【参加者より主催者になれ!】
イベントプロデューサー・安井麻代氏が、『誰にでもできる「交流会・勉強会」の主催者になって稼ぐ法』と題して、自己成長を加速につながるイベント主催のノウハウを解説する一冊。
■書籍の紹介文
イベントに参加するとき。
参加者と主催者、どちらが多いですか?
本書は、イベントを主催する意義を説明しながら、参加者以上に自分の成長につながるイベントの主催ノウハウを解説する一冊。
イベントに参加するのは素晴らしい経験になります。
ただ参加したときに、「自分だったら、ここをもっとこうするのにな?」とおもうこともあるとおもいます。
この疑問こそ、あなたがイベント主催者になるときの「種」になります。
その「種」に、本書のノウハウという栄養素を与えることで、あなたらしいイベントに育てられるのです。
どうやって企画すればいいのか?
どうやって集客すればいいのか?
どうやって運営すればいいのか?
どうやって収益を出せばいいのか?
イベントの主催を考えるときに浮かぶ疑問に、しっかり答えてくれます。
自分のイベントをカタチにしていくのに、大きく役立つことでしょう。
イベントは、主催することで参加者以上の学びを得られます。
ぜひ、自分らしいイベントを主催してみましょう!
◆自分のイベントをつくる。
誰にでもできる「交流会・勉強会」の主催者になって稼ぐ法
安井麻代 同文館出版 2012-6-1
売上ランキング(公開時):127,663
Amazonで探す 楽天で探す
■【要約】15個の抜粋ポイント
最初は、小さくはじめて運営の実績を積み、参加者の意見を取り入れながら、イベントの質を上げていき、ブラッシュアップして、徐々に大きくしていくのが自然のやり方です。
最初から大きく開催しようとしないことーーこれが、失敗を最小限に抑えるコツと言っていいでしょう。
人脈をつくるためには、自分自身が主催者になるのが一番手っ取り早い方法
人が集まるところには情報も集まり、「ここだけの話」というのが実際ある
イベントを誰に提供するのか。その「誰」を、できるだけ細かく考えていくことが、イベントの成功につながります。
自分の目的と参加者のためのミッション、そして数値化された売上げや集客数といった目標ーーこの3つが揃って、イベント開催のスタートに立つことができる
勉強会や交流会を主催する際には、いったいどのような人たちがそこに参加するのか、一度参加者の目線になって考えてみるようにしてください。
そこに注意できるようになれば、あなたの勉強会や交流会の満足度はもっと上がっていくはずです。
●告知媒体の種類
①ブログ
②SNS
③ホームページ
④メール配信
⑤情報サイト
告知は開催までに3回は行ないましょう
ハウスルールを設定し、それを参加者に徹底させることは、とても重要なことです。
勉強会や交流会を開催する目的やミッションをしっかり明示し、その趣旨に賛同してくださる方限定で参加者を集まることも、その会のクオリティを高めます。
参加者×参加人数ー会場費等の経費=利益
どこで利益を出すか、ゴールを明確にしておきましょう。
利益をどこで出すかを決めておくと、この部分は先行投資として考えることで、たとえ赤字が出たとしても、モチベーションが下がることはありません。
●企画のつくり方は10のポイント
①タイトル
②目的
③対象
④内容(コンテンツ)
⑤日時
⑥会場・定員
⑦会費
⑧ゲストプロフィール、あるいは主催者のプロフィール
⑨告知文
⑩収益構造
イベントの当日、何人の参加者の方が来てくれるかは、告知をした数に比例
ある人との間に、共通の知人や出身地、趣味嗜好、興味の対象など、自分自身と似ているものがあると、その人に対して親近感を抱いて距離が縮まります。
もし、出会った人との距離を縮めたかったら、この法則を利用しましょう。
自分自身で、積極的に相手に働きかけてご縁を活かしていくことによってしか、活きた人間関係を形成していくことはできない、肝に銘じておいてください。
■【実践】3個の行動ポイント
【343-1】自分がイベントを主催する場合のテーマを書き出す
【343-2】自分がイベントを主催する場合の目的を書き出す
【343-3】自分がイベントを主催してみる
■ひと言まとめ
※イラストは、イラストレーターの萩原まおさん作
■本日の書籍情報
【書籍名】誰にでもできる「交流会・勉強会」の主催者になって稼ぐ法
【著者名】安井麻代 ・ 著者情報
【出版社】同文館出版
【出版日】2012/6/1
【オススメ度】★★☆☆☆
【こんな時に】稼ぐ力を身につけたいときに
【キーワード】フリーランス、副業、ビジネスモデル
【頁 数】192ページ
【目 次】
1章 自主開催のメリット
2章 イベントをはじめる前に
3章 交流会・勉強会開催までの流れ
4章 交流会・勉強会の収益のつくり方
5章 交流会・勉強会の企画の仕方
6章 交流会・勉強会の告知の仕方
7章 交流会・勉強会でのコミュニケーション術
この本が、あなたを変える!
誰にでもできる「交流会・勉強会」の主催者になって稼ぐ法
安井麻代 同文館出版 2012-6-1
売上ランキング(公開時):127,663
Amazonで探す 楽天で探す
安井麻代さん、素敵な一冊をありがとうございます(^^)
■お知らせ
▼【仲間大募集中!】101年倶楽部
書評ブロガーの読書術を教えていきます。
読書の質を高めたい方は、ぜひご参加下さい!
▼「いいね!」応援をありがとうございます!
※当記事の無断転載・無断使用は固くお断りいたします。