
【自分の可能性をビジュアル化せよ!】
国内最大級のデザインメディア・デザイン研究所が、『隠れた強みと好きなことが才能に変わる スキルマップ』と題して、自分の強みを見つける「スキルマップ」の手法を解説する一冊。
■書籍の紹介文
自分の強み。
あなたはきちんと理解できていますか?
本書は、現代は情報や選択肢が多すぎるがゆえに「自分らしい人生を見つけにくい時代」だと提起し、見失いがちな自分の強みを整理するのに役立つ、オリジナルの地図『スキルマップ』の手法を解説する一冊。
スキルマップとは、下記のようなマップになります。
※本書を参考に管理人作成
このマップを3つのステップで作成していきます。
STEP1:「スキル名」の欄に自分のスキルを1つ入れる
STEP2:そのスキルに関して今やっていること(やってきたこと)をジャンル別に書き出す
STEP3:継続すること・これからやりたいこと・できそうなことをSTEP2と違う色のペンで書き加える
パッと見て、マインドマップの手法に近いのかなというのが第一印象です。
このマップを自在に操れるようになることを目標に、各STEPごとに詳細な解説がされていきます。
今の仕事、今の稼ぎは、今自分が認識している(自信がある)スキルによって成り立っています。
そこから、より良い仕事、より良い稼ぎを目指すのなら、それに見合ったスキルを持っている必要があります。
こう考えたとき、多くの人は「なにか”新しい”スキルを身につけなくては!」と発想します。
そして、「そんな時間ない」「そんなお金ない」「そもそも何を身につければいいのか」の沼にはまります。
これでは非常にもったいない。
せっかく自分を成長させようという気持ちを自分で萎ませてしまっては、明るい未来への扉が閉じてしまいます。
そこで活用してほしい!と完成させたのが「スキルマップ」です。
このマップは、すでに自分が認識しているスキルをフレームを使って整理していく中で、新たな可能性を見出していくためのものです。
もしかして、自分の○○のスキルって、こっちの分野にも活かせるんじゃない?
こうした、灯台下暗し、目から鱗の可能性を発掘するのにとても役立つフレームワークだと感じます。
情報が溢れている時代だからこそ、思考のベクトルは外へ外へと向いてしまいがち。
そんな状態が続いてしまうと、ふとした瞬間に「自分の現在地を見失う」という絶望感に苛まれることになります。
そうならないために、ベクトルをウチへウチへと向ける。
すでに手元にあるものに気づき、整理し、その過程で見えてくる”新しい可能性(方向性)”を自分に見せてあげる。
すると、現在地を見失うことなく、自分らしい足跡を歩んでいけるようになるのだとおもいます。
ありそうでなかった、素晴らしいフレームワークです。
◆まず一回作成してみてください!
隠れた強みと好きなことが才能に変わる スキルマップ
デザイン研究所 KADOKAWA 2025-3-13
Amazonで探す Kindleで探す 楽天で探す
■【要約】15個の抜粋ポイント
●スキルマップを構成する3つの要素
【要素1】あなたのスキル
【要素2】2つのカテゴリー:「表現」「貢献」
【要素3】5つのジャンル:「商品」「作品」「情報発信」「技術」「教育」
スキルの中でも「上手くいくスキル」の条件は何だと思いますか?
