カテゴリー:本のシェア
-
【書評:2139冊目】仕組み化がすべて(岩田圭弘)
【仕組み化にこそビジネスの真髄がある!】 長年キーエンスで活躍した岩田圭弘氏が、『仕組み化がすべて』と題して、キーエンスではなぜ「仕組み化」を徹底するのかを説きながら、結果を出すリーダーの思考法を指南する一冊。 …詳細を見る -
【書評:2138冊目】できる社長のお金の守り方(服部真和)
【「自分は大丈夫」が防御における最大の弱点!】 行政書士・服部真和氏が、『できる社長のお金の守り方』と題して、「なんで信じちゃったんだろう…」がなくなる、お金・時間・労力の3大財産を守る防御法を指南する一冊。 …詳細を見る -
【書評:2137冊目】やりたいことができる私になる自信貯金(有川真由美)
【小さな行動でも自信は貯められる!】 作家・有川真由美氏が、『やりたいことができる私になる自信貯金』と題して、自信貯金の仕組みを説きながら、貯めた自信を使ってありのままの自分で楽しく生きる道を指南する一冊。 ■書…詳細を見る -
【書評:2136冊目】読む・聞く、まとめる、言葉にする(松尾美里)
【4つのスキルをセットで磨くことに意味がある】 編集者・松尾美里氏が、『読む・聞く、まとめる、言葉にする』と題して、あらゆる仕事において必須要素となる、情報を上手に整理しまとめて言語化する技術を指南する一冊。 ■…詳細を見る -
【書評:2135冊目】85歳、現役・投資家のお金の哲学(石井勝利)
【楽して近づく者を嫌うのがお金である】 投資家・石井勝利氏が、『85歳、現役・投資家のお金の哲学』と題して、半世紀市場と対峙して見えた”お金の本質”を明かしながら、伝えておきたい「お金の哲学」を伝授する一冊。 ■…詳細を見る -
【書評:2134冊目】「好き」を言語化する技術(三宅香帆)
【その「ヤバイ!」って何がどうヤバイの?】 文芸評論家・三宅香帆氏が、『「好き」を言語化する技術』と題して、語りたいけど言葉がうまく出ないと悩む人にむけて、自分”だけ”の言葉で想いを伝える技術を指南する一冊。 ■…詳細を見る -
【書評:2133冊目】教養としてのアメリカ大統領選挙(神野正史)
【大統領選挙がわかるとアメリカがわかる】 世界史講師・神野正史氏が、『教養としてのアメリカ大統領選挙』と題して、アメリカの政治史を紐解きながら、アメリカの動向を推測できるようになる「歴史視点」を指南する一冊。 ■…詳細を見る -
【書評:2132冊目】金のなる本(三凛さとし)
【悩みの原因はメンタルブロックにあり】 富とお金のメンタルトレーナー・三凛さとし氏が、『金のなる本』と題して、ワークを通じてメンタルブロックを壊し、自分の人生に合った「お金の最適解」を掴む方法を指南する一冊。 …詳細を見る -
【書評:2131冊目】人生は気分が10割(キム・ダスル)
【自分の気分だけは誰にも支配されるな!】 韓国の作詞家・コピーライター/キム・ダスル氏が、『人生は気分が10割』と題して、自分の気分を管理する大切さを説きながら、いつでも気分良くいるための習慣術を指南する一冊。 …詳細を見る -
【書評:2130冊目】なぜ働いていると本が読めなくなるのか(三宅香帆)
【読書量の減少は心の余裕のなさの現れ】 文芸評論家・三宅香帆氏が、『なぜ働いていると本が読めなくなるのか』と題して、日本人の仕事と読書のあり方の変遷を辿りながら、本を嗜む心の余裕がある社会づくりを提唱する一冊。 …詳細を見る