カテゴリー:本のシェア
-
【書評:2056冊目】老後が不安…。貯金と年金で大丈夫ですか?(齋藤岳志)
【過信と焦りで大失敗する前に・・・】 ファイナンシャルプランナー・齋藤岳志氏が、『老後が不安…。貯金と年金で大丈夫ですか?』と題して、老後資金に不安をもつ夫婦との会話形式で、資金を増やす方法を解説する一冊。 ■書…詳細を見る -
【書評:2055冊目】面白い物語の法則〈下〉(クリストファー・ボグラー&デイビッド・マッケナ)
【上巻に続き、物語はクライマックスへ!】 ハリウッドの脚本開発に携わるプロ/クリストファー・ボグラー氏とデイビッド・マッケナ氏が、『面白い物語の法則』と題して、物語の法則を明かしながら創作手法を指南する一冊。 ■…詳細を見る -
【書評:2054冊目】面白い物語の法則〈上〉(クリストファー・ボグラー&デイビッド・マッケナ)
【物語を書きたい人必携の一冊!】 ハリウッドの脚本開発に携わるプロ/クリストファー・ボグラー氏とデイビッド・マッケナ氏が、『面白い物語の法則』と題して、物語創作の法則を明かしながら、実践的手法を指南する一冊。 ■…詳細を見る -
【書評:2053冊目】不安に克つ思考(クーリエ・ジャポン編)
【不安なときほどたくさん話を聞こう】 ウェブメディア「クーリエ・ジャポン」編集のもと、『不安に克つ思考』と題して、混迷を深める社会を前にした私たちの不安を取り除くべく、19人の賢人による処方箋を提示する一冊。 ■…詳細を見る -
【書評:2052冊目】ライティングの哲学(千葉雅也、山内朋樹、読書猿、瀬下翔太)
【人はなぜ、苦しみながらも書くことをやめないのか】 千葉雅也・山内朋樹・読書猿・瀬下翔太の四氏が、『ライティングの哲学』と題して、書けない悩みをさらけ出しながら、「書くとは何なのか?」と執筆論を語り合う一冊。 ■…詳細を見る -
【書評:2051冊目】発達障害の人にはこう見えている(吉濱ツトム)
【見え方が分かれば理解し合える】 発達障害カウンセラー・吉濱ツトム氏が、『発達障害の人にはこう見えている』と題して、発達障害の人と定型発達の人、2つの視点を対比させながら、相互理解へのヒントを指南する一冊。 ■書…詳細を見る -
【書評:2050冊目】定年後の遊び方(赤井誠生)
【遊びこそが人生を楽しく豊かにしてくる】 大阪大学名誉教授・赤井誠生氏が、『定年後の遊び方』と題して、定年後に感じる漠然とした不安の根源を心理学をベースに紐解きながら、定年後も楽しく生きる方法を解説する一冊。 ■…詳細を見る -
【書評:2049冊目】夢と金が9割(鴨頭嘉人)
【循環させるほどにお金は力を発揮する】 日本一のYouTube講演家・鴨頭嘉人氏が、『夢と金が9割』と題して、誰も教えてくれないお金の原則を語りながら、自分も社会も幸せになる「お金の使い方」を伝授する一冊。 ■…詳細を見る -
【書評:2048冊目】渋谷の八百屋発[食農ビジネス]革命(三浦大輝)
【経験するほどに直感は冴える!】 八百屋「菜根たん」を運営するLiving Roots代表・三浦大輝氏が、『渋谷の八百屋発[食農ビジネス]革命』と題して、食農ビジネスの概要・展望・未来を熱く語る一冊。 ■書籍の紹…詳細を見る -
【書評:2047冊目】マンガで「なるほど名画」(山上やすお)
【西洋絵画がわかると西洋文化が見えてくる!】 美術解説員・山上やすお氏が、『マンガで「なるほど名画」』と題して、西洋絵画を7つのポイントに分けて解説しながら、絵画を通じて歴史・文化に触れる楽しさを伝える一冊。 ■…詳細を見る