タグ:思考
-
【書評:1987冊目】半歩先を読む思考法(落合陽一)
【自らの思考を記録に残す大切さ】 メディアアーティスト・落合陽一氏が、『半歩先を読む思考法』と題して、連載上に書き溜めた言葉を紐解きながら、激動する世界でも、常に自分のコアに立ち戻る重要性を指南する一冊。 ■書…詳細を見る -
【書評:1978冊目】認知バイアスの教科書(西剛志)
【うまくいかないのは脳の認知がズレている証拠?】 脳科学者・西剛志氏が、『認知バイアスの教科書』と題して、認知バイアスを味方につければ人生は生きやすくなると提起し、認知バイアスの仕組みを簡潔に解説する一冊。 ■書…詳細を見る -
【書評:1976冊目】アメリカの大学生が学んでいる本物の教養(斉藤淳)
【知識人と教養人は似て非なるもの】 J PREP斉藤塾代表・斉藤淳氏が、『アメリカの大学生が学んでいる本物の教養』と題して、教養は良質な思考技術を持つことが大前提だと語り、学びの技術と心得を指南する一冊。 ■書籍…詳細を見る -
【書評:1973冊目】ひとこと化(坂本和加)
【だから、人は言葉に動かされる。】 文案家(コピーライター)・坂本和加氏が、『ひとこと化』と題して、「同じじゃないって、いいよね」をキーワードに、”短く・深く・刺さる言葉”を生み出す方法を指南する一冊。 ■書籍の…詳細を見る -
【書評:1966冊目】デザイン思考2.0(松本勝)
【閉塞感を「どうありたいか」で突き抜けろ!】 VISITS Technologie社CEO・松本勝氏が、『デザイン思考2.0』と題して、自由自在の創造力やアイデア力につながる「デザイン思考」を指南する一冊。 ■書…詳細を見る -
【書評:1956冊目】小さく分けて考える(菅原健一)
【分けることで、悩みと無駄は減る!】 株式会社Moonshot代表取締役CEO・菅原健一氏が、『小さく分けて考える』と題して、物事が具体的になり、やるべき行動が明確になる、分解思考の方法を指南する一冊。 ■書籍の…詳細を見る -
【書評:1954冊目】なぜあなたは自分の「偏見」に気づけないのか(ハワード・J・ロス)
【思い込みはなぜ発生するのかを知る】 バイアス研究の権威/ハワード・J・ロス氏が、『なぜあなたは自分の「偏見」に気づけないのか』と題して、偏見や思い込みに限りなく捉われないための方法を指南する一冊。 ■書籍の紹介…詳細を見る -
【書評:1936冊目】今さらだけど、ちゃんと知っておきたい「意思決定」(佐藤耕紀)
【なぜ、人は「意思決定」が苦手なのか?】 防衛大学校准教授・佐藤耕紀氏が、『今さらだけど、ちゃんと知っておきたい「意思決定」』と題して、正しい選択を重ねるために役立つ、「意思決定」の知識を解説する一冊。 ■書籍の…詳細を見る -
【書評:1933冊目】忘れる読書(落合陽一)
【持続可能な教養を養えるのは”読書”だけ!】 メディアアーティスト・落合陽一氏が、『忘れる読書』と題して、著者独自の読書法や推薦図書を明かしながら、本の読み解きで磨く”時代を生き抜く思考法”を解説する一冊。 ■書…詳細を見る -
【書評:1915冊目】プログラマーは世界をどう見ているのか(ひろゆき)
【だから、プログラマーが世界を制するのだ!】 実業家・ひろゆき氏が、『プログラマーは世界をどう見ているのか』と題して、試行錯誤の経験値を積み上げる有意な方法となる、プログラミングの学習を推奨する一冊。 ■書籍の紹…詳細を見る