アーカイブ:2025年 3月
-
【書評:2167冊目】3日で自発的に動く子になる! 信頼声かけ(下村弥沙妃)
【信頼あってこそ注意は意味を為す!】 小児科看護師・育児アドバイザー/下村弥沙妃氏が、『3日で自発的に動く子になる! 信頼声かけ』と題して、使う言葉ひとつで反応が変わる、親子の信頼関係構築法を指南する一冊。 …詳細を見る -
【書評:2166冊目】観察力を高める(佐渡島庸平)
【「わかる」から遠ざかれ!】 編集者・佐渡島庸平氏が、『観察力を高める』と題して、正解がない時代を生き抜くには物事を見る”解像度”を高くすることが重要だと提起し、鍛えるべき「観察力」の磨き方を指南する一冊。 …詳細を見る -
【書評:2165冊目】失敗しないDX(阿保晴彦、橋爪康太郎)
【購買損失を排除し労働生産性の高い社会の実現を!】 間接材購買のDXプラットフォーム「KOBUY」を展開する株式会社一貫堂の阿保晴彦氏と橋爪康太郎氏が、『失敗しないDX』と題して、手法と成果事例を解説する一冊。 …詳細を見る -
【書評:2164冊目】発達障害・グレーゾーンかもしれない人のための「コミュ力」(中村郁)
【コミュ力の本質を知るとラクになる】 ナレーター・声優の中村郁氏が、『発達障害・グレーゾーンかもしれない人のための「コミュ力」』と題して、発達障害という特性を生かした自然体のコミュニケーション術を伝授する一冊。 …詳細を見る -
【週間】書評記事アクセスランキングTOP10(3/3〜3/9)
こんにちは! 書評ブロガーの米山智裕(@tomo_yoneyama)です。 当ブログでは、現時点で『2163冊』の書籍を紹介しております。 そこから、先週1週間で多く読まれた書評記事をランキ…詳細を見る -
【書評:2163冊目】入社1年目の語彙力ノート(齋藤孝)
【人は使う言葉に相手の人間性を見る!】 明治大学文学部教授・齋藤孝氏が、『入社1年目の語彙力ノート』と題して、不必要に自身の評価を下げることを防ぐためにも、身につけておきたい社会人レベルの語彙力を解説する一冊。 …詳細を見る -
【書評:2162冊目】若手が辞める「まさか」の理由(井上洋市朗)
【離職防止には3つの要因の解決が不可欠!】 離職防止コンサルタント・井上洋市朗氏が、『若手が辞める「まさか」の理由』と題して、離職理由の分析から、令和の時代における組織・人材・リーダーのあり方を指南する一冊。 …詳細を見る -
【書評:2161冊目】自分が「大好き!」になるオカンの教え(ワタルちゃん)
【自己啓発って結局はこういうことなんだ】 日本初の母子漫才師/ワタルちゃんが、『自分が「大好き!」になるオカンの教え』と題して、オカンから教わった人生訓をベースに、揺るぎない自己肯定感の養い方を指南する一冊。 …詳細を見る -
【週間】書評記事アクセスランキングTOP10(2/24〜3/2)
こんにちは! 書評ブロガーの米山智裕(@tomo_yoneyama)です。 当ブログでは、現時点で『2160冊』の書籍を紹介しております。 そこから、先週1週間で多く読まれた書評記事をランキ…詳細を見る -
【書評:2160冊目】メンタルを強くする最強の食事術(ウーマ・ナイド)
【メンタルの好不調は何を食べるかで決まる!?】 精神科医かつ栄養士/ウーマ・ナイド氏が、『メンタルを強くする最強の食事術』と題して、栄養と精神に関する科学的根拠を軸に、メンタルを強くする食事法を解説する一冊。 …詳細を見る