
【女性社会の処世術!】
作家・有川真由美氏が、女性は人間関係が9割であるとし、自分も相手も大切にした人間関係がうまくいく人になるための、人間関係のキホンを指南する一冊。女子が毎日トクをするコツ満載!
今日もあの人と顔合わせるのか・・・。
そんな風に溜め息をついた経験ありませんか?
本書は、人間関係は「悩みのタネ」にも「人生の財産」にもなると提起し、女性が人間関係をよくするために効果が高い100の項目を指南する一冊。
イヤなことを言われた…
無視された…
批判された…
こうした人間関係の悩みを抱くと、怒りの感情が湧いてしまいます。
そして、人は怒りの感情を持つと解消したくなります。
この怒りを解消する行動をとってしまうと・・・その結果は言わずもがなですよね。
このような負のスパイラルに陥らないために、本書は書かれています。
こころの快適さを失わず、相手の存在を「悩みのタネ」ではなく「人生の財産」にするためのコツを学べます。
相手を”不の人脈”とするか”幸の人脈”とするか。
それは、自分の受け止め方次第なのです。
◆自分は自分、相手は相手。
人間関係の前提としてお伝えしておきたいのは、「他人を変えることは、絶対にできない」ということ。
(略)
ならば、「あの人はそういう人だ」とさっさとあきらめて(明らかに認めて)、相手にせず、心穏やかに過ごす対処をしたほうが身のためです。
●いますぐやめるべき3つのこと
①「人と比べること」をやめる
②「人に合わせること」をやめる
③「人の目を気にすること」をやめる
「お互いさま」は、相手を味方にする魔法の言葉。
「困ったときはお互いさま」
「迷惑をかけ合うのもお互いさま」
と寛容になって助け合い、補い合うことで、女子がまとまると、とてつもない力を発揮するのです。
●女子に好かれる女子がやっている4つのキホン
(1)”労い”と”感謝”の言葉をマメにかける
(2)人の悪口を言わない
(3)自分を大きく見せようとしない
(4)約束を守る
●男性の前では態度が違う女への対処法
(1)「正直な人だな」と思ってあげること
(2)「自分は損害を被っているのか?」と問いかけて
(3)「自分がそれほど好かれなくてもいい男」であれば、不毛なレース。放っておけばいいのです
「相手の言葉や行動をどう受け取るか」が、「自分の問題」です。
究極の”肯定”というのは、肯定も否定もしないことなのです。
自己否定しそうになったら「完ぺきでなくてもいい」「自己評価しなくてもいい」と言い聞かせてください。
言わなきゃ気がすまない状態になったら、その場から離れて、お茶でも飲んでください。
心で思ってもすぐには口にしないことです。
相手と話し合うための基本的なステップはつぎの3つの順序です。
「相手の話を聞く」→「自分の意見を言う」→「問題を解決する」
「相手に言いたくても言えないこと」は、たいてい、重要なこと、言う必要のあることです。
攻撃は「私を見てほしいのー!」という遠吠えと考えて、ときどきほめたり、感謝を伝えたりして、安心させてあげましょう。
「○○さんにしか頼めないから」など、相手のプライドを利用する手もあります。
安易に比べないで、自分とは”違う部分”を認めることです。
「相手の世界を尊重して、距離感を間違ってはいけない」のです。
「社会のものさし」も、「他人のものさし」も、生きていく上では必要不可欠なものですが、その前に「自分のものさし」をもっているかどうかが、いちばん大事なのです。
人は自分を否定する言葉に傷つき、肯定する言葉で元気になれるのです。
もうひとつ、言葉は「人の心にたまる」という性質があることも覚えておきましょう。
【1165-1】「お互いさま」を積極的に使う
【1165-2】自分の心を最優先にする
【1165-3】ポジティブな言葉を常に選択して使う
戦わずして、こころを守る!
【書籍名】女子が毎日トクをする 人間関係のキホン
【著者名】有川真由美
【出版社】PHP研究所
【出版日】2018/3/20
【オススメ度】★★★★☆
【こんな時に】明日の人間関係を良くしたいときに
【キーワード】人間関係、女性向け、問題解決
【頁 数】227ページ
【目 次】
第1章 戦わない
第2章 人間関係でトクする人
第3章 あなたのまわりの困った人のトリセツ
第4章 人間関係でソンをしないで生きていく
第5章 対立せずに自分の気持ちを伝える方法
第6章 他人に振り回されずに生きていく
第7章 「自分は自分、人は人」で生き抜く
この本が、あなたを変える!
有川真由美さん、素敵な一冊をありがとうございます\(^o^)/
■メルマガ版も好評配信中■
ブログ版とは構成を変えてお届けしています!
ぜひ購読登録してください(^^)
登録はこちらから
※注意※
PCアドレスでの登録にご協力ください。
携帯アドレスだと未着の場合があります。
■【仲間大募集中!】101年倶楽部■
書評ブロガーの読書術を教えていきます。
読書の質を高めたい方は、ぜひご参加下さい!
■応援お願いします!■
※当記事の無断転載・無断使用は固くお断りいたします。
コメント
-
2018年 4月 16日
-
2018年 5月 06日
-
2018年 6月 12日
-
2018年 6月 20日
この記事へのコメントはありません。