答えは自分の「好きなこと」と「得意なこと」、そして社会や他人から「必要とされること」の3つの要素のかけ合わせになっていることです。
好きなこと×得意なこと×必要とされること=上手くいくスキル
●成功するスキルを獲得する3ステップ
STEP1:「好きなこと」を見つける
STEP2:見つけた好きなことを「得意なこと」に変える
STEP3:好きで得意なことを「必要とされること」に変える
周りに左右されにくい朝こそ、「好きなこと」を「得意なこと」に変えるための勉強や練習をやるべきです。
●売れる商品作りに必要な3つの設計
①コンセプト設計:「見せ方」を決める
②販売方法の設計:「売り方」を決める
③流入経路の設計:「広め方」を決める
●情報発信における鉄の三ヶ条
STEP1:スキルや環境を活用する
STEP2:ネタに困らない状態にする
STEP3:ウケが良い形にする
何かコンテンツを作って広めたいと思ったときは、1つのアクションに対して4軸で展開できないか?を考えてみましょう。
4つの表現方法(文章、画像、動画、音声)が頭に入っていると、「写真だけ撮った」のように1つのアクションに対して1つの表現をするだけだともったいない感覚になるはずです。
売上を伸ばしたいと思ったときは①単価②顧客数③リピート率のいずれかを上げる施策を考えます(もちろん、3つすべてを上げることができれば相乗効果でさらに売上がアップします)。
仕事のスケジュール・納期は、自分の想定の1.5倍長く設定しましょう(1.5倍ルール)。
例えば10日かかる仕事の場合、お客様には「15日で納品します」と伝えます。
1.5倍で伝えたうえで1倍の期間で納品すると、「早く仕上げてくれてありがとう!」と顧客の満足度や信頼がアップします。
万が一突然のトラブルが発生しても余裕を持って対処できるため、信用を失う可能性が低いです。
また、納期に余裕があると納品物のクオリティも上げることができます。
手を抜かずに100%の成果物を出すのは当たり前です。
リピート率アップを目指すなら、120%の成果を出して顧客の信頼を獲得する必要があります。
「もっと良いものを作れるのでは?」
「他にも貢献できる部分があるのでは?」
「こうすればさらに役に立てるのでは?」
ということを常に考えて、120%を積み重ねる。
これが「120%ルール」です。
「自分がこれからどうなりたいのか?」「これ以上何を求めているのか?」というスキルマップを作る目的を考えるとアイデアが浮かびやすくなります。
・お金を稼ぎたい
・自分らしく生きたい
・有名になりたい
・人の役に立ちたい
など、自分が理想とする未来によってスキルマップに書く内容が変わってくるはずです。
●スキルマップを実行するときのコツ
(1)目的に近い項目から優先順位をつける
(2)計測可能な目標を立てる
スキルマップは1つのスキルに対して1枚作るものですが、別のいくつかのスキルとかけ合わせることで強化できます。
かけ合わせるスキルが増えるほどスキルマップの項目を増やすことができる、つまりできることが増えて、レアな存在=需要の高い存在になれるからです。
●発想の壁にぶつかったときに試したいこと
・常識の逆を考えてみる
・「オズボーンのチェックリスト」を活用する
・「マインドマップ」を活用する
・アウトプットする
実現の壁を乗り越えるには、まだ形になっていなくても、発表する場を先に設定してしまいましょう。
そうすることで期限が生まれ、形にせざるを得ない状況を作ることができます。
■【実践】3個の行動ポイント
【2179-1】本書を見様見真似して、スキルマップを1枚作成する
【2179-2】就寝時間と朝のルーティンを決める
【2179-3】興味はあるけど体験していないことのうち、1つを体験してみる
■ひと言まとめ
※イラストは、イラストレーターの萩原まおさん作
■本日の書籍情報
【書籍名】隠れた強みと好きなことが才能に変わる スキルマップ
【著者名】デザイン研究所 ・ 著者情報
【出版社】KADOKAWA
【出版日】2025/3/13
【オススメ度】★★★★☆
【こんな時に】稼ぐ力を身につけたいときに
【キーワード】アイデア、ビジネスモデル、キャリアアップ
【頁 数】256ページ
【目 次】
序章 スキルマップとは何か?
第1章 そもそもスキルをどうやって獲得するのか?
第2章 スキルを「表現」する3つの方法
第3章 スキルで「貢献」する2つの方法
第4章 スキルマップの作り方
第5章 スキルマップを効果的に使うための心得
▼さっそくこの本を読む
隠れた強みと好きなことが才能に変わる スキルマップ
デザイン研究所 KADOKAWA 2025-3-13
Amazonで探す Kindleで探す 楽天で探す
デザイン研究所さん、素敵な一冊をありがとうございました!
※当記事の無断転載・無断使用は固くお断りいたします。
コメント
この記事へのトラックバックはありません。
この記事へのコメントはありません。