
【シェア読書ノート】読書習慣の専門家・米山智裕が、参加したイベント・勉強会・他の読書会などでの学びを、活動記録としてまとめたのが『シェア読書ノート』。ちょっとした気づきや参考になれば幸いです♪
====================
■参加したイベント情報
====================
【イベント名】
第7回:神田で未読のビジネス書を読もう会
(ビジネス選書読書会)(スイーツ・ドリンクつき)
【開催日付】
2015年2月7日(土)
【開催時間】
14:00ー17:15
【開催場所】
CHEERFULセミナールーム
http://www.e-cheerful.co.jp/access/index.html
【イベントページ】
http://www.facebook.com/events/1585806424983999
====================
■参加ノート
====================
・熱意があるからこそ、自分の専門性と経験が活かされる
・自分にしか伝えられないことは何か
・想像力のスイッチをいかに入れるか
・追伸から書く(流し読みをしているメルマガでも、ここだけはきちんと読まれる)
・目標を設定したら、絶対やり遂げる!
・痛みの先送りは、問題解決にならない
・「任せる時は任せる、干渉しない」
・自分が悪いと思っているなら、それを変えられるのは自分にしかできない
・喜怒哀楽のコントロール
・この人と何をしたいかを先に決める。その後で、この人と何が出来るかを考える
・応援してくれる「1人」を大切にする
・「去る者を追わず」の前に「来る人を拒む」
・渋谷では年間300店のネイルサロンが開店し、閉店もしている。会社員も同じだという意識が必要。
・仕事に対してプラス志向を持てるかどうか、が重要
・「教え方が悪い!」ではない。上司や先輩は教えるプロ(教師)ではない
・メモするときは、メモを何に取るかも大事!
・敵をつくらない
====================
■感想
====================
初参加の読書会。
参加者は、主催者+男性5人+女性1人。
主催者以外は、皆さん初対面。
未読のビジネス書を持ち寄り、その場で読んでその場でシェアする。
「読む(インプット力)」「まとめる(アウトプット力)」「伝える(プレゼン力)」
この3つのベーシックスキルを鍛えられる、とても濃密な時間を過ごすことができる空間が心地よかった。
一見するとハードルが高そうに聞こえるが、専用の読書シートと参加者が醸し出す空気感が自分を引き出してくれるから不思議な感覚を味わえる。
自己紹介・持ち寄った本の紹介・まとめの発表・読書会後の懇親会。
初対面の人とも終わる頃には、旧知の仲のような連帯感が生まれるところも、癖になる。
また行こう!と帰り道に呟ける。そんな読書会(*^^*)
※当記事の無断転載・無断使用は固くお断りいたします。
コメント
この記事へのトラックバックはありません。
この記事へのコメントはありません。