- 2025-5-12
- ブログ
- 週間アクセスランキング
- コメントを書く

こんにちは!
書評ブロガーの米山智裕(@tomo_yoneyama)です。
当ブログでは、現時点で『2176冊』の書籍を紹介しております。
そこから、先週1週間で多く読まれた書評記事をランキング形式でお届けするのが本記事です。
本選びの参考にするなど、活用いただければ嬉しいです。
それでは、さっそくランキングをどうぞ!
▼過去のランキングはこちら
週間アクセスランキング一覧
■TOP10一覧
第1位:ヤバいくらい成果が出る人財教育の仕組み化(松田幸之助、吉川充秀)
第2位:世界は認知バイアスが動かしている(栗山直子)
第3位:なぜ日本人は怒りやすくなったのか?(安藤俊介)
第4位:京大首席合格者が教えるとまらなくなる勉強法(粂原圭太郎)
第5位:瞬時に「言語化できる人」が、うまくいく。(荒木俊哉)
第6位:「運のいい人」の科学(ニック・トレントン)
第7位:人の気持ちがわかる人、わからない人(和気香子)
第8位:読解力は最強の知性である(山口拓朗)
第9位:マーケティングのための因果推論(漆畑充、五百井亮)
第10位:写文セラピー練習帳(樺沢紫苑)
■TOP10紹介
■第1位:
ヤバいくらい成果が出る人財教育の仕組み化(松田幸之助、吉川充秀)
ヤバいくらい成果が出る人財教育の仕組み化
松田幸之助、吉川充秀 あさ出版 2025-4-22
Amazonで探す Kindleで探す 楽天で探す
【人が活きる”仕組み化”のアイデアの宝庫!】
株式会社プリマベーラの松田幸之助氏と吉川充秀氏が、”仕組み”とそれを動かす”人”が噛み合ってこそ組織は活性化されると提起し、「人」に焦点を当てた『成果を出す人財育成の仕組みづくり』を指南する一冊。
<紹介記事>
【書評:2174冊目】ヤバいくらい成果が出る人財教育の仕組み化(松田幸之助、吉川充秀)
■第2位:
世界は認知バイアスが動かしている(栗山直子)
世界は認知バイアスが動かしている
栗山直子 SBクリエイティブ 2025-3-26
Amazonで探す Kindleで探す 楽天で探す
【思い込みを甘くみるほどカモにされる!】
東京科学大学助教/栗山直子氏が、『「事実」ではなく「思い込み(バイアス)」に衝き動かされるのが人類だ!』と指摘し、思い込みを突かれてカモにされないために、認知バイアスと正しく向き合う方法を指南する一冊。
<紹介記事>
【書評:2173冊目】世界は認知バイアスが動かしている(栗山直子)
■第3位:
なぜ日本人は怒りやすくなったのか?(安藤俊介)
なぜ日本人は怒りやすくなったのか?
