【大人の勉強は、10年後への貯金!】
精神科医・樺沢紫苑氏が、『ムダにならない勉強法』と題して、精神医学・脳科学・心理学にもとづく「最短で最大の効果が出る」勉強法を指南する一冊。勉強は、人を強くする!
■書籍の紹介文
勉強。
ここ最近、どれくらい時間をかけていますか?
本書は、大人が勉強する意味を説きながら、時間のない日常生活の中でも勉強の効果を最大限に得るための方法を指南する一冊。
ビジネスでは、投資とリターンを常に意識します。
勉強でも、まったく同じであると著者は指摘します。
自分にとって、なにを勉強するのが一番効果的か。
最短で効果を得るためには、どうやって勉強をするべきか。
改めて勉強に取り組む人にも、取り組みやすいようにまとまっています。
久しぶりに勉強でもするか、という気持ちをきちんと習慣化に結びつけられます。
ただし、ひとつだけ。
子どもの勉強と大人の勉強で変わらないことがあります。
それは、勉強で重要なことはコツコツ継続することです。
そして継続するには、楽しみの要素が大切にだということです。
この楽しみながら継続するためのコツが、しっかり学べるのが特徴です。
勉強する気持ちがあるのなら、この本は役立ちます。
より良い人生を送るためには、いつの時代も勉強あるのみです。
◆勉強力は、最大の資産。
ムダにならない勉強法
樺沢紫苑 サンマーク出版 2017-1-10
売上ランキング(公開時):23,631
Amazon Kindle 楽天
■【要約】15個の抜粋ポイント
新しい「知識」を入れることで、新しい「行動」が生まれる。
それが「習慣」になり定着する。
こうして、人生が変わっていく。
人生を変える唯一の手段が「勉強」なのだ。
「才能」というものは存在しない。
「才能」は単なる結果だ。
結果が出なかった人間が、自己を正当化し、慰めるために使う言い訳が「才能」なのだ。
勉強が「楽しい」、だから無意識に「やってしまう」「やりたくてしようがなくなる」という状態になれば、全てがムダなく、うまく回り始めるはずだ。
ドーパミンの報酬系は「報酬」→「ドーパミン分泌」→「報酬」→「ドーパミン分泌」というサイクルで回っている。
週1回しか勉強しないと、このサイクルが回らない。
サイクルを回すには、毎日、コツコツ勉強し、少しずつ結果を出すことが一番効果的だ。
これを習慣にできれば、ドーパミンの支援を受け、勉強が楽しくなり、やりたくて仕方ない状態になるのだ。
大人が勉強を始める上で、その勉強をムダにしないためには「何を勉強するのか」を明確にする必要がある。
そのためには、自分がどの「守破離ステージ」にいるのかを見極めることだ。
「守」のステージでは、基本を徹底的に真似る。
「破」のステージでは、他の人や他の流派のやり方を研究し、さらに成長する。
「離」のステージでは、自分流のスタイルを探求し、ブレイクスルーする。
自分が「学びたい」ことと「自分に必要なこと」を分けて考えるべきだ。
すると、今の自分の「守破離ステージ」が見えてくる。
そして「学びたいこと」でなく「必要な知識や方法」を学ぶのだ。
何か新しいことを習い始めるなら、まず本を読んで基本を学ぶことだ。
あるいは、講師や教師から直接、基本を教えてもらうことだ。
このたった3時間の手間で、100時間以上が節約できるのだ。
「基本」は、全て学んで1つの「基本」として機能するのだ。
だから、部分的にやっても意味がない。
スポーツや習い事では当たり前のことだが、勉強でも基本の全てをしっかりやりきるべきなのだ。
インプットをしたら、アウトプットをする。
アウトプットをしたら、またインプットをする。
インプットとアウトプットを繰り返すのだ。
これにより、螺旋階段を上るように自己成長をすることができる。
勉強する時は、インプットとアウトプットの割合が3対7くらいになるように意識することだ。
インプットの2倍強の時間をアウトプットに投入することが、効果的な勉強法といえる。
インプット、アウトプット、フィードバックを繰り返しながら、「自分流」をまとめ上げていくことだ。
これこそが、勉強の本当の楽しさを見つけ、成長のステージをもう一段高める方法なのだ。
勉強は10年後の自分に対する「貯金」なのだ。
今、活躍している人は、10年前に勉強を怠らず、様々な基礎力を積み上げた。
だから、結果が出せるのだ。
10年頑張れば、夢を実現できる。
志の高い「夢」を共有できる仲間と一緒に頑張ることだ。
そうすれば「苦しい」は「楽しい」に変わる。
1人では無理でも、仲間がいれば、不可能が可能になるのだ。
■【実践】3個の行動ポイント
【902-1】なんのために学ぶのかを、常に意識して勉強する
【902-2】毎日コツコツ続ける仕組みを考える
【902-3】10年後へ貯金だとおもって、勉強に取り組む
■ひと言まとめ
※イラストは、イラストレーターの萩原まおさん作
■本日の書籍情報
【書籍名】ムダにならない勉強法
【著者名】樺沢紫苑
【出版社】サンマーク出版
【出版日】2017/1/10
【オススメ度】★★★☆☆
【こんな時に】学ぶ力を身につけたいときに
【キーワード】勉強法、記憶法、苦手克服
【頁 数】286ページ
【目 次】
第1章 勉強によって得られる5つのことと、あなたの勉強がうまくいかない4つの理由
第2章 精神科医の「脳楽勉強法」
第3章 精神科医の「大人の勉強法4つの戦略」
第4章 精神科医の「真似ぶ勉強法」
第5章 精神科医の「入出力勉強法」
第6章 精神科医の「スーパーアウトプット勉強法」
第7章 精神科医の「10年継続勉強法」
この本が、あなたを変える!
ムダにならない勉強法
樺沢紫苑 サンマーク出版 2017-1-10
売上ランキング(公開時):23,631
Amazon Kindle 楽天
樺沢紫苑さん、素敵な一冊をありがとうございます\(^o^)/
■お知らせ
■【仲間大募集中!】101年倶楽部■
書評ブロガーの読書術を教えていきます。
読書の質を高めたい方は、ぜひご参加下さい!
■応援お願いします!■
※当記事の無断転載・無断使用は固くお断りいたします。
コメント
-
2017年 2月 07日
この記事へのコメントはありません。