タグ:リーダー
-
【書評:1983冊目】OODA式リーダーシップ(アーロン・ズー)
【変化に対応できるリーダーの原理原則】 事業開発プロデューサー/アーロン・ズー氏が、『OODA式リーダーシップ』と題して、変化が激しいビジネス環境に適したOODA式マネジメントの基本知識を解説する一冊。 ■書籍の…詳細を見る -
【書評:1975冊目】得する説明 損する説明(伊藤祐)
【はじめのひと言次第で、説明上手の扉は開く!】 シンガポール発の歯科製品ブランド「Zenyum」日本法人代表・伊藤祐氏が、『得する説明 損する説明』と題して、話が伝わりやすく説得力が増す方法を指南する一冊。 ■書…詳細を見る -
【書評:1970冊目】地政学が最強の教養である(田村耕太郎)
【中国の隣で、このまま貧して老いるのか】 国立シンガポール大学リークワンユー公共政策大学院兼任教授・田村耕太郎氏が、『地政学が最強の教養である』と題して、今こそ日本人に理解してほしい”地政学”を講義する一冊。 ■…詳細を見る -
【書評:1969冊目】必ずできる、もっとできる。(大八木弘明)
【変えるではなく、まずは自ら変わる】 駒澤大学陸上競技部監督・大八木弘明氏が、『必ずできる、もっとできる。』と題して、勝利から遠のいた常勝軍団を復活させるために何を変えたのか、進化した指導論を指南する一冊。 ■書…詳細を見る -
【書評:1953冊目】うまくいくリーダーだけが知っていること(嶋村吉洋)
【リーダーの役割とは何かを見つめる】 実業家・投資家/嶋村吉洋氏が、『うまくいくリーダーだけが知っていること』と題して、リーダーに求められることを明かしながら、強いチームを育てるリーダーシップを指南する一冊。 ■…詳細を見る -
【書評:1944冊目】編集者、それはペンを持たない作家である(神吉晴夫)
【だから、命をかけて本をつくるのだ】 かんき出版の設立者であり二代目光文社社長・神吉晴夫氏が、『編集者、それはペンを持たない作家である』と題して、出版にかける情熱から伝説の編集論までを語り尽くす一冊。 ■書籍の紹…詳細を見る -
【書評:1935冊目】武器としての組織心理学(山浦一保)
【自分を知り相手を知ることで関係性は見える!】 産業・組織心理学者/山浦一保氏が、『武器としての組織心理学』と題して、組織を動かす見えない影響力と人間の心理を巧みに利用したリーダーシップを解説する一冊。 ■書籍の…詳細を見る -
【書評:1922冊目】最強リーダーの「話す力」(矢野香)
【リーダーらしさは話し方ひとつ!】 スピーチコンサルタント・矢野香氏が、『最強リーダーの「話す力」』と題して、リーダーには「影響力を持ち行動を促す話し方」が必須だと提起し、習得に必要なことを解説する一冊。 ■書籍…詳細を見る -
【書評:1917冊目】お金の流れで読み解くビートルズの栄光と挫折(大村大次郎)
【先駆者ゆえの失敗こそ教訓となる!】 元国税調査官・大村大次郎氏が、『お金の流れで読み解くビートルズの栄光と挫折』と題して、音楽ビジネスの原型をつくった歴史を紐解きながら、ビジネス戦略の極意を指南する一冊。 ■書…詳細を見る -
【書評:1900冊目】韓非子 悪とは何か(加地伸行)
【悪との向き合い方を知る】 文学博士・加地伸行氏が、『韓非子 悪とは何か』と題して、始皇帝が中華統一に用いた思想であり、激動の現代にこそ読んでおきたい「悪の論理 90編」を豊富な視点から解説する一冊。 ■書籍の紹…詳細を見る