【シェア読書:1145冊目】そもそも文章ってどう書けばいいんですか?(山口拓朗)

【文章アレルギーに効く処方箋!】
プロライター・山口拓朗氏が、WEB製作会社を舞台にしたストーリーを通して、文章作成の基本とコツを指南する一冊。この本のスキルを身につけば、どんな文章もスラスラ書ける!

■この本の紹介文

文章がスラスラ書ける。
そうなれたら、あなたは嬉しいですか?

 

本書は、「文章を書くことが苦手」なモモを主人公としたストーリー形式をとりながら、誰でも文章をスラスラ書けるようになる基本とコツを、わかりやすく指南する一冊。

 

この本は、文章に対するネガティブな意識を、ポジティブに変えることが目的。
読み終わったとき、「次の文章は、どうやって書こうかな?」と前向きになれるように構成されています。

 

文章を書くことから逃げられません。
たとえ、ペンからパソコンにツールが変わっても、文章自体を書くのは人間です。

 

だから、文章を書くスキルは磨くべきスキルなのです。
それにより、仕事の成果や周囲の評価が大きく変わってくるからです。

 

文章を書くスキルを磨いていくためにも、まずは、一刻も早くネガティブな意識を取り除く必要があります。
そのために、この本はとても役立つと感じます。

 

文章がスラスラ書ける。
そんな自分をイメージとすると、どんな気持ちになりますか?

 

◆文章は、自分を表現するツール!

■本がわかる!15の要約ポイント

プロの書き手でも、一発でいいものが書ける人はほとんどいません。
何度も読み返しながら、少しずつ文章の質を高めているのです。

 

言葉はなんとなくではなく、最適なものを選ぼう。

 

事実と意見を分けることは、仕事で文章を書くうえで極めて重要です。

 

仕事で使う文章でのムダとは、おもに次の3つです。
①本筋と無関係な話
②重複する情報や言葉
③くどい言いまわし・表現

 

口で説明できないことは、どうがんばっても文章にできないんだ。
『話す』も『書く』も、頭のなかにある『ぼんやりとした情報』をアウトプットする作業という意味では同じだから

 

思い浮かんだことを好き勝手に書くんじゃなくて、いったん整理して伝えたほうが親切だよ

 

自分が知らない相手にラブレターを書くことはできるか?

 

文章を書くときには必ず『読む人の反応』を決めろ

 

いろいろ伝えたくなる気持ちはわかりますが、「たくさん書いたほうが伝わる」という考えは間違いです。

 

「3×3のフレーム」を使って、ストロングポイントを棚卸しする

 

成果が出ない=書きっぱなしで「評価→改善」をしていない

 

批判がくるならたいしたもんだけどな。
批判する人がひとりいるってことは、その何倍もの濃いファンがいるって証拠だから。

 

文章を書くというのは、読む人の代わりに『自問自答』し続けることなんだ

 

言葉っていうのは、その人やその会社の信頼性とも密接につながっているから、自分がその言葉を使った結果、読者がどういう感情を抱くかについては、よく考えなければいけないんだ

 

『情熱で書いて、冷静で直す』を忘れるなよ

 

■これをやろう!3つの実践ポイント

【1145-1】事実と意見は分けて書く

【1145-2】『読む人の反応』を決めて書く

【1145-3】「読者はこれで反応するだろうか?」と自問自答する

 

■ひと言まとめ

書く力とは、どれだけ読者の背中を押せるかである。

 

■本日紹介した書籍情報

【書籍名】そもそも文章ってどう書けばいいんですか?
【著者名】山口拓朗
出版社日本実業出版社
【出版日】2018/2/22
オススメ度★★★☆☆
こんな時に書く力を身につけたいときに
キーワードことばのチカラ文章力発想力
【頁 数】256ページ
【目 次】
01 ひとつの文章にはひとつの意味を
02 仕事で使う文章には、必ずといっていいほど目的がある
03 仕具体的に書くとダンゼン伝わりやすくなる
04 具状況に応じてテンプレートを活用する
05 読者ターゲット設定とニーズの把握がすべて
06 400文字の文章は、ワンメッセージに絞る
07 ネット上の文章で重要なSEO
08 読者が知りたいことを過不足なく書く技術

 

この本で、あなたは変わる!

 

山口拓朗さん、素敵な一冊をありがとうございます\(^o^)/

 

ここまで読んで、ちょっと目が疲れたなと思ったらこちらを!!

 

■お知らせ

■メルマガ版も好評配信中■
ブログ版とは構成を変えてお届けしています!
ぜひ購読登録してください(^^)
登録はこちらから
※注意※
PCアドレスでの登録にご協力ください。
携帯アドレスだと未着の場合があります。

 

■【仲間大募集中!】101年倶楽部■
書評ブロガーの読書術を教えていきます。
読書の質を高めたい方は、ぜひご参加下さい!

 

■応援お願いします!■

※当記事の無断転載・無断使用は固くお断りいたします。

関連記事

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

ページ上部へ戻る