- 2019-11-30
- 本のシェア
- SNS活用, ★★★☆☆, ディスカヴァー・トゥエンティワン, フリーランス, 情報発信, 明日のマーケティング力を磨きたいときに, 飯高悠太
- コメントを書く

【SNSを数字だけで測っていませんか?】
SNSマーケティングの専門家・飯高悠太氏が、『僕らはSNSでモノを買う』と題し、情報を必要とする人に確実に届ける「SNSマーケティングの新法則」を指南する一冊。
■書籍の紹介文
SNSの投稿。
必要な人にきちんと届けられていますか?
本書は、届けたい情報をユーザーにきちんと届けるために、SNS時代の情報発信・マーケティング手法を、事例を交えながら指南する一冊。
自分のSNSとの関わり方を考えるよい機会。
読ませていただき、このように感じました。
趣味の範囲でやっている。
少し気合いを入れて小遣い稼ぎもしたい。
フリーランスとして本格的に活用したい。
企業のWEB担当として結果を出さないといけない。
SNSと関わる”強度”は、人それぞれでしょう。
ただ、SNSにはどんな関わり方をしても、意識しておくべき法則があります。
この法則を理解しておくで、より効果的に、より充実した、SNS活用ができるのです。
本書では、その法則を、事例を交えながら対話形式で平易にまとめています。
SNSでは、フォロワー数やPV数の多さを求めるがちです。
ですが、数に見合った反応や購買がなければ意味がありません。
このことは、趣味であっても仕事であっても変わりません。
だからこそ、「自分のSNSとの関わり方を考えるよい機会」だと感じたのだとおもいます。
法則ですから、理解して沿った形で磨いていけば結果は得られます。
SNS活用をより一層充実させていくために、読んでおきたい一冊です。
◆数字に踊らされず、必要なことを正しく行う。
僕らはSNSでモノを買う
飯高悠太 ディスカヴァー・トゥエンティワン 2019-8-29
売上ランキング(公開時):1,206
Amazonで探す Kindleで探す 楽天で探す
■【要約】15個の抜粋ポイント
そもそも99パーセントの情報は届けたい相手に届かないと思ったほうがいい。
人は企業が出した広告ではなく、自然発生した口コミ、つまりUGC(User Generated Contents=ユーザーが作ったコンテンツ)のほうを、より強く信頼します。
この自然発生する口コミ、UGCこそ、これからの時代のSNSマーケティングの要になります。
指名検索(企業名や商材名など固有名詞)が増えると売上に直結します。
●UGCの3つの特徴
(1)情報の信頼性が高いこと
(2)行動転換(態度変容)が起こりやすいこと
(3)シェアされやすいこと
あなたに代わってコンテンツを拡散してくれるコアなフォロワーを獲得すること、そして先ほど説明したUGCを増やすことがSNSでは大事なのです。
UGCを増やしたり広げたりするためには、大きく分けて、次の2つの方法が考えられます。
①UGCが生まれやすい企画を考える
②生まれたUGCを効果的に広げる
●SNS時代の購買プロセス(ULSSAS:ウルサス)
U:UGC(認知)
L:Like(いいね!)
S:Search1(ソーシャルメディア検索)
S:Search2(Google、Yahoo!検索)
A:Action(購買)
S:Spread(拡散)
リアルな関係に近い濃密なつながりのことを、僕は「スモール・ストロング・タイ(小さくて強いつながり)」と名付けました。
このスモール・ストロング・タイで拡散される情報は、ほかの情報よりも優先度が高く、信頼度も高いといえます。
つまり、このスモール・ストロング・タイの連鎖でUGCが広まると、それはほかの情報よりもずっと信頼され、購買につながる率も高くなります。
炎上が鎮火するのには、「ネガティブツイートがピークのときのツイート数÷日数」だけの時間がかかるということです。
UGCが自然発生しないときこそ、コンテンツマーケティングが重要になります。
コンテンツマーケティングが注目されている理由のひとつは、潜在顧客層にアプローチできる手段だからです。
この少子高齢化が進んだ時代に商品やサービスの売上を伸ばすためには、潜在層に向けたアプローチが必要になってきています。
誰の、どんな課題を、どのように解決するのかを書き出せば、いつでもどこでもミッションに立ちもどれます。
情報の99パーセントは届かない時代です。
これからもさらに、世の中の情報は増えていくでしょう。
そういった時代で戦うには、「自分たちの専門領域について、深く伝えて、それを本当に必要としてくれる人に届ける」ほうに勝ち目があります。
ミッション・ユーザーを決め→ペルソナを設定し→カスタマージャーニーを作る。
僕は、アドバイザーをつとめた企業には、この作業を必ずしてもらいます。
●メディアでチェックすべき数字
①トラフィック数(PV数)
②読了率
③(SNSなどの)拡散数
④遷移数
⑤コンバージョン
「では、この時代に一番大事なことは何か」
と問われたら、究極的には、
「いい商品やサービスを作り、それを評価してもらう」
という、まっとうな結論に達します。
■【実践】3個の行動ポイント
【1565-1】UGCを意識して投稿を行う
【1565-2】スモール・ストロング・タイの構築を意識する
【1565-3】自分の専門領域を深める
■ひと言まとめ
※イラストは、イラストレーターの萩原まおさん作
■本日の書籍情報
【書籍名】僕らはSNSでモノを買う
【著者名】飯高悠太 ・ 著者情報
【出版社】ディスカヴァー・トゥエンティワン
【出版日】2019/8/29
【オススメ度】★★★☆☆
【こんな時に】明日のマーケティング力を磨きたいときに
【キーワード】SNS活用、情報発信、フリーランス
【頁 数】247ページ
【目 次】
第1部 僕たちのメッセージは、どうすれば届く? SNS活用編
第2部 僕たちのメッセージは、どのように作ればいい? コンテンツマーケティング編
この本が、あなたを変える!
僕らはSNSでモノを買う
飯高悠太 ディスカヴァー・トゥエンティワン 2019-8-29
売上ランキング(公開時):1,206
Amazonで探す Kindleで探す 楽天で探す
飯高悠太さん、素敵な一冊をありがとうございます(^^)
■お知らせ
▼【仲間大募集中!】101年倶楽部
書評ブロガーの読書術を教えていきます。
読書の質を高めたい方は、ぜひご参加下さい!
▼「いいね!」応援をありがとうございます!
※当記事の無断転載・無断使用は固くお断りいたします。
コメント
この記事へのトラックバックはありません。
この記事へのコメントはありません。