カテゴリー:本のシェア
-
【書評:1962冊目】精神科医が見つけた 3つの幸福(樺沢紫苑)
【幸福とは、三角形でできている!】 精神科医・樺沢紫苑氏が、『精神科医が見つけた 3つの幸福』と題して、幸福の度合いは3つの脳内物質によって決まると提起し、実践するほど幸せになる習慣と行動を指南する一冊。 ■書籍…詳細を見る -
【書評:1961冊目】説明組み立て図鑑(犬塚壮志)
【型を制するほどに、説明上手といわれる!】 教育コンテンツプロデューサー・犬塚壮志氏が、『説明組み立て図鑑』と題して、説明には目的や状況に応じた最適な「型」があると提起し、説明に関わる技術を解説する一冊。 ■書籍…詳細を見る -
【書評:1960冊目】教養としての神道(島薗進)
【日本人にとって神道とは何なのか】 宗教学者・島薗進氏が、『教養としての神道』と題して、神道の歴史と、古代日本の神々の祭祀がなぜ現代まで生きのびているのかを考えながら、神道とは何かという本質を考察する一冊。 ■書…詳細を見る -
【書評:1959冊目】シリコンバレーのエンジニアはWeb3の未来に何を見るのか(中島聡)
【Webはこれからどこに向かっていくのか】 ソフトウェアエンジニア・中島聡氏が、『シリコンバレーのエンジニアはWeb3の未来に何を見るのか』と題して、Web3の実情を明かしながら、未来の可能性を解説する一冊。 ■…詳細を見る -
【書評:1958冊目】繊細すぎる自分の取扱説明書(中島輝)
【繊細な自分を好きでいるために】 心理カウンセラー・中島輝氏が、『繊細すぎる自分の取扱説明書』と題して、HSPで悩む人の”あるある”に答えながら、HSPの辛さを和らげ、自己肯定感を上げる方法を指南する一冊。 ■書…詳細を見る -
【書評:1957冊目】引き裂かれるアメリカ(町山智浩)
【自由が歪むアメリカの実情を見る】 コラムニスト・町山智浩氏が、『引き裂かれるアメリカ』と題して、現地取材で集めた当事者の生の声をもとに、日本では伝わっていない分断が進むアメリカの実情を解説する一冊。 ■書籍の紹…詳細を見る -
【書評:1956冊目】小さく分けて考える(菅原健一)
【分けることで、悩みと無駄は減る!】 株式会社Moonshot代表取締役CEO・菅原健一氏が、『小さく分けて考える』と題して、物事が具体的になり、やるべき行動が明確になる、分解思考の方法を指南する一冊。 ■書籍の…詳細を見る -
【書評:1955冊目】未来の年表 業界大変化(河合雅司)
【拡大から戦略的縮小へと思考を入れ替えろ!】 人口減少対策総合研究所理事長・河合雅司氏が、『未来の年表 業界大変化』と題して、これから猛烈な速度で起こる日本社会の変化を描きながら、成長モデルを考察する一冊。 ■書…詳細を見る -
【書評:1954冊目】なぜあなたは自分の「偏見」に気づけないのか(ハワード・J・ロス)
【思い込みはなぜ発生するのかを知る】 バイアス研究の権威/ハワード・J・ロス氏が、『なぜあなたは自分の「偏見」に気づけないのか』と題して、偏見や思い込みに限りなく捉われないための方法を指南する一冊。 ■書籍の紹介…詳細を見る -
【書評:1953冊目】うまくいくリーダーだけが知っていること(嶋村吉洋)
【リーダーの役割とは何かを見つめる】 実業家・投資家/嶋村吉洋氏が、『うまくいくリーダーだけが知っていること』と題して、リーダーに求められることを明かしながら、強いチームを育てるリーダーシップを指南する一冊。 ■…詳細を見る