
【文章力は一生の財産!】
コラムニスト・尾藤克之氏が、文章力は表現力と提起し、あなたの文章が劇的に変わる5つの方法を紹介する一冊。あなたの文章で、読者が人生を輝かす行動の一歩を踏み出す喜びを味わおう!
文章を書くとき。
送る相手にどうして欲しいですか?
本書は、読者に行動を起こさせることが文章の目的であると提起し、すぐに実践することができる、文章が劇的に変わる”5つの極意”を紹介する一冊。
5つの極意とは、つぎのとおり。
極意1:文章のゴールをはっきりと見極めるべし!
極意2:難解な言葉を使わず説明できる。それが文章のプロ。
極意3:鍵は文末にあり!文末変化でイメージはガラリと変わる!
極意4:最低限の文法で、相手の理解度はより加速する!
極意5:心をつかむ「フック」に全力を傾けろ!
どれだけ意識をむけて文章を書けるか。
つまるところ、文章力とはこれに限るのだ。
ただし、どこに意識をむけるかには、注意が必要である。
なぜなら、これを間違えると、文章にパワーが生まれないからだ。
さて、肝心の「どこを意識すればいいのか」です。
そのポイントが学べるのが、この本です。
あなたの意識が文章にこもればこもるほど、相手の心を動かします。
相手の心を動かすレベルに、あなたの文章を高めてみませんか?
◆文章は、一生の財産!
最も大事なのは、「自分が伝えたいことを相手にきちんと伝えること」なのです。
その中でも、私が特に仕事で大事にしているのは、文章を読む相手の「行動を促すこと」です。
読み手を明確にすることは、文章のテーマ(切り口)を決めることにもつながるのです。
ターゲットに合わせて、専門外の人にも通じる語彙(ボギャブラリー)を使うことです。
文章の印象は、語尾の使い方次第で大きく変わります。
「だ・である調」は重みがあり断定的、「です・ます調」はやわらかい印象を与えます。
謙虚さと曖昧さを混同してはいけません。
伝えたいポイントは何か、形容詞を使って強調したいのはどの言葉か、常に考えて書くようにしましょう。
読むべき情報があふれている今の時代、はじめの数行で読み手の心にフックがかからないと読んでもらえません。
フックで相手の心をつかみ、心を刺激することが重要なのです。
●一瞬で相手の心をつかむテクニック
手法1:勢いを感じさせる
手法2:みんなが大好きな言葉を挿入する
手法3:マジックナンバーを使う
手法4:人々の関心が高い話題を用いる
●プロが大事にする3つのポイント
ポイント1:根拠
ポイント2:客観性
ポイント3:明確さ
伝えたい思いを大事に、自分を信じて書く。
これは文章を書いていく上の基本であり大切な要素です。
ビジネスメールの基本的な流れは、
挨拶→何の連絡か→連絡内容の詳細→相手への気遣い→お願いのひと言
です。
相手を思う気持ちはちゃんと伝わるもの。
その気持ちを素直に言葉にする。
喜んでもらいたいという、その気持ちが伝わるよう、工夫をこらしてください。
●読み手の琴線に触れる3つのポイント
STEP1:数字を使ってより具体的なイメージを
STEP2:問題提起で他人事から自分事に
STEP3:政治家のスピーチに学ぶ!あるあるネタ
人に読んでもらう前に、まず自分も他者の文章を読んでみる。
より広いジャンルの本や文章に触れていくことこそ、どんな文章もスムーズに書けるようになる秘訣だと思います。
私が文章を書く上で一番意識していることは、「どんな読者が読むか」ということだ。
ここのピントがずれていたら、届くものも届かない。
【1121-1】読者をきちんと定めて書く
【1121-2】子どもが読んでも理解できるレベルを目指して書く
【1121-3】いい文章は、その書き方を積極的に真似る
自分の文章から、いい流れをつくっていこう!
【書籍名】あなたの文章が劇的に変わる5つの方法
【著者名】尾藤克之
【出版社】三笠書房
【出版日】2018/1/13
【オススメ度】★★★★☆
【こんな時に】書く力を身につけたいときに
【キーワード】ことばのチカラ、文章力、情報発信
【頁 数】224ページ
【目 次】
1章 これだけはおさえておきたい!「伝わるスゴ文」5つの掟
2章 これで伝わる!SNS、ブログでの一流文章術
3章 ビジネスメールのセンスを上げる!ーデキる人の文章戦術
4章 プロ直伝+αの技!ー文章に磨きをかける技術
この本で、あなたは変わる!
尾藤克之さん、素敵な一冊をありがとうございます\(^o^)/
◎著者が執筆している「アゴラ 言論プラットフォーム」はこちら![外部]
◎著者のTwitterアカウントはこちら![外部]
■メルマガ版も好評配信中■
ブログ版とは構成を変えてお届けしています!
ぜひ購読登録してください(^^)
登録はこちらから
※注意※
PCアドレスでの登録にご協力ください。
携帯アドレスだと未着の場合があります。
■【仲間大募集中!】101年倶楽部■
書評ブロガーの読書術を教えていきます。
読書の質を高めたい方は、ぜひご参加下さい!
■応援お願いします!■
※当記事の無断転載・無断使用は固くお断りいたします。
コメント
-
2018年 2月 11日
-
2018年 2月 25日
-
2018年 2月 28日
-
2018年 3月 05日
この記事へのコメントはありません。