安藤俊介 秀和システム 2022-1-7
Amazonで探す Kindleで探す 楽天で探す
【怒りに支配されないために】
日本アンガーマネジメント協会代表理事・安藤俊介氏が、怒ったり怒りに触れたりしているうちに人は蝕まれていくと警告し、アンガーマネジメントの手法を解説しながら、怒りに蝕まれない方法を指南する一冊。
<紹介記事>
【書評:1786冊目】なぜ日本人は怒りやすくなったのか?(安藤俊介)
■第4位:
京大首席合格者が教えるとまらなくなる勉強法(粂原圭太郎)
京大首席合格者が教えるとまらなくなる勉強法
粂原圭太郎 SBクリエイティブ 2025-3-27
Amazonで探す Kindleで探す 楽天で探す
【効果バツグンの勉強法メソッド!】
オンライン個別指導塾「となりにコーチ」代表・粂原圭太郎氏が、著者および現役・OBの京大生100人のヒアリングをベースに、「いかに勉強を継続させるか」に重きを置いた、科学的根拠に基づく「とまらなくなる勉強法」を解説する一冊。
<紹介記事>
【書評:2175冊目】京大首席合格者が教えるとまらなくなる勉強法(粂原圭太郎)
■第5位:
瞬時に「言語化できる人」が、うまくいく。(荒木俊哉)
瞬時に「言語化できる人」が、うまくいく。
荒木俊哉 SBクリエイティブ 2023-4-4
Amazonで探す Kindleで探す 楽天で探す
【「言葉」は「問い」から生まれる】
コピーライター・荒木俊哉氏が、自分に「問い」を立て続けることで「言語化する力」は磨かれると提起し、メモ3枚、1日6分でできる「言語化力トレーニング」の方法を指南する一冊。
<紹介記事>
【書評:1993冊目】瞬時に「言語化できる人」が、うまくいく。(荒木俊哉)
■第6位:
「運のいい人」の科学(ニック・トレントン)
「運のいい人」の科学
ニック・トレントン SBクリエイティブ 2025-3-14
Amazonで探す Kindleで探す 楽天で探す
【運は天からの贈り物ではなかった!】
アメリカの行動心理学修士/ニック・トレントン氏が、「運のいい人」の習慣や思考などの共通点を通じて、「運」の正体を科学的に考察しながら、幸運を呼び込むための具体的な方法を指南する一冊。
<紹介記事>
【書評:2171冊目】「運のいい人」の科学(ニック・トレントン)
■第7位:
人の気持ちがわかる人、わからない人(和気香子)
人の気持ちがわかる人、わからない人
和気香子 クロスメディア・パブリッシング 2014-11-13
Amazonで探す Kindleで探す 楽天で探す
【2つを意識するだけで、人の気持ちはわかる!】
エグゼクティブコーチ・和気香子氏が、2つのことを意識するだけで人の気持ちはわかると提起し、人間関係を楽にしてくれる、「人の気持ちがわかる技術」を解説する一冊。
<紹介記事>
【書評:445冊目】人の気持ちがわかる人、わからない人(和気香子)
■第8位:
読解力は最強の知性である(山口拓朗)
読解力は最強の知性である
山口拓朗 SBクリエイティブ 2025-3-14
Amazonで探す Kindleで探す 楽天で探す
【読解力の高低は人生の質に直結する!】
伝える力研究所所長・山口拓朗氏が、「読解力とはわたし達の人生を支えているOSのようなもの」だと提起し、高い読解力を持つ人の能力を紐解きながら、正しく読解力を高めていく方法を指南する一冊。
<紹介記事>
【書評:2169冊目】読解力は最強の知性である(山口拓朗)
■第9位:
マーケティングのための因果推論(漆畑充、五百井亮)
マーケティングのための因果推論
漆畑充、五百井亮 ソシム 2025-2-26
Amazonで探す Kindleで探す 楽天で探す
【困難さを乗り越える武器を授ける】
データサイエンティストの漆畑充氏と五百井亮氏が、マーケティングの効果分析における「効いているはず」を「確かに効いている」に変えるには、『因果推論』の手法を用いるべきと提起し、基本から応用までその手法を詳細に解説する一冊。
<紹介記事>
【書評:2170冊目】マーケティングのための因果推論(漆畑充、五百井亮)
■第10位:
写文セラピー練習帳(樺沢紫苑)
写文セラピー練習帳
樺沢紫苑 幻冬舎 2025-4-23
Amazonで探す Kindleで探す 楽天で探す
【1日1ページの音読と書き写しで心を癒やす!】
精神科医・樺沢紫苑氏が、『言葉にはあなたを癒やす魔力がある』と提起し、1日朝夜の数分、8週間分の写文(書き写し)ワークを通じて、自分で自分を癒やす力を高める方法を指南する一冊。
<紹介記事>
【書評:2172冊目】写文セラピー練習帳(樺沢紫苑)
ここまで。
ご覧いただきありがとうございました。
※当記事の無断転載・無断使用は固くお断りいたします。
コメント
この記事へのトラックバックはありません。
この記事へのコメントはありません。