タグ:新潮社
-
【書評:1818冊目】小説家になって億を稼ごう(松岡圭祐)
【物書きは、こうして、作家になる】 小説家・松岡圭祐氏が、『小説家になって億を稼ごう』と題して、小説家が儲からないというのは嘘だと指摘し、業界の真実を明かしながら、小説家で「富を得る」方法を指南する一冊。 ■書籍…詳細を見る -
【書評:1810冊目】伝わる仕組み(藤井貴彦)
【伝える準備×伝える仕組み=相手に伝わる】 日本テレビアナウンサー・藤井貴彦氏が、『伝わる仕組み』と題して、自分の真意をどう伝えるかを考え続けてたどり着いた、相手の反応が変わる51のルールを指南する一冊。 ■書籍…詳細を見る -
【シェア読書:936冊目】文系のための理数センス養成講座(竹内薫)
【文系と理系のバランスを整えよう】 サイエンス作家・竹内薫氏が、論理的思考の本質や科学観の育て方など、あなたの「理数センス」を養成する方法を、教養講座として公開。なんのための理数センスか、今明らかに! ■この本…詳細を見る -
【書評:691冊目】戦略がすべて(瀧本哲史)
【21世紀版”勝者の書”】 京大客員准教授・瀧本哲史氏が、『戦略がすべて』と題して、どの世界にも「ルール」と「成功の方程式」があると提起し、24の事例から、これからの時代の戦略を養う方法を指南する一冊。 ■書籍の…詳細を見る -
【書評:398冊目】「自分」の壁(養老孟司)
【自分探しは、無意味である。】 東京大学名誉教授・養老孟司氏が、『「自分」の壁』と題して、自分の頭の中にある「壁」を超えることで、新しい思考の次元が見えてくると提起し、自分の殻を破ることを考察する一冊。 ■書籍の…詳細を見る -
【書評:391冊目】だから日本はズレている(古市憲寿)
【全体がズレているから力を発揮できない日本?】 社会学者・古市憲寿氏が、『だから日本はズレている』と題して、優れているのに大事な場面で「ズレ」てしまう日本を憂いながら、この国の向かう先を考察する一冊。 ■書籍の紹…詳細を見る -
【シェア読書:217冊目】道は開ける:あらゆる悩みから自由になる方法(D・カーネギー)
【ほんの少しの行動が、人生を劇的に変える!】 史上最高の人生改革の書!カーネギーの代表的著書である「道は開ける」を、画期的新訳と現代的レイアウトで新登場。あなたは自分の不安や悩みを克服したいですか? ■この本…詳細を見る -
【書評:136冊目】たくらむ技術(加地倫三)
【おもしろさは、常識の中から生まれる!】 テレビ朝日プロデューサー・加地倫三氏が、『たくらむ技術』と題して、ヒット企画誕生の裏に隠された”たくらみ”を通じて、おもしろい!を生み出す仕事術を伝授する一冊。 ■書籍の…詳細を見る -
【書評:132冊目】人間の基本(曽野綾子)
【精神の貧困には、決して陥ってはならない!】 作家・曽野綾子氏が、『人間の基本』と題して、どんな時代でもどんな状況でも生き抜いていくための哲学と見聞を語りながら、人間の本来あるべき姿を指南する一冊。 ■書籍の紹介…詳細を見る