエクササイズも収録。
食事と運動の両面から健康的な身体づくりを目指せます。
自分の身体にとって、どの方法が良いのかの正解はありません。
ただ、いままでの方法で結果が得られていないのであれば、挑戦する価値はあるとおもいます。
人生100年時代といわれる長寿社会。
健康であることは、なによりの財産となることだけは間違いありません。
※エクササイズの部分の要約はしておりませんので、直接本書をご覧ください。
図表が多いことが理由です。
◆欲望に負けず、身体の欲する食事を!
まさか!の高脂質食ダイエット
グラント・ピーターセン きずな出版 2019-11-12
売上ランキング(公開時):2,340
Amazonで探す 楽天で探す
■【要約】15個の抜粋ポイント
インスリンは問題児だ。
炭水化物を食べると、インスリン値が上がってしまう。
炭水化物の摂取を大幅に減らせばインスリン値は降下する。
それが解決策なのだ。
炭水化物の1日の摂取量を50グラム以下に制限し、残りを動物や動物性食品、特定の植物(ココナッツ、マカダミアナッツ、アボカド、オリーブはとくによい)に置き換えることで、体脂肪をエネルギーとして消費でき、空腹を感じなくなる。
脂質は、血糖値もインスリンも上昇させない。
●よい脂肪
・サーモン、イワシ、ニシン、カタクチイワシなど、冷水魚の脂
・カニ、エビなどの甲殻類、ホタテ、牡蛎など、食物連鎖の下層にいる生き物を餌にする貝類
・牧草で飼育した動物の脂
・オリーブ、アボカド、とくにマカダミアナッツに多く含まれる一価不飽和脂肪
・中鎖脂肪酸トリグリセリド(MCT)
朝の紅茶やコーヒーに、バターやギー、生クリーム、それにココナッツオイルを小さじ3〜4杯入れよう。
これがパーフェクトな朝食になる。
朝食が食べたくなるなら、卵2〜3個とベーコン4〜5枚に紅茶かコーヒーにしよう。
ケトーシスになると、朝起きたときに何かを食べたいとは思わなくなる。
●安心して、たらふく食べられる11の食品
(1)若い、脂ののった魚(サーモン、サバ、イワシなど)
(2)葉菜
(3)哺乳類や鶏肉
(4)ココナッツ
(5)卵
(6)オリーブオイルやマカダミア油
(7)キノコ類
(8)ベリー類
(9)ピーマン
(10)アボカド
(11)チーズ
人間の単純な腸が消化しやすいのは肉だ。
有史以前のわれらが祖先は、炭水化物がごく少ない時代に生き、脂肪ー食べた脂肪と蓄えた脂肪ーを燃料とし、脂肪から燃料を取り出す能力を私たちに受け渡した。
脳の重さはだいたい体重の2.5%だが、ブドウ糖の23%を消費する。
ケトン体は脳や体にとってブドウ糖よりすぐれた燃料だ。
これほどたくさんの炭水化物を食べている現代が異例なのだ。
そのせいで、血糖値が高すぎて、ケトン生成が起こらない。
炭水化物をカットし、血糖値を80台半ば以下に下げよう。
体の外側で体重で増えても内面は健康などというのは、ありえない。
脂肪を食べて炭水化物を減らそう。
そうすれば、インスリンが増加しないし、お腹を空かしていなくてもいいし、脂肪を蓄えることもない。
味覚をリセットするには、少しだけ守備範囲から外れるもので始めよう。
調味料は好みの量より少なくする、調理法を変えてみる、甘いソースやスパイシーなソースをひかえめにする、など。
あなたが1人なら、時計を基準にするのではなく、お腹の空き具合に応じて食事を用意しよう。
■【実践】3個の行動ポイント
【1587-1】『よい脂肪』の食品を考えて献立を考える
【1587-2】『安心して、たらふく食べられる11の食品』を目安に食事を摂る
【1587-3】お腹の空き具合に応じて食事を摂る
■ひと言まとめ
※イラストは、イラストレーターの萩原まおさん作
■本日の書籍情報
【書籍名】まさか!の高脂質食ダイエット
【著者名】グラント・ピーターセン
【出版社】きずな出版
【出版日】2019/11/12
【オススメ度】★★☆☆☆
【こんな時に】健康的な人生を送りたいときに
【キーワード】健康法、食生活、ダイエット術
【頁 数】312ページ
【目 次】
1 なぜ糖質を断ち、脂質を摂るべきなのか
2 食べてもいいもの、食べてはいけないもの
3 本当に効果がある運動のやり方
4 ケトルベルで体の脂肪を燃やせ!
5 病気を防ぐために知るべき体の仕組み
6 食習慣を変えるための思考と行動
この本が、あなたを変える!
まさか!の高脂質食ダイエット
グラント・ピーターセン きずな出版 2019-11-12
売上ランキング(公開時):2,340
Amazonで探す 楽天で探す
グラント・ピーターセンさん、素敵な一冊をありがとうございます(^^)
■お知らせ
▼【聴いてね♪】書評ラジオ番組
「米山智裕のBook of the Week」
▼「いいね!」応援をありがとうございます!
※当記事の無断転載・無断使用は固くお断りいたします。
コメント
-
2020年 1月 07日
この記事へのコメントはありません。