【自分の心を理解していますか?】
心理カウンセラー・神田裕子氏が、よりよい人生を歩むには、自分のこころと向き合い癖に気づき、処置することだと説く。多彩なワークを通じて、こころの癖を自分で治す術を学ぶ。
==================
■この本の紹介文
==================
ゆっくりと目を閉じて深呼吸してください。
最近、自分の心と向き合っていますか?
本書は、人は誰でも「こころの癖」を持っているとし、多彩なワークをこなしていくことで、あなただけの力で「こころの癖」を理解し、「本当のあなた」への気づきを促すことを目的とした一冊。
この本には、明確な答えは書かれていません。
なぜなら、答えはあなたの中だけにあるからです。
著者の心理カウンセラーとしての経験と知見を極限まで凝縮。
14日間で行う14章と2つの補講から構成されており、1つ1つ真摯に取り組むことで、あなただけの答えが得られるようにつくり込まれている。
わたしも1つ1つ時間をかけて実践しました。
(なので、かなりの日数を要しました…神田さんごめんなさい)
結果、A4ノート23ページ半もの気づきを得ました。
本だけで、ここまで読者のこころを引き出すものはそうそうありません。
ぜひ、時間をかけてでも、あなたも体験してください。
今、あなたのこころは相当「癖」づいています。
じっくり向き合い、”本当のこころ”を迎えにいきましょう。
==================
■本がわかる!15の要約ポイント
==================
言葉にできない「何となく」そう感じる”もや〜っとしたもの”を「イメージ」と言います。
それは心の底に広がる無意識から意識(わかっていること、気づいていること)へのメッセージなのです。
結果がわかって終わりなのではなく、その浮かび上がってきた課題を「今」解決しようとしていかないと、先の人生でまた同じことを繰り返します。
皆さんは幸せって何だと思いますか?
成功という言葉と何がどう違うのでしょう?
【5つの感情のワーク】
ノートかA4判くらいの紙に五角形を描いてください。
そして中心点それぞれの頂点へ線を引いて5つに区切ってください。
そしてその外側に「怒り」「喜び」「悲しみ」「不安」「苦しみ」と書きましょう。
今から3分の間に、それぞれの枠内にその感情を表す言葉から連想される単語やセリフを何でもよいので記入してください。
例えば、「ああ」「腹が立つ」「事故」なんていうふうに。
●神田式・2つの会話の公式
・相手の話をまとめてフィードバックする
・相手に質問をする
「性格など人間の内面など、結局のところわかり得ない。ならば相手の行動様式を観察して苦手な相手の”タイプ”を知る、そしてそのタイプの嫌がることをしないようにすることが大切である。そうすると少なくとも相手に嫌われることはないであろう」(デビッド・メリル/ソーシャルスタイル理論)
自分の人生は望むとおりになるものです。
ただどこかで「できない理由」を見つけてしまうと違う方向へ行ってしまうのでしょう。
●人生における経営の五資源
・ひと
・もの
・かね
・情報
・時間
「性格にはその要素となるものが3つあります。それは認知(物事の考え方やとらえ方)・行動パターン・感情の表現のしかた、です。そのうちのどれが問題で、今トラブルになっていますか?」
主語はすべて「私が」とならないといけない
(エコグラムとは)人の心の状態を5つに分けてそれぞれの”自分”がどれだけのエネルギーを出しているのか、というバランスを見ていくものです。
身体と心は常に影響を受け合います。
病気になる思考パターンや行動を変化させることで自分を守っていただきたいと思います。
「〜しなければいけない」から「できたら〜しよう」へ、
「ぜったいに許せない」から「こういう考え方の人もいる」、
「白か黒か、今結論を出す!」から「しばらくグレーでいよう、そのうちどちらかの方向に動くから」などというふうに、です。
アサーションスキルを身につけることによってコミュニケーションが円滑になり仕事も効率的になっていったのです。
よく本当の自分がわからないという方がいますが、本当の自分なんてどこにもいないのです。
すべてが自分、”そう”行動しているから”そう”見られるだけのことです。
ただ役割・立場により人はその仮面をつけ替えます。
これからは自分が人生の主役、自分のしたいことや夢を自由に実現できることを忘れずにいてください。
責任はともないますが決めるのはあなたです。
それができた人だけが人生の豊さを味わうことができるのです。
==================
■これをやろう!3つの実践ポイント
==================
【869-1】5つの感情のワークを定期的に行う
【869-2】「私が」を主語に物事を考える
【869-3】人生の主役は自分であることを見失わない
==================
■今回のまとめ
==================
あなたのこころを守れるのは、あなただけ。
==================
■本日紹介した書籍情報
==================
【書籍名】はじめての「自分で治す」こころの教科書
【著者名】神田裕子 / 著者サイト
【出版社】Clover出版
【出版日】2016/6/10
【オススメ度】★★★☆☆
【こんな時に】自分を見つめ直したいときに
【キーワード】心理学、セルフコーチング、マインド
【頁 数】272ページ
【目 次】
第1の扉「心の底にあるもの」
第2の扉「無意識のイメージ」
第3の扉「自分の鏡」
第4の扉「感情とは何か」
第5の扉「コミュニケーションと会話」
第6の扉「思い込みを外す」
第7の扉「あなたの価値観」
第8の扉「人間関係」
第9の扉「性格をつくる三要素」
第10の扉「あなたの目標」
第11の扉「深い自己分析」
第12の扉「バーンアウトシンドローム」
第13の扉「自己表現」
第14の扉「性格とは何か」
補講その1「気持ちの整理」
補講その2「不幸ぐせを断ち切る」
神田裕子さん、素敵な一冊をありがとうございます\(^o^)/
本日もお読みいただきありがとうございました!
■◇■メルマガ版も好評配信中■◇■
あなたへの5つの質問を用意して
購読登録をお待ちしてます(^^)
登録はこちらから
※注意※
PCアドレスでの登録にご協力ください。
携帯アドレスだと未着の場合があります。
※当記事の無断転載・無断使用は固くお断りいたします。
コメント
-
2016年 12月 19日トラックバック:書評を書いていただきました^^
-
2016年 12月 19日トラックバック:書評を書いていただきました♪
-
2016年 12月 28日
-
2017年 1月 03日トラックバック:1月4日より2017年始動します♪
-
2017年 7月 06日トラックバック:存在価値って何かしら?
-
2017年 7月 15日トラックバック:あなたも知らない間にゲームをしている?!
-
2017年 7月 15日トラックバック:あなたも知らない間にゲームをしている?!
-
2017年 8月 08日トラックバック:アイヌ思想と人間のこころ
-
2017年 8月 11日トラックバック:生理心理学を学ぶ訳は・・・
-
2017年 8月 12日トラックバック:「不思議の国のアリス」に出てくる奇妙さは・・・
-
2019年 4月 19日トラックバック:新年度が始まりました♪
-
2019年 4月 19日トラックバック:新年度がスタートしました^^
この記事へのコメントはありません。