タグ:信用残高
-
【書評:1599冊目】得する、徳。(栗下直也)
【通貨は、貨幣から信用の時代へ】 経済記者・栗下直也氏が、『得する、徳。』と題して、昨今注目される”信用”を読み解くヒントは”徳を積む”行為にあると提起し、時代の流れに即した徳を積む方法を考察する一冊。 ■書籍の…詳細を見る -
【書評:1586冊目】これからの会社員の教科書(田端信太郎)
【必修の”会社員学”】 オンラインサロン「田端大学」塾長・田端信太郎氏が、『これからの会社員の教科書』と題して、いつ、どこで、どんな生き方でも選択できる、ビジネスの世界で生きる”基本”を指南する一冊。 ■書籍の紹…詳細を見る -
【書評:1585冊目】1兆ドルコーチ(エリック・シュミット他)
【シリコンバレーの覇権を生み出した男の物語】 Google会長/エリック・シュミット氏を含む3名が、『1兆ドルコーチ』と題して、シリコンバレーの伝説と称される”ビル・キャンベル”氏の教えを考察する一冊。 ■書籍の…詳細を見る -
【書評:1537冊目】時間革命(堀江貴文)
【読むだけ時間のムダになる?】 実業家・堀江貴文氏が、『時間革命』と題して、何よりも尊い「時間」をムダにしないために、”自分時間”を増やし、”他人時間”を減らし、人生の質を高める方法を指南する一冊。 ■書籍の紹介…詳細を見る -
【書評:1418冊目】波風を立てない仕事のルール(尾藤克之)
【理不尽な職場のサバイバルブック】 コラムニスト・尾藤克之氏が、波風を立てない仕事のルールを35個提示しながら、そつなくほどほどに働く方法を指南する一冊。理不尽さで不幸にならない環境のつくり方がココに。 ■書籍の…詳細を見る -
【書評:1415冊目】職場のクセモノと付き合う技術(横山信治)
【5%の出逢いを期待する前に・・・】 講演家・横山信治氏が、傲慢・理不尽・批判など…職場の景色を灰色にする”職場のクセモノ”と付き合う技術を指南する一冊。小さな心がけと行動が、職場の景色を明るくする! ■書籍の紹…詳細を見る -
【書評:1399冊目】リーダーの「やってはいけない」(吉田幸弘)
【良い行動の継続が、良いリーダーを生む!】 上司向けコーチ・吉田幸弘氏が、リーダーの「やってはいけない」行動と「やってみるべき」行動を対比させながら、良いリーダーになるための行動習慣を指南する一冊。 ■この本の紹…詳細を見る -
【書評:1387冊目】今すぐ本を出しなさい ビジネスを成長させる出版入門(水野俊哉)
【ビジネスの起爆剤としての出版論!】 出版プロデューサー・水野俊哉氏が、「今すぐ本を出しなさい!」と提起し、ビジネスを成長させる出版入門編として、出版をビジネスに結びつける効果的な方法を解説する一冊。 ■この本の…詳細を見る -
【書評:1386冊目】誰からも好かれるさりげない気遣い(菊地麻衣子)
【おもてなしの心が、マニュアルに変わる前に読みたい】 ホスピタリティマインドトレーナー・菊地麻衣子氏が、「誰からも好かれるさりげない気遣い」ができるようになる、好感度UPのマインドとコツを解説する一冊。 ■この本…詳細を見る -
【書評:1366冊目】「聞く力」こそが最強の武器である(國武大紀)
【聞く力は、2人のためにある。】 元外交官のエグゼクティブコーチ・國武大紀氏が、様々あるスキルの中で「聞く力」こそが最強の武器であると提起し、その力を存分に使うためのテクニックの磨き方を解説する一冊。 ■この本の…詳細を見る