【週間】書評記事アクセスランキングTOP10(5/19〜5/25)

こんにちは!
書評ブロガーの米山智裕(@tomo_yoneyama)です。

 

当ブログでは、現時点で『2178冊』の書籍を紹介しております。
そこから、先週1週間で多く読まれた書評記事をランキング形式でお届けするのが本記事です。

 

本選びの参考にするなど、活用いただければ嬉しいです。
それでは、さっそくランキングをどうぞ!

 

▼過去のランキングはこちら
週間アクセスランキング一覧

 

■TOP10一覧

第1位:武器としての行動経済学(弓削徹)

第2位:読解力は最強の知性である(山口拓朗)

第3位:「運のいい人」の科学(ニック・トレントン)

第4位:すぐやる人の頭の使い方(鈴木進介)

第5位:マーケティングのための因果推論(漆畑充、五百井亮)

第6位:仕組み化がすべて(岩田圭弘)

第7位:ヤバいくらい成果が出る人財教育の仕組み化(松田幸之助、吉川充秀)

第8位:感謝脳(樺沢紫苑、田代政貴)

第9位:世界は認知バイアスが動かしている(栗山直子)

第10位:裏道を行け(橘玲)

■TOP10紹介

■第1位:
武器としての行動経済学(弓削徹)

武器としての行動経済学
弓削徹 あさ出版 2025-4-15
Amazonで探す 楽天で探す

【どう取り組めばいいの?が分かる一冊!】
マーケティングコンサルタント・弓削徹氏が、複雑で多岐にわたる行動経済学の理論を、身近に感じる事例を用いて解説しながら、”現場”での応用に主眼をおいて、行動経済学の実践活用法を解説する一冊。
<紹介記事>
【書評:2177冊目】武器としての行動経済学(弓削徹)

 

■第2位:
読解力は最強の知性である(山口拓朗)

読解力は最強の知性である
山口拓朗 SBクリエイティブ 2025-3-14
Amazonで探す Kindleで探す 楽天で探す

【読解力の高低は人生の質に直結する!】
伝える力研究所所長・山口拓朗氏が、「読解力とはわたし達の人生を支えているOSのようなもの」だと提起し、高い読解力を持つ人の能力を紐解きながら、正しく読解力を高めていく方法を指南する一冊。
<紹介記事>
【書評:2169冊目】読解力は最強の知性である(山口拓朗)

 

■第3位:
「運のいい人」の科学(ニック・トレントン)

「運のいい人」の科学
ニック・トレントン SBクリエイティブ 2025-3-14
Amazonで探す Kindleで探す 楽天で探す

【運は天からの贈り物ではなかった!】
アメリカの行動心理学修士/ニック・トレントン氏が、「運のいい人」の習慣や思考などの共通点を通じて、「運」の正体を科学的に考察しながら、幸運を呼び込むための具体的な方法を指南する一冊。
<紹介記事>
【書評:2171冊目】「運のいい人」の科学(ニック・トレントン)

 

■第4位:
すぐやる人の頭の使い方(鈴木進介)

すぐやる人の頭の使い方
鈴木進介 日本実業出版社 2025-4-25
Amazonで探す Kindleで探す 楽天で探す

【「やればできる」から「やるからできる」へ!】
思考の整理家(R)・鈴木進介氏が、すぐやれるかどうかは「頭の中をどれだけシンプルにできるか」にかかっていると提起し、実践するほど「すぐやる人」に近づいていく、43の思考習慣を指南する一冊。
<紹介記事>
【書評:2178冊目】すぐやる人の頭の使い方(鈴木進介)

 

■第5位:
マーケティングのための因果推論(漆畑充、五百井亮)

マーケティングのための因果推論
漆畑充、五百井亮 ソシム 2025-2-26
Amazonで探す Kindleで探す 楽天で探す

【困難さを乗り越える武器を授ける】
データサイエンティストの漆畑充氏と五百井亮氏が、マーケティングの効果分析における「効いているはず」を「確かに効いている」に変えるには、『因果推論』の手法を用いるべきと提起し、基本から応用までその手法を詳細に解説する一冊。
<紹介記事>
【書評:2170冊目】マーケティングのための因果推論(漆畑充、五百井亮)

 

■第6位:
仕組み化がすべて(岩田圭弘)

仕組み化がすべて
岩田圭弘 SBクリエイティブ 2024-8-2
Amazonで探す Kindleで探す 楽天で探す

【仕組み化にこそビジネスの真髄がある!】
営業利益率55%超を誇り高成長を続けるキーエンスで長年活躍した岩田圭弘氏が、キーエンスで徹底される「業務の仕組み化」の真髄を説きながら、結果を出すリーダーになるための思考法を指南する一冊。
<紹介記事>
【書評:2139冊目】仕組み化がすべて(岩田圭弘)

 

■第7位:
ヤバいくらい成果が出る人財教育の仕組み化(松田幸之助、吉川充秀)

ヤバいくらい成果が出る人財教育の仕組み化
松田幸之助、吉川充秀 あさ出版 2025-4-22
Amazonで探す Kindleで探す 楽天で探す

【人が活きる”仕組み化”のアイデアの宝庫!】
株式会社プリマベーラの松田幸之助氏と吉川充秀氏が、”仕組み”とそれを動かす”人”が噛み合ってこそ組織は活性化されると提起し、「人」に焦点を当てた『成果を出す人財育成の仕組みづくり』を指南する一冊。
<紹介記事>
【書評:2174冊目】ヤバいくらい成果が出る人財教育の仕組み化(松田幸之助、吉川充秀)

 

■第8位:
感謝脳(樺沢紫苑、田代政貴)

感謝脳
樺沢紫苑、田代政貴 飛鳥新社 2024-12-10
Amazonで探す Kindleで探す 楽天で探す

【感謝があなたの心身に与える影響とは】
精神科医・樺沢紫苑氏と感謝研究家・田代政貴氏が、『感謝』がわたし達にどのような影響を及ぼすのかを科学的に明かしながら、実践するほど人生が好転していく『感謝の法則』を解説する一冊。
<紹介記事>
【書評:2152冊目】感謝脳(樺沢紫苑、田代政貴)

 

■第9位:
世界は認知バイアスが動かしている(栗山直子)

世界は認知バイアスが動かしている
栗山直子 SBクリエイティブ 2025-3-26
Amazonで探す Kindleで探す 楽天で探す

【思い込みを甘くみるほどカモにされる!】
東京科学大学助教/栗山直子氏が、『「事実」ではなく「思い込み(バイアス)」に衝き動かされるのが人類だ!』と指摘し、思い込みを突かれてカモにされないために、認知バイアスと正しく向き合う方法を指南する一冊。
<紹介記事>
【書評:2173冊目】世界は認知バイアスが動かしている(栗山直子)

 

■第10位:
裏道を行け(橘玲)

裏道を行け
橘玲 講談社 2021-12-15
Amazonで探す Kindleで探す 楽天で探す

【搾取(HACK)されない目を養え!】
作家・橘玲氏が、みずから考えて抗わないかぎり、肥大化する収益装置に吸い込まれる一方だと警鐘を鳴らし、自分で「選択できる」自由を確保するために考えるべき生存戦略を示す一冊。
<紹介記事>
【書評:1792冊目】裏道を行け(橘玲)

 

ここまで。

ご覧いただきありがとうございました。

※当記事の無断転載・無断使用は固くお断りいたします。

関連記事

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

ページ上部へ戻る