タグ:サイエンス
-
【書評:1959冊目】シリコンバレーのエンジニアはWeb3の未来に何を見るのか(中島聡)
【Webはこれからどこに向かっていくのか】 ソフトウェアエンジニア・中島聡氏が、『シリコンバレーのエンジニアはWeb3の未来に何を見るのか』と題して、Web3の実情を明かしながら、未来の可能性を解説する一冊。 ■…詳細を見る -
【書評:1945冊目】メタバース×ビジネス革命(西田宗千佳)
【現実世界とネットをつなぐグラデーション】 ITジャーナリスト・西田宗千佳氏が、『メタバース×ビジネス革命』と題して、これまでのビジネス事例を確認しながら、これからのメタバースの行く末を考察する一冊。 ■書籍の紹…詳細を見る -
【書評:1791冊目】NEO HUMAN ネオ・ヒューマン(ピーター・スコット-モーガン)
【愛のために限界を超える科学者】 科学者/ピーター・スコット-モーガン氏が、『NEO HUMAN(ネオ・ヒューマン)』と題して、難病ALSの発症からサイボーク化へ歩みはじめるまでを語る現在進行形の自叙伝。 ■書籍…詳細を見る -
【書評:1732冊目】超速でわかる! 宇宙ビジネス(片山俊大)
【日本経済の活路は宇宙にあり!】 一般社団法人Space Port Japan理事・片山俊大氏が、『超速でわかる! 宇宙ビジネス』と題して、最低限知っておきたい宇宙ビジネスの"今"を平易に解説する一冊。 ■書籍の…詳細を見る -
【書評:1662冊目】ゼロからはじめる力(堀江貴文)
【今こそ、製造業の力を宇宙産業へ!】 実業家・堀江貴文氏が、『ゼロからはじめる力』と題して、日本の製造業が生き残る道として宇宙産業を提起し、日本が覇権を握れる2つの根拠をベースに宇宙産業論を語る一冊。 ■書籍の紹…詳細を見る -
【書評:1642冊目】声に出して読みたい理系用語(信定邦洋)
【青木まりこ現象を知っていますか?】 医学部専門予備校である富士学院講師・信定邦洋氏が、『声に出して読みたい理系用語』と題して、教育と娯楽を融合した「エデュテインメント」形式で、理系知識を解説する一冊。 ■書籍の…詳細を見る -
【書評:1604冊目】若い読者に贈る美しい生物学講義(更科功)
【生物学ってこんなにおもしろかった!】 生物学者・更科功氏が、『若い読者に贈る美しい生物学講義』と題して、「生物とは何か」「がんは進化するから厄介」など、生物学の知見をユーモアたっぷりに解説する一冊。 ■書籍の紹…詳細を見る -
【書評:1511冊目】生物の中の悪魔(ポール・デイヴィス)
【生命の秘密は「情報」にあった?】 物理学者/ポール・デイヴィス氏が、『生物の中の悪魔』と題して、「情報」という概念をベースに、最新の研究成果とエピソードを通して、生命の秘密を解き明かす一冊。 ■書籍の紹介…詳細を見る -
【書評:1493冊目】遅刻してくれて、ありがとう(上)(トーマス・フリードマン)
【加速する時代が人間を壊していく】 ピュリツァー賞を3度受賞したトーマス・フリードマン氏が、『遅刻してくれて、ありがとう』と題して、テクノロジーの発達により常識が崩壊する社会の生き方を指南する一冊。 ■書籍の…詳細を見る -
【書評:1473冊目】僕らのAI論(森川幸人・他)
【いま、AIはどこにいて、どこに向かうのか?】 ゲーム系AI開発の第一人者・森川幸人氏が、『僕らのAI論』と題して、各界のオーソリティ9名のAI論を伺いながら、AIと”こころ”の関係性を考察する一冊。 ■書籍の紹…詳細を見る