- 2022-3-21
- ブログ
- 週間アクセスランキング
- コメントを書く
こんにちは!
書評ブロガーの米山智裕(@tomo_yoneyama)です。
この記事では、毎週恒例『書評記事アクセスランキング』をお届くします。
ランキングと合わせて、先週紹介した書籍も一覧にしているので、ぜひ参考にしてください!
通算書評記事数は、1824冊。
前週からの積み上げは、”1冊”です。
生き方には、正解もなければ、ましてや100点満点もありません。
その瞬間瞬間、よりよいと思うものを選択していくしかないのです。
この「よりよい」を見極める”眼”を必死に磨くのが、人生だと言えるかもしれません。
そして、磨くのに役立つのが「読書」です。
フィクション、ノンフィクションに関わらず、書籍には選択(決断)の場面がたくさん出てきます。
「そのとき、わたしはこうしたから人生がひらけた!」という場面ですね。
自分ひとりで経験できる数などたかが知れています。
ですが、読書によってたくさん擬似体験することで、経験の数を圧倒的に増やすことができるわけです。
脳は、擬似体験であっても充分に活性化されます。
活性化されるということは、きちんと”眼”は磨かれるのです。
こんなところからも、「読書」を習慣にしてほしいなとおもいます。
それでは、今週のランキングをどうぞ!
▼過去のランキングはこちら
週間アクセスランキング一覧
■TOP10一覧
第1位:すごい雑談力(松橋良紀)
第2位:やる気に頼らず「すぐやる人」になる37のコツ(大平信孝)
第3位:セルフコントロール大全(堀田秀吾、木島豪)
第4位:魔法の読書法(望月俊孝)
第5位:感性のある人が習慣にしていること(SHOWKO)
第6位:自分を変える1つの習慣(ロリー・バーデン)
第7位:私を苦しめてたのは、「素直じゃない私」だったかもしれない。(有川真由美)
第8位:上流思考(ダン・ヒース)
第9位:人の気持ちがわかる人、わからない人(和気香子)
第10位:はぶく勉強法(並木秀隆)
■TOP10紹介
■第1位:
すごい雑談力(松橋良紀)
すごい雑談力
松橋良紀 秀和システム 2022-2-16
Amazonで探す Kindleで探す 楽天で探す
【雑談力とは生きる力である!】
雑談コミュニケーション専門家・松橋良紀氏が、『すごい雑談力』と題して、雑談は人生において欠かせない能力だと提起し、誰でもスムーズに使えるようになる雑談の技術を解説する一冊。
<紹介記事>
【書評:1821冊目】すごい雑談力(松橋良紀)
■第2位:
やる気に頼らず「すぐやる人」になる37のコツ(大平信孝)
やる気に頼らず「すぐやる人」になる37のコツ
大平信孝 かんき出版 2021-10-21
Amazonで探す Kindleで探す 楽天で探す
【できないをできるに!】
目標実現の専門家・大平信孝氏が、『やる気に頼らず「すぐやる人」になる37のコツ』と題して、心理学や脳科学に基づいた、誰でも実践できる”自分を動かすためのコツ”を指南する一冊。
<紹介記事>
【書評:1715冊目】やる気に頼らず「すぐやる人」になる37のコツ(大平信孝)
■第3位:
セルフコントロール大全(堀田秀吾、木島豪)
科学的に自分を思い通りに動かす セルフコントロール大全
堀田秀吾、木島豪
ディスカヴァー・トゥエンティワン 2022-1-28
Amazonで探す Kindleで探す 楽天で探す
本書は、コツさえつかめば、ずるずる・だらだらしてしまう行動もみるみる改善できると提起し、脳の仕組みをうまく使った「自分を動かすコツ」を95個解説する一冊。
<紹介記事>
【書評:1799冊目】セルフコントロール大全(堀田秀吾、木島豪)
■第4位:
魔法の読書法(望月俊孝)
魔法の読書法
望月俊孝 イースト・プレス 2022-2-17
Amazonで探す 楽天で探す
【費用対効果を意識するだけで読書は変わる!】
