- 2018-3-23
- ブログ
- 読みたい本&気になる本
- コメントを書く

こんにちは!
書評ブロガーの米山智裕(@tomo_yoneyama)です。
本日は、当ブログでも人気の『書評ブロガーの未読本・気になる本・読みたい本』をお届けします。
今回は、ダイヤモンド社の本が多く目につきました。
書店を巡ると、社会の流れの一端を知ることができるので、多くの人にやってほしいと思います。
今回のリストは全部で20冊。
確認いただき、本選びの参考にしてください!
【1】速読日本一が教える すごい読書術(角田和将)
◆以前、『速読思考』をご紹介させていただいた角田和将さんによる速読本。
果たして、15万人が実践して1日1冊読めるようになった技術とは?
【2】ハーバード×脳科学でわかった究極の思考法(スリニ・ピレイ)
◆「ハーバード」「脳科学」「究極の思考法」。
キャッチーなフレーズで表紙が埋め尽くされていて興味と胡散臭さを半々に感じますが・・・、ダイヤモンドさんなのでハズレはないかな、と。
【3】CAPTIVATE 最強の人間関係術(ヴァネッサ・ヴァン・エドワーズ)
◆こちらもダイヤモンドさんの一冊。
翻訳のコミュニケーション本で、気になったのは久しぶりな気がします。
【4】お金が勝手に貯まってしまう 最高の家計(岩崎淳子)
◆またまたダイヤモンドさんの一冊(今回はよく目に止まりましたw)
「最高の家計」、築きたいですよね?
【5】教養としてのテクノロジー(伊藤穰一)
◆新書コーナーを巡って、「これは!」と真っ先に目に止まった一冊。
新書の教養本、ハズレはないと思われます。
【6】教養としてのプログラミング的思考(草野俊彦)
◆こちらも新書コーナーで目に飛び込んできた一冊。
テクノロジー社会がますます進むこれからの社会、テクノロジーはプログラムで動いているわけなので、押さえておきたいテーマですね。
【7】脳が認める最強の集中力(林成之)
◆「そもそも、集中力ってなんなんだろう?」
表紙をみて感じたこの疑問に、答えてくれる匂いはあるかと。
紹介記事→【シェア読書:1148冊目】脳が認める最強の集中力(林成之)
【8】「好き」と「ネット」を接続すると、あなたに「お金」が降ってくる(立花岳志)
◆立花さんによる、ひさしぶりの新刊。
ブロガーの端くれとして、やはり気になる内容です。
【9】顧客は展示会で見つけなさい-確実に集客・商談を増やす48の法則(弓削徹)
◆展示会って、意外と活かせていない人が多いのでは?
そんな人に向けた、うまくビジネスに繋げる方法が学べそうな新刊を見つけました。
【10】OKR(オーケーアール) シリコンバレー式で大胆な目標を達成する方法(クリスティーナ・ウォドキー)
◆また、新しいフレームワークが上陸したようです。
KPIよりも有効的というそのメソッド、押さえておきたいですね。
【11】1分で話せ(伊藤羊一)
◆「1分間スピーチ」
意外と機会が多いので、この本のメソッドは学びたいと思います。
【12】Google流 疲れない働き方 やる気が発動し続ける「休息」の取り方(ピョートル・フェリークス・グジバチ)
◆タイトルに釣られているのはわかっています。
でも、気になっちゃいます・・・。
【13】「もう、何もかもしんどい…」と疲れ果てたときに読む本(石原加受子、黒川依)
◆「やる気が出ない」そんなときだってあります。
そんなときに開くために、手元に置いておこうかなと思った一冊です!
【14】瞬発力の高め方(ジョー・ブログ)
◆異色の経歴をもつ著者の一冊。
思わず、表紙に惹きつけられてしまいました。
【15】ゆるいつながり(本田直之)
◆本田直之さんによる、ひさしぶりの新刊。
協調から共感へ。どんな視点を見せてくれるのか、興味が湧きます。
【16】入社1年目からの数字の使い方(深沢真太郎)
◆ビジネス数学の第一人者による、初の「入社1年目」本。
数字をきちんと使いこなせてこそ、立派な社会人です。
【17】褒め活(堀向勇希)
◆「褒め」は最近ブームですよね。
褒められると嬉しいもの、嬉しさを最大にする褒め方を学びたいですよね。
【18】あなたのなかの幸せに気づくチベット聖者の教え(ザ・チョジェ・リンポチェ)
◆チベット仏教最高の高僧による優しい世界。
穏やかな心を育てるのに、たまにはこうした本も読みたいですね。
【19】素人でもできる! たった20記事のミニサイトで月10万アクセスを集める方法(中嶋茂夫)
◆わたしもブロガーの一人。
こういうタイトルには弱いのです・・・(笑)
【20】デービッド・アトキンソン 新・生産性立国論
◆生産性、生産性と叫ばれていますよね。
そもそも、生産性って何よ?というところが学べそうな一冊。
■メルマガ版も好評配信中■
ブログ版とは構成を変えてお届けしています!
ぜひ購読登録してください(^^)
登録はこちらから
※注意※
PCアドレスでの登録にご協力ください。
携帯アドレスだと未着の場合があります。
■【仲間大募集中!】101年倶楽部■
書評ブロガーの読書術を教えていきます。
読書の質を高めたい方は、ぜひご参加下さい!
■応援お願いします!■
photo credit: byronv2 Fringe on the Mile 2017 015 via photopin (license)
※当記事の無断転載・無断使用は固くお断りいたします。
コメント
この記事へのトラックバックはありません。
この記事へのコメントはありません。