- 2016-11-29
- 本のシェア
- ★★★★★, クロスメディア・パブリッシング, 働き方, 冨田和成, 問題解決, 明日の仕事力を磨きたいときに, 次元上昇
- コメントを書く
【PDCA、使いこなせていますか?】
株式会社ZUU代表取締役社長・冨田和成氏が、誰もが知っているPDCAを、仕事だけでなく人生すべてに活用し圧倒的スピード=鬼速で成果を出しつづける方法を紹介する。
==================
■この本の紹介文
==================
PDCA。
社会人1日目に学ぶと言ってもいい基本スキル。
果たして、あなたはこのサイクルを使いこなせていますか?
本書は、誰もが知っているが活用できている人は意外に少ないPDCAを、仕事も人生も10倍速で進化するくらいに加速させるためのベースとなる、「鬼速PDCA」に昇華させて紹介した一冊。
PLAN(計画)
DO(実行)
CHECK(検証)
ACTION(調整)
この4つのステップからなるPDCAサイクルを知らない人はいません。
このPDCAを極め、猛烈なスピード(鬼速)で回せるようになると、常に高いモチベーションが保たれ、天井知らずの成果を上げられるようになる。
これが本書の主張となる。
「鬼速PDCA」はあくまで我流である。
しかし、我流だからこその底知れぬエネルギーが満ち溢れている本であり、読んでいて元気が湧き上がってくる。
あなたの能力を限界まで引き出す渦巻きへ。
さぁ、勇気を出して飛び込もう!
==================
■本がわかる!15の要約ポイント
==================
変化のスピードが加速する今、成長スピードが速く、柔軟性の源になる「PDCA力」こそが、最強のスキルと言える
PDCAサイクルは、マネジメント手法というより「前進を続けるためのフレームワーク」
あらゆるPDCAに、マンダラのようにそれを含む上位のPDCAと、それを細分化した下位のPDCAがある。
ここでは、上位のものから、大PDCA、中PDCA、小PDCAと呼ぶ。
最初に掲げた大PDCAのゴールがいかに壮大でも、それらは小さなPDCAに分解することができる。
これらを回すことで、加速度的に目標に近づくことができる
PDCAを実践しようとする時、躊躇するのは、続けられるかどうか不安だからだ。
「PDCA」と「自信」は「鶏と卵」の関係だ。
PDCAを回すと自信が湧き、自信が湧くから続けられるのだ。
「課題」が見えたら、それを解決する大まかな方向性を考える。
そこまでやって、はじめて計画は終わる。
アクションがわかっているのに、タスク化していないという理由だけでPDCAサイクルが遅れることは、究極の無駄だ。
逆に、ここさえ意識すれば、PDCAサイクルはかなり早く回るようになる。
こまめに検証を行うことで「実行サイクルの無駄打ちを減らす」ことができる。
情報収集と検証の結果、目標を変えたり、目標の期日を先延ばししたりする必要がある場合もある。
これはゴールレベルの調整であり、現在のPDCAは中止され、新たなPDCAが回り始める。
「ゴール」と「現状」を構成する因子を、どんどんリストアップしていく
ゴール設定が高いもの、より大PDCAに近いもの、または外的要因が複雑に絡む難易度の高いゴールを成功させるには、因数分解が不可欠
因数分解して、テーマを20の因子に分解することができれば、それは20個の視点が得られたことになる。
結果、課題の見落としが劇的に減る。
要因を見つける時は「なぜ」を繰り返す。
課題や解決策を見つけるの時は「どうやって」を繰り返す。
この二つの質問は、PDCAにおける魔法の質問と言えるくらい重要
PDCAには「現状で満足」という概念がない。
だから、走り続ける必要があり、大変だ。
その分、人より早く前に進めのだから、楽なわけがない。
ただ、前進を続ける人生のほうが絶対に楽しい。
仕事でも、私生活でも、予測できないことだらけだ。
でも「わからないのに行動する」からこそ、イノベーターになれる。
==================
■これをやろう!3つの実践ポイント
==================
【859-1】大きな目標を立てる
【859-2】目標達成に必要なアクションを考える
【859-3】アクションをタスク化する
==================
■今回のまとめ
==================
止まるな!駆け上がれ!!
==================
■本日紹介した書籍情報
==================
【書籍名】鬼速PDCA
【著者名】冨田和成
【出版社】クロスメディア・パブリッシング
【出版日】2016/10/24
【オススメ度】★★★★★
【こんな時に】明日の仕事力を磨きたいときに
【キーワード】次元上昇、働き方、問題解決
【頁 数】272ページ
【目 次】
1章 前進するフレームワークとしてのPDCA
2章 計画初級編:ギャップから導き出される「計画」
3章 計画応用編:仮説の精度を上げる「因数分解」
4章 実行初級編:確実にやり遂げる「行動力」
5章 実行応用編:鬼速で動くための「タイムマネジメント」
6章 検証:正しい計画と実行の上に成り立つ「振り返り」
7章 調整:検証結果を踏まえた「改善」と「伸長」
8章 チームで実践する鬼速PDCA
冨田和成さん、素敵な一冊をありがとうございます\(^o^)/
本日もお読みいただきありがとうございました!
■◇■メルマガ版も好評配信中■◇■
あなたへの5つの質問を用意して
購読登録をお待ちしてます(^^)
登録はこちらから
※注意※
PCアドレスでの登録にご協力ください。
携帯アドレスだと未着の場合があります。
※当記事の無断転載・無断使用は固くお断りいたします。
コメント
-
2017年 3月 23日
この記事へのコメントはありません。