
【脳科学的な「続ける力」とは】
脳科学者・茂木健一郎氏が、世界中で話題の「グリット=続ける力・やり抜く力」を、脳科学的なアプローチで解説した一冊。後天的に誰でも鍛えられる「続ける脳」のつくり方とは?
あの時、もっと続けておけばな・・・。
そんな風に思ったこと、ありませんか?
本書は、成功するためにもっとも重要な「続ける力(グリット)」をどうすれば鍛えられるか、最新の脳科学の見地から解説する一冊。
この本は、「GRIT やり抜く力」をベースに書かれています。
(※参考記事※【シェア読書:844冊目】GRIT やり抜く力(アンジェラ・ダックワース))
結局、続けた人のみが成功を手にする。
成功の決め手は、「才能」でも「知能指数」でもない。
「困難な状況でも、続けられる力」であり「情熱をもって取り組む粘り強さ」である。
これが、最新の研究結果が導き出した理論なのです。
そして、そこでもっとも重要なのが「続ける力=グリット」です。
この「グリット」を出発点に、脳科学者の視点から「成功」を解き明かしいきます。
その過程で、事例を日本人にわかりやすいエピソードに置き換えているので、読み続けやすい構成になっています。
続ける力は、何歳からでも育てられる後天的なものです。
どんなことでも、その時まで続けていなければ「成功」は成し遂げられません。
自分が毎日生きていることも、生物的には「続ける力」なのです。
すでに備わっている「続ける力」を、人生のあらゆる場面に応用してみませんか?
◆続ければ、拓ける!
ダメだといわれても、けなされても、とにかく続ける。
才能に恵まれていようがいまいが、とにかく粘り強く継続する。
それこそが、最終的には結果につながるのです。
「自分らしく生きるためには、どうしたらいいか?」という問いこそ、グリットの本質をとらえているはずです。
どんな人間でも、一日も休まずに、一つのことを続けるなんて、まず無理です。
続けるよりも大切なのは、できなかったときに次の日からまたリスタートできるかどうか。
グリットを鍛えるには、まず「夢」や「やりがい」が必要です。
夢を持つとは、決意することなのです。
他人の評価が報酬ではなく、行為自体が楽しいから、続けられる。
行為自体が楽しいと思える人は、周りがどんな状況であれ、幸福でいられる。
生物として唯一意味のある継続性とは、生き延びること。
生き延びるための居場所(ニッチ)さえ見つかれば、生きる場所の優劣はないはずです。
最終的な目標が大きくても、目の前の課題を、自分にとって少しだけ挑戦的な目標に定めることで、フローに入りやすくなり、「成功体験」を得られます。
一つのことをやり続けられる、という意味で、AIはグリットそのものなのです。
●挫折との付き合い方
ポイント1:人間関係は「弱いつながり」を大切に
ポイント2:期待しない
ポイント3:基準を知る
ポイント4:エラー信号を見落とさない
ポイント5:失敗はチャンス
ポイント6:感情と論理を切り離す
ポイント7:人生のユニバーサル・モーターをもつ
頻繁に会う人たちよりも、年に一回程度しか会わない関係性が薄い人たちのほうが、自分が危機におかれたときに助けになる傾向があるのです。
一つのやり方を探ってみて、「可能性がない」にぶち当たる。
それは、別の道にいけばよいという情報であって、失敗ではないのです。
苦労した分、しっかり評価してもらえるとわかれば、その先も努力を続けられるようになります。
これからの時代に大切なのは、本質を見抜く力です。
本質を見抜く力をつけるためには、次の二つが必要です。
(1)サンプルをたくさん見る
(2)体を動かして、実際にやってみる
自らつかみとったことは、どんなに小さくても、人生を支える「本質」になるのだと思います。
【1117-1】「自分らしく生きるためには、どうしたらいいか?」と問う
【1117-2】継続させるときは、リスタートに重きを置く
【1117-3】小さな目標をたくさん設定する
続けられるかで、勝負は決まる!
【書籍名】続ける脳 最新科学でわかった! 必ず結果を出す方法
【著者名】茂木健一郎
【出版社】SBクリエイティブ
【出版日】2018/1/6
【オススメ度】★★★☆☆
【こんな時に】続ける力を身につけたいときに
【キーワード】脳科学、習慣術、苦手克服
【頁 数】184ページ
【目 次】
第1章 結局、続ける人だけが結果を出す
第2章 続ける脳のつくりかた
第3章 脳がよろこぶ 夢の見つけ方
第4章 「今・ここ」に集中する力
第5章 立ち直る力
第6章 子どもの持続力を伸ばす
この本で、あなたは変わる!
茂木健一郎さん、素敵な一冊をありがとうございます\(^o^)/
■メルマガ版も好評配信中■
ブログ版とは構成を変えてお届けしています!
ぜひ購読登録してください(^^)
登録はこちらから
※注意※
PCアドレスでの登録にご協力ください。
携帯アドレスだと未着の場合があります。
■【仲間大募集中!】101年倶楽部■
書評ブロガーの読書術を教えていきます。
読書の質を高めたい方は、ぜひご参加下さい!
■応援お願いします!■
※当記事の無断転載・無断使用は固くお断りいたします。
コメント
この記事へのトラックバックはありません。
この記事へのコメントはありません。