「魔法の読書法」開発者・望月俊孝氏が、『魔法の読書法』と題して、核となる『多読×精読=”ROI速読法”』を解説しながら、費用対効果抜群の読書法を伝授する一冊。
<紹介記事>
【書評:1814冊目】魔法の読書法(望月俊孝)
■第5位:
感性のある人が習慣にしていること(SHOWKO)
感性のある人が習慣にしていること
SHOWKO クロスメディア・パブリッシング 2022-1-21
Amazonで探す Kindleで探す 楽天で探す
【錆びついた感性を呼び覚ませ!】
陶芸家・SHOWKO氏が、『感性のある人が習慣にしていること』と題して、感性とは自分らしく生きるための「ものさし」だと語り、感性が養われる”5つの習慣”を指南する一冊。
<紹介記事>
【書評:1819冊目】感性のある人が習慣にしていること(SHOWKO)
■第6位:
自分を変える1つの習慣(ロリー・バーデン)
自分を変える1つの習慣
ロリー・バーデン ダイヤモンド社 2015-7-31
Amazonで探す Kindleで探す 楽天で探す
【自分を騙すの止めませんか】
習慣の力(セルフ・コントロール)の世界的講演家ロリー・バーデン氏が、「明日やればいいや」と先延ばししてしまう苦しみから解放する、「自分を変える1つの習慣」を伝授する一冊。
<紹介記事>
【書評:600冊目】自分を変える1つの習慣(ロリー・バーデン)
■第7位:
私を苦しめてたのは、「素直じゃない私」だったかもしれない。(有川真由美)
私を苦しめてたのは、「素直じゃない私」だったかもしれない。
有川真由美 主婦の友社 2022-2-18
Amazonで探す Kindleで探す 楽天で探す
【素直な心、素直な人に、幸せは寄ってくる!】
作家・有川真由美氏が、『私を苦しめてたのは、「素直じゃない私」だったかもしれない。』と題して、素直な人の思考や行動を示しながら、素直な心の磨き方を指南する一冊。
<紹介記事>
【書評:1820冊目】私を苦しめてたのは、「素直じゃない私」だったかもしれない。(有川真由美)
■第8位:
上流思考(ダン・ヒース)
上流思考
ダン・ヒース ダイヤモンド社 2021-12-15
Amazonで探す Kindleで探す 楽天で探す
【そもそも、どうすれば問題は起きない?】
デューク大学ビジネススクールのシニアフェロー/ダン・ヒース氏が、『上流思考』と題して、起きた問題への対処ではなく原因の根絶を目指す、新しい思考法を指南する一冊。
<紹介記事>
【書評:1793冊目】上流思考(ダン・ヒース)
■第9位:
人の気持ちがわかる人、わからない人(和気香子)
人の気持ちがわかる人、わからない人
和気香子 クロスメディア・パブリッシング 2014-11-13
Amazonで探す Kindleで探す 楽天で探す
【2つを意識するだけで、人の気持ちはわかる!】
エグゼクティブコーチ・和気香子氏が、『人の気持ちがわかる人、わからない人』と題して、人間関係を楽にしてくれる、「人の気持ちがわかる技術」を解説する一冊。
<紹介記事>
【書評:445冊目】人の気持ちがわかる人、わからない人(和気香子)
■第10位:
はぶく勉強法(並木秀隆)
はぶく勉強法
並木秀隆 秀和システム 2022-3-2
Amazonで探す Kindleで探す 楽天で探す
本書は、マジメに勉強する人ほど資格試験とは相性が悪いと提起し、合格という結果に特化した、「制限時間内で余裕を持って受かる技術」を解説する一冊。
<紹介記事>
【書評:1822冊目】はぶく勉強法(並木秀隆)
■先週紹介した書籍
※表紙をクリックすると、紹介記事が開きます。
■お知らせ
▼「いいね!」応援をありがとうございます!
※当記事の無断転載・無断使用は固くお断りいたします。
コメント
この記事へのトラックバックはありません。
この記事へのコメントはありません。