タグ:社会貢献を考えるきっかけに
-
【書評:1692冊目】捨てられる食べものたち(井出留美)
【食品ロスとは、命を捨てること!】 食品ロス問題ジャーナリスト・井出留美氏が、『捨てられる食べものたち』と題して、食品ロスの現状を紹介しながら、ひとり一人が問題とどう向き合うべきかの心構えを指南する一冊。 ■書籍…詳細を見る -
【書評:1661冊目】棄民世代(藤田孝典)
【氷河期世代、いまや棄民世代に…】 ソーシャルワーカー・藤田孝典氏が、『棄民世代』と題して、就職氷河期世代が中高年化し始める社会に警鐘を鳴らすべく、これから顕在化するさまざまな社会問題を考察する一冊。 ■書籍の紹…詳細を見る -
【書評:1487冊目】「食品ロス」をなくしたら1か月5,000円の得!(井出留美)
【ごみに捨てる食品が、もしお金だったら?】 「食品ロス」問題ジャーナリスト・井出留美氏が、『「食品ロス」をなくしたら1か月5,000円の得!』と題して、お金の視点から食品ロスへの対処法を指南する一冊。 ■書籍の紹…詳細を見る -
【書評:1464冊目】未来の地図帳(河合雅司)
【47都道府県だったと、教科書で知る時代がくる?】 人口減少対策総合研究所理事長であるジャーナリスト・河合雅司氏が、『未来の地図帳』と題して、20年後の日本の姿を、地図帳の上にあきらかにしていく一冊。 ■書籍の紹…詳細を見る -
【シェア読書:1135冊目】日本再興戦略(落合陽一)
【長き停滞から今こそ抜け出せ!】 世界が注目する科学者・落合陽一氏が、過去の繁栄・現在の停滞を検証することから、これからの日本のグランドデザインとなる「日本再興戦略」を提起する一冊。絶望せず生きよう! ■この本…詳細を見る -
【シェア読書:1112冊目】なぜ銀座のデパートはアジア系スタッフだけで最高のおもてなしを実現できるのか!?(千葉祐大)
【接客現場からみる異文化交流!】 外国人材コンサルタント・千葉祐大氏が、訪日外国人数が毎年更新される昨今、日本が目指すべきアジアの人たちと協業していく社会を構築する方法を、接客の現場から解説する一冊。 ■この本…詳細を見る -
【シェア読書:1004冊目】未来の年表(河合雅司)
【目を背けるほど状況は悪化する!】 産経新聞論説委員・河合雅司氏が、これからの日本社会・日本経済と真摯に向き合うために、恐るべき日本の未来図を時系列に沿って提示する一冊。他人事、他人任せは許されない。 ■この本…詳細を見る -
【シェア読書:900冊目】はじめてのエシカル(末吉里花)
【ボイコットからバイコットへ】 一般社団法人エシカル協会代表理事・末吉里花氏が、「私にいい」と「世界にいい」を繋げていく”エシカル”の世界を、はじめての人にもわかりやすく紹介。知ることで世界は変わる。 ■この本…詳細を見る -
【シェア読書:888冊目】「想い」と「アイデア」で世界を変える(中台澄之)
【ゴミ+価値=宝!】 株式会社ナカダイ常務取締役・中台澄之氏が、産廃処理業のビジネスをテーマに、ゴミを大量に集めるだけの従来モデルから脱却する、挑戦の物語を公開。 「想い」と「アイデア」は世界を変える! ■…詳細を見る -
【シェア読書:862冊目】賞味期限のウソ 食品ロスはなぜ生まれるのか(井出留美)
【知らないという恐怖に気づく】 食品ロス問題専門家・井出留美氏が、日本で静かに進行する食品ロスという重大な危機を問題提起する。「なぜ生まれるのか?」その裏には、隠されつづける賞味期限のウソがあった。 =====…詳細を見る