タグ:問題解決
-
【書評:2140冊目】要領がいい人が見えないところでやっている50のこと(石川和男)
【要領がいい人とは時間を大事にしている人】 9つの肩書で複数の仕事を同時にこなす会社員・石川和男氏が、『要領がいい人が見えないところでやっている50のこと』と題して、才能に左右されない仕事術を指南する一冊。 …詳細を見る -
【書評:2138冊目】できる社長のお金の守り方(服部真和)
【「自分は大丈夫」が防御における最大の弱点!】 行政書士・服部真和氏が、『できる社長のお金の守り方』と題して、「なんで信じちゃったんだろう…」がなくなる、お金・時間・労力の3大財産を守る防御法を指南する一冊。 …詳細を見る -
【書評:2123冊目】リーダーのための【最新】認知バイアスの科学(藤田政博)
【あの企業が大炎上したのはバイアスが原因だった?】 関西大学社会学部心理学専攻教授・藤田政博氏が、『リーダーのための【最新】認知バイアスの科学』と題して、企業事例を題材に、バイアスと意思決定を考察する一冊。 …詳細を見る -
【書評:2102冊目】言葉でアイデアをつくる。(仁藤安久)
【探すのは「正しい答え」ではなく「正しい問い」】 コピーライター・仁藤安久氏が、『言葉でアイデアをつくる。』と題して、アイデア出しで大切なのは”問い”であると提起し、アイデアを出す力を高める方法を解説する一冊。 …詳細を見る -
【書評:2083冊目】相談する力(山中哲男)
【相談とは物事を前に進めるスキルである】 トイトマ代表取締役・山中哲男氏が、『相談する力』と題して、相談は仕事をするうえで修得すべき重要な”スキル”であると提起し、身につけるための方法論を解説する一冊。 ■書籍の…詳細を見る -
【書評:2077冊目】アイデアの紡ぎかた(堤藤成)
【「考える」から「カタチにする」へ】 コピーライター・堤藤成氏が、『アイデアの紡ぎかた』と題して、さまざまな制約があるからこそアイデアはカタチにできるのだと提起し、アイデアを導き出すメソッドを指南する一冊。 …詳細を見る -
【書評:2070冊目】仮説とデータをつなぐ思考法(田中耕比古)
【直感とデータをつなげることで限界突破せよ!】 株式会社ギックス取締役/共同創業者・田中耕比古氏が、『仮説とデータをつなぐ思考法』と題して、ビジネスの成果が確実にあがる、データとの向き合い方を解説する一冊。 …詳細を見る -
【書評:2060冊目】マンガでわかる DX(小峰弘雅、岡田陽介、柴山吉報)
【何をしたらいいかがマンガでわかる!】 DXの実務に詳しい小峰弘雅・岡田陽介・柴山吉報の三氏が、『マンガでわかる DX』と題して、「DXで本当にやるべきこと」をビジネスの観点からわかりやすく解説する一冊。 ■書籍の紹介…詳細を見る -
【書評:2014冊目】ロジカルシンキングと問題解決の実践講座(吉澤準特)
【考え方がわかると、考えるのが楽しくなる!】 外資系コンサルタント・吉澤準特氏が、『ロジカルシンキングと問題解決の実践講座』と題して、解説とケーススタディを組み合わせ、仕事で負けない思考法を指南する一冊。 ■書籍の紹介…詳細を見る -
【書評:1966冊目】デザイン思考2.0(松本勝)
【閉塞感を「どうありたいか」で突き抜けろ!】 VISITS Technologie社CEO・松本勝氏が、『デザイン思考2.0』と題して、自由自在の創造力やアイデア力につながる「デザイン思考」を指南する一冊。 ■書籍の紹…詳細を見る