タグ:ことばのチカラ
-
【書評:2167冊目】3日で自発的に動く子になる! 信頼声かけ(下村弥沙妃)
【信頼あってこそ注意は意味を為す!】 小児科看護師・育児アドバイザー/下村弥沙妃氏が、『3日で自発的に動く子になる! 信頼声かけ』と題して、使う言葉ひとつで反応が変わる、親子の信頼関係構築法を指南する一冊。 …詳細を見る -
【書評:2166冊目】観察力を高める(佐渡島庸平)
【「わかる」から遠ざかれ!】 編集者・佐渡島庸平氏が、『観察力を高める』と題して、正解がない時代を生き抜くには物事を見る”解像度”を高くすることが重要だと提起し、鍛えるべき「観察力」の磨き方を指南する一冊。 …詳細を見る -
【書評:2163冊目】入社1年目の語彙力ノート(齋藤孝)
【人は使う言葉に相手の人間性を見る!】 明治大学文学部教授・齋藤孝氏が、『入社1年目の語彙力ノート』と題して、不必要に自身の評価を下げることを防ぐためにも、身につけておきたい社会人レベルの語彙力を解説する一冊。 …詳細を見る -
【書評:2154冊目】ひとことで整える(堤藤成)
【言葉を整えることの”使命”を知る】 コピーライター・堤藤成氏が、『ひとことで整える』と題して、個人でも組織でも「らしさ」を一言で表すことで得られる効力を語りながら、5ステップで一言を表す方法を解説する一冊。 …詳細を見る -
【書評:2146冊目】伝え方で損する人 得する人(藤田卓也)
【言葉を変えると世界が変わる】 コピーライター・藤田卓也氏が、『伝え方で損する人 得する人』と題して、悩みの原因の多くは伝え方にあるかもしれないと提起し、即効(速攻)性を重視した「伝え方の極意」を伝授する一冊。 …詳細を見る -
【書評:2119冊目】話し方を変えれば運はよくなる(有川真由美)
【言葉が人をつくり、言葉が変われば人も変わる】 作家・写真家/有川真由美氏が、『話し方を変えれば運はよくなる』と題して、運、不運の明暗をわけるのは”話し方”だと提起し、幸運を呼び寄せる話し方を伝授する一冊。 ■書…詳細を見る -
【書評:2118冊目】なぜか好かれる人の言いかえ手帖(つみきち)
【使う言葉は心を表す鏡である】 一般社団法人好かれる言いかえラボ代表理事・つみきち氏が、『なぜか好かれる人の言いかえ手帖』と題して、人間関係が良好になり、相手も自分も心地よくなる”言いかえ”を指南する一冊。 ■書…詳細を見る -
【書評:2095冊目】文章で伝えるときいちばん大切なものは、感情である。(pato)
【この本を読むと文章が書けなくなります…】 ライター・pato氏が、『文章で伝えるときいちばん大切なものは、感情である。』と題して、「人の心を動かすのは感情」を軸に、本当に伝わる文章を書くための心得を語る一冊。 …詳細を見る -
【書評:2080冊目】ハッとする言葉の紡ぎ方(堤藤成)
【言葉を紡ぐほど、人生は濃くなっていく】 コピーライター・堤藤成氏が、『ハッとする言葉の紡ぎ方』と題して、プロが使う31の理論を解説しながら、言語化する技術の磨き方と言葉を紡ぐ楽しさを指南する一冊。 ■書籍の紹介…詳細を見る -
【書評:2024冊目】つながるための言葉(勝浦雅彦)
【言葉は人を表し、人は言葉で人を見る】 コピーライター・勝浦雅彦氏が、『つながるための言葉』と題して、つながるには言葉が重要だと提起し、言葉を「考えて、準備して、練習する」上で実践したいことを指南する一冊。 ■書籍の紹…詳細を見る