- 2024-6-24
- ブログ
- 週間アクセスランキング
- コメントを書く
こんにちは!
書評ブロガーの米山智裕(@tomo_yoneyama)です。
当ブログでは、現時点で『2111冊』の書籍を紹介しております。
そこから、先週1週間で多く読まれた書評記事をランキング形式でお届けするのが本記事です。
本選びの参考にするなど、活用いただければ嬉しいです。
それでは、さっそくランキングをどうぞ!
▼過去のランキングはこちら
週間アクセスランキング一覧
■TOP10一覧
第1位:「ここだけの話」を聞く技術(井手隊長)
第2位:12歳から始める心が折れない技術(堀田秀吾)
第3位:言葉でアイデアをつくる。(仁藤安久)
第4位:数値化の魔力(岩田圭弘)
第5位:相談する力(山中哲男)
第6位:記憶脳(樺沢紫苑)
第7位:文章で伝えるときいちばん大切なものは、感情である。(pato)
第8位:ひとり旅で見つけた小さな幸せ(有川真由美)
第9位:毎日を好転させる感謝の習慣(スコット・アラン)
第10位:気にしない生き方(ひろゆき)
■TOP10紹介
■第1位:
「ここだけの話」を聞く技術(井手隊長)
「ここだけの話」を聞く技術
井手隊長 秀和システム 2024-5-8
Amazonで探す Kindleで探す 楽天で探す
【人の話を聞くことは学びであり喜びである】
ラーメンライター・井手隊長氏が、数多くの気難しい取材対象を相手に「あんただったら」ととっておきの情報を引き出してきた著者が、そのノウハウをもとに、プロとしての聞く技術を伝授する一冊。
<紹介記事>
【書評:2110冊目】「ここだけの話」を聞く技術(井手隊長)
■第2位:
12歳から始める心が折れない技術(堀田秀吾)
12歳から始める心が折れない技術
堀田秀吾 秀和システム 2024-5-15
Amazonで探す Kindleで探す 楽天で探す
【自分を大切にできるから人を大切にできる】
明治大学法学部教授・堀田秀吾氏が、子どものうちから確立しておきたい「自分の心を守り、心の健全さを保つ技術」を、子どもが自分で取り組めるように、わかりやすい平易な言葉で伝授する一冊。
<紹介記事>
【書評:2109冊目】12歳から始める心が折れない技術(堀田秀吾)
■第3位:
言葉でアイデアをつくる。(仁藤安久)
言葉でアイデアをつくる。
仁藤安久 ダイヤモンド社 2024-3-12
Amazonで探す Kindleで探す 楽天で探す
【探すのは「正しい答え」ではなく「正しい問い」】
コピーライター・仁藤安久氏が、アイデア出しで大切なことは「正しい答え」を探すことではなく「正しい問い」を探すことだと提起し、誰でも実践できる、アイデアを出す力を高める方法を解説する一冊。
<紹介記事>
【書評:2102冊目】言葉でアイデアをつくる。(仁藤安久)
■第4位:
数値化の魔力(岩田圭弘)
数値化の魔力
岩田圭弘 SBクリエイティブ 2023-12-24
Amazonで探す Kindleで探す 楽天で探す
【ここまでやってこそ”数値化”に価値がある!】
アスエネ株式会社共同創業者・岩田圭弘氏が、『1年で他社の10年選手が育つ』と形容されるキーエンスで育まれている、「数値化」を活用した仕事術を徹底解説する一冊。
<紹介記事>
【書評:2093冊目】数値化の魔力(岩田圭弘)
■第5位:
相談する力(山中哲男)
相談する力
山中哲男 海士の風 2024-1-24
Amazonで探す Kindleで探す 楽天で探す
【相談とは物事を前に進めるスキルである】
トイトマ代表取締役・山中哲男氏が、『相談=物事を前に進めるための”スキル”』だと提起し、相談を構成する要素やプロセスを詳しく解説しながら、相談する力を身につける方法論を解説する一冊。
<紹介記事>
【書評:2083冊目】相談する力(山中哲男)
■第6位:
記憶脳(樺沢紫苑)
記憶脳
樺沢紫苑 サンマーク出版 2024-2-8
Amazonで探す Kindleで探す 楽天で探す
【AI時代こそ「記憶」に活路を見出せ!】
精神科医・樺沢紫苑氏が、「記録する」と「記憶の索引をつくる」の2つをキーワードに、記憶の概念が一新される、人間の脳とデシタル脳を一体化させた「記憶脳」を手に入れる方法を解説する一冊。
<紹介記事>
【書評:2087冊目】記憶脳(樺沢紫苑)
■第7位:
文章で伝えるときいちばん大切なものは、感情である。(pato)
文章で伝えるときいちばん大切なものは、感情である。
pato アスコム 2024-3-28
Amazonで探す Kindleで探す 楽天で探す
【この本を読むと文章が書けなくなります…】
100万PVの記事を連発するライター・pato氏が、「文章を書くことにおいて絶望こそが信頼できる」からはじまる哲学的な文章論を通じて、本当に伝わる文章を書くための心得をあつく語る一冊。
<紹介記事>
【書評:2095冊目】文章で伝えるときいちばん大切なものは、感情である。(pato)
■第8位:
ひとり旅で見つけた小さな幸せ(有川真由美)
ひとり旅で見つけた小さな幸せ
有川真由美 草思社 2024-5-20
Amazonで探す Kindleで探す 楽天で探す
【最近、旅に出ていますか?】
エッセイスト・有川真由美氏が、ひとり旅の魅力と醍醐味を存分に語りながら、旅という”かけがえのない体験”が人生にもたらす効果とともに、「ひとり旅」実践方法を指南する一冊。
<紹介記事>
【書評:2107冊目】ひとり旅で見つけた小さな幸せ(有川真由美)
■第9位:
毎日を好転させる感謝の習慣(スコット・アラン)
GRATITUDE (グラティチュード) 毎日を好転させる感謝の習慣
スコット・アラン ディスカヴァー・トゥエンティワン 2022-10-21
Amazonで探す Kindleで探す 楽天で探す
【感謝こそ、人生を好転させる軸である】
ライフコーチ/スコット・アラン氏が、執着を手放し、「今あるもの」に感謝すれば人生はもっと豊かになると提起し、日々の生活で実践できる、感謝の心をはぐくむ方法を指南する一冊。
<紹介記事>
【書評:1974冊目】毎日を好転させる感謝の習慣(スコット・アラン)
■第10位:
気にしない生き方(ひろゆき)
気にしない生き方
ひろゆき SBクリエイティブ 2024-2-2
Amazonで探す Kindleで探す 楽天で探す
【考え方ひとつで世界の見え方は変わる】
実業家・ひろゆき氏が、「気にしないこと」こそが最も幸せな生き方だと提起し、そこに至るまでの人生哲学を紐解きながら、「気にしない生き方」の実践方法を指南する一冊。
<紹介記事>
【書評:2103冊目】気にしない生き方(ひろゆき)
ここまで。
ご覧いただきありがとうございました。
※当記事の無断転載・無断使用は固くお断りいたします。
コメント
この記事へのトラックバックはありません。
この記事へのコメントはありません。