タグ:明日の人間関係を良くしたいときに
-
【書評:2167冊目】3日で自発的に動く子になる! 信頼声かけ(下村弥沙妃)
【信頼あってこそ注意は意味を為す!】 小児科看護師・育児アドバイザー/下村弥沙妃氏が、『3日で自発的に動く子になる! 信頼声かけ』と題して、使う言葉ひとつで反応が変わる、親子の信頼関係構築法を指南する一冊。 …詳細を見る -
【書評:2164冊目】発達障害・グレーゾーンかもしれない人のための「コミュ力」(中村郁)
【コミュ力の本質を知るとラクになる】 ナレーター・声優の中村郁氏が、『発達障害・グレーゾーンかもしれない人のための「コミュ力」』と題して、発達障害という特性を生かした自然体のコミュニケーション術を伝授する一冊。 …詳細を見る -
【書評:2150冊目】なぜか好かれる人の小さな習慣(有川真由美)
【小さな積み重ねが一生の財産となる】 作家・有川真由美氏が、『なぜか好かれる人の小さな習慣』と題して、積み重ねることで自然と人間関係が良好になっていく、心がけひとつでできる88個の小さな習慣を解説する一冊。 …詳細を見る -
【書評:2142冊目】今日も異文化の壁と闘ってます(千葉祐大)
【外国人と接する機会が増えた”今”こそ読みたい!】 外国人材コンサルタント・千葉祐大氏が、『今日も異文化の壁と闘ってます』と題して、異文化の相手を前に必ず発生する、「違いの壁」を乗り越える方法を解説する一冊。 …詳細を見る -
【書評:2121冊目】マンガでわかる 気にしない人はすべてうまくいく(有川真由美)
【気にするのは人の機嫌ではなく自分の機嫌】 作家・有川真由美氏が、『マンガでわかる 気にしない人はすべてうまくいく』と題して、毎日をご機嫌に過ごすために役立つ、「気にしない心」を手に入れる方法を指南する一冊。 ■…詳細を見る -
【書評:2119冊目】話し方を変えれば運はよくなる(有川真由美)
【言葉が人をつくり、言葉が変われば人も変わる】 作家・写真家/有川真由美氏が、『話し方を変えれば運はよくなる』と題して、運、不運の明暗をわけるのは”話し方”だと提起し、幸運を呼び寄せる話し方を伝授する一冊。 ■書…詳細を見る -
【書評:2118冊目】なぜか好かれる人の言いかえ手帖(つみきち)
【使う言葉は心を表す鏡である】 一般社団法人好かれる言いかえラボ代表理事・つみきち氏が、『なぜか好かれる人の言いかえ手帖』と題して、人間関係が良好になり、相手も自分も心地よくなる”言いかえ”を指南する一冊。 ■書…詳細を見る -
【書評:2109冊目】12歳から始める心が折れない技術(堀田秀吾)
【自分を大切にできるから人を大切にできる】 明治大学法学部教授・堀田秀吾氏が、『12歳から始める心が折れない技術』と題して、子どもたちが自分で取り組むことができる、折れない精神力を創る方法を伝授する一冊。 ■書籍…詳細を見る -
【書評:2098冊目】プロカウンセラーのこころの声を聞く技術 聞いてもらう技術(諸富祥彦)
【わかり合うための作法】 日本カウンセリング学会常任理事・諸富祥彦氏が、『プロカウンセラーのこころの声を聞く技術 聞いてもらう技術』と題して、聞く側だけでなく「聞いてもらう側」も意識した傾聴の技術を指南する一冊。 …詳細を見る -
【書評:2088冊目】敏感なHSPによる毒人取扱説明書(シャヒダ・アラビ)
【人を気にする前に自分を大切に】 自己愛性虐待の専門家/シャヒダ・アラビ氏が、『敏感なHSPによる毒人取扱説明書』と題して、自分に害を及ぼす人(毒人)から心を守り、揺るぎない自我を確立する方法を解説する一冊。 …詳細